表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/13

すーぱぁお母さんの音楽会(4)

        (7)

「必要なものがあれば、何でも言ってください」

 その言葉に甘えて私が欲しがったのは五線譜だった。

「スコアを、楽譜を書いてみようと思うんです。そうすれば少なくとも私が音楽家かどうかわかりますから」

「じゃぁ、俺が買ってきますよ」

 青年がそう言ってくれた。


 程なくして、青年は五線譜のノートを3冊ほど買ってきてくれた。

 私は、ノートの表紙を開いて5本ずつ線の引かれたページを見ると、何か懐かしいような気がした。自分が本当の(なだ)(いさお)でなくてもかまわない。とにかく何か曲を書きたい、という衝動にとらわれている。

 私は鉛筆を貸してもらうと、五線譜に音符や記号を一心不乱に書き付けていった。

 この曲を作るために私は生き返ったのだ。きっとそうに違いない。この曲の完成なくしては、死んでも死に切れない。その思いが復活につながったのだ。そう、思うことにした。

 書いては直し、直しては書き続ける行為を、時間も空腹も忘れて、一心不乱に行っていたようだ。


 最後の音符を書き付けたとき、私は、精も魂も尽き果てた状態だった。「これが音楽家の人生だ」と思った。私は灘功の人生を数時間で駆け抜けたような気がした。

 だが、未だ死ねない。あの少女にこの歌を届けなければならない。



        (8)

 夢の中の記憶にあった少女──和田(わだ)瑤子(ようこ)の事については、できる限りの事を調べてくれると、壮年の男性が約束してくれた。本当は私自身がやらなければならないのだが、身体がこの調子では、この家の方達にお願いするしかない。

「あの……しばらく休ませてもらっても、いいでしょうか?」

 私は、おずおずと訊いた。

「ああ、そうですね。えーと、十五時間くらい不休で書いていましたからね。何か食べますか?」

「いえ、ちょっと疲れただけですから。すいません、無理ばかり言って」

「構いませんよ。何か欲しいものがあれば呼んでください。隣の部屋にいますから」

 男性がそう言ってくれたので、甘えることにした。

 横になってしばらくすると、眠気が襲ってきた。うつらうつらと、また夢の世界に引きずりこまれそうな感じだった。



 私は、また前回のような、浅い眠りの中にいた。

 ふすまを通して、隣の部屋の会話が伝わってくる。


「凄い曲だな。普通の人間には歌えない。歌えるとしたら……、そうだな、その和田という少女か、お母さんくらいだな」

「そんなに凄い曲なの、父さん」

「譜面だけじゃピンと来ないかも知れないが、実際凄い曲だ」

「お前、和田という少女について、探れないか?」

「えーと、今やってるとこ。……う~ん、結構ほじくり返してるんだけど、あまりいい情報はないわねぇ」

「どういうことだ? お前がそんな言い方をするという事は、まさか……」

「そのまさかなんだよねぇ。和田瑤子という女性が存在していた事は確かなのよ。だけど、その()は、一年位前に死亡しちゃってるのよね」

「やはり……そうか」

「まぁまぁ、そう落胆しなさんな。ちょっと待ってて。今、補正をかけてるところだから。……よしっと。今から3ヶ月の寿命にしといたから」

「え! 生きていたことにしたのか? 世界線は大丈夫か?」

「病院でずっと療養中だったからね。外界との接触がほとんど無かったから、ずれは大きくても0.5%以内よ」


 な、何だって! あの娘は死んでいたのか。しかし、それを生きていることにしたとは、どういう意味だ。私の時もそうだったが、この家は、どこかが、なにかがおかしい。

 私は、背筋にぞっとする感覚を憶えた。


 それもつかの間、私はまた、深い眠りへと導かれていた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ