表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Questing Beast  作者: 瀬戸内弁慶
前編~望まれざる銀の嫡子〜
1/32

1.

「狐少年」

 という怪談……というよりも都市伝説的なうわさが横浜市内の某ショッピングモールのフードコート内に流れ始めたのは、今年の春あたりからだった。

 現に、その少年と彼にまつわる現象を見たというものは、あとを絶たない。


 内容としては、おおむね以下の流れのようなものだった。

 モール閉店まぎわ、注文受付時間ギリギリに、ひとりの少年がやってくる。

 すぐに着脱ができるようなカジュアルなファッションに身を包み、寒い日などはその上から子供用のダッフルコートを羽織り、毛糸の帽子などをかぶっている。


 歳頃は十二、三といったところだが、愛嬌がなく、ぽつぽつと各フードコートに注文をする。

 メニューとしては、左から回っていってケチャップのオムライスと、ミートスパゲッティ。つけあわせのハッシュドポテト、デザートのクレープ。クレープは日によってサンデーに変えたりするが、いずれにせよチョコレートが入っている。


 量は多いもののラインナップとしては実に年相応で子どもっぽい。


 それをプレートに乗せて席について、驚異的な食事スピードで退去のアナウンスまでに平らげる。

 時折妙に道徳ぶった大人が割り込んできて親の所在をたずねたり、夜遊びや……その目立つ外見を注意したりする。


 すると表面の硬さとは裏腹に彼は素直に彼らに頭を下げる。

 持ち帰れるものは店員に頼んで容器に移し替えて袋に詰めてもらって、店を出る。

 店員からは注意はしない。金払いはよく売り上げに貢献してくれているし、そもそもそういう注意が無駄だということは、彼自身の態度からも……そして、実質的にもできないことを、承知していた。


 それ(・・)を知らない夜回りの教師、あるいは民生委員が彼を補導しようとする。

 すると彼らの目の前で、少年は姿を消すのだ。幽霊か、でなければ煙のように。


 奇妙かつ、ブキミではあるものの、彼が渡した硬貨や紙幣が木の葉がかわることはない。

 もはや店員たちやスタッフにとっては、座敷童、あるいは手袋を買いにきた狐の子のような存在として受け入れられてきた。


 だから、『狐少年』。

 抜けるような白銀の髪ときれいで深みのある青色の両目を持つ、妖狐のたぐいだった。両目を持つ、妖狐のたぐいだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ