表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/31

第九話「悪鬼は獅子と戯れる」(3)

 ……そう。優劣は、決した。

 崩壊と破綻は、先手、朧陽神が動いた時点から既に始まっていた。


 クヌギ林に身を潜ませていた朧陽神は、低い鼻をひくつかせながら、まだかまだかと信守勢が山の中腹に至るのを待っていた。

 そもそも待機や静観というものは、彼の気質には馴染みのない言葉である。


 陽神の父、月秀(げっしゅう)はかつては孟玄府のみならず、『順門崩れ』における官軍の帷幄(いあく)に招かれるほどに著名な謀臣であった。

 その言動には問題があったし、人望も薄く、孟玄府公の信任を得たのも、そもそもが彼が府公の妹婿であったことによる。

 それでも、彼は大役に耐えうる知恵者であったと言って良い。


 その知恵者の子息は、どこをどう間違ったのか、勇将、ともすれば猪武者の一歩手前という性分であった。

 だが、父親から受け継いでいる部分もある。

 直情的で、粗雑で幼稚、必要以上に他人に攻撃的。容貌こそ快男児ではあるが、思考や感情と直結したような言動は、常に相手を不快にさせる危険性を孕んでいる。

 その辺りは、父親の悪い部分を手本としていた。


 彼が、義兄の忠告という鎖から解き放たれた時、自制できなくなるのは自明の理であったかもしれない。


「中腹に馬上の大将を確認!」

「よし、行くぞ!」


 勇んで林から出ようとする彼を、家臣たちは言葉と手を尽くして諌めた。


「お待ちくださいっ、ここは各隊との連携が肝要、まずは最も身近な砂道勢にご一報を」

「そんな細々したことしているうちに勝機が過ぎちまう!」


 そう拒んでいる矢先、ふいに林の向こう側の群影が、ぴたりと動かなくなった。

「おい、まさかこちらの存在に感づいたんじゃないのか」

 そして周囲を警戒しているのではないか。陽神は自らの思案と焦燥をそのまま口にし、


「こうしてはいられんッ、仕掛けるぞ!」

 と左右から伸びた手を振りほどき、自ら刀を抜いて徒歩(かち)で駆け出した。

 勇敢な大将殿に続け、あるいは蛮勇をお諌めせねば、とにかく見殺しにしてなるものか。

 彼の家臣団の思惑にはそれぞれ差異はあったが、皆彼の後に続く以外に術はなかった。


 ……その先駆けがこの戦の帰趨(きすう)にどのような影響を与えたのか。それは向後(こうご)のいかなる史家であっても判別がつかないところであろう。

 そして陽神自身もまた、彼の勇み足の是非を問うことはなかった。


 否。問う機会など、この時点で若武者には与えられていなかったのだ。


 林から姿を現し、長蛇の敵勢に斬りかかる彼らは、接敵の寸前に足を止めた。

 勇将朧陽神でさえも、その驚愕と困惑の中にあっては、平時の勇ましさはかき消えた。


 ありえねぇよ、と彼は心の中で何度も呟いた。

 彼にとって義兄、天童雪新の戦略眼は絶対なものであった。

 予言をすれば当たる。兵を動かせば敵は必ず打ち破られた。

 常勝の黒獅子の言うことには、敵はこちらの接近に気づかず、無様に横腹を晒し、それは自分たちの攻撃によって散々に破られているはずであった。


 ――じゃあ……じゃあなんで目の前のあいつらはオレらの方を向いてるんだよ!?


 山上には、悪鬼がいた。

 馬に乗り、将の体をなしたその鬼は、唖然とする彼らを見てせせら笑った。

 彼の左右には、主と同じ方角を、眼下の朧勢へと視線を注いでいた。


 ゆっくりとその男、上社信守の右手が持ち上がるのが、わかった。

 その手が何を指示したのかは、一瞬後に分かった。


 坂を下りて殺到する五〇〇〇の将兵の波は、三〇〇〇の朧勢の不意を打ち、瞬く間に彼らを飲み込んだのであった。


~~~


 喧噪と狂乱の中、上社信守はつまらなさげに、自ら斬り捨てた大将を見下ろしていた。

 自分よりも年下の若者であったそれに向けて、


「た、大将首じゃ!」


 殺到する雑兵たちに、かの禁軍第五軍大将は鞍の上より「捨て置け」と命じた。


「今回の夜戦は速さが肝要。……重しをつけて、その重しと同じ末路になろうてか?」


 ピタリと止まる手の群れを、フンと鼻で嗤いながら、

「そんなもの見せずとも、褒賞は本来の倍やる。やるからにはお互い生きて後日にまみえなくてはならん。まずはこの場を一掃。逃げる者は追うな。進路が確保でき次第、次へ向かう」


 信守が言うよりも早いか、道を開いた禁軍は、そのまま山道を東回りに迂回した。

 兵馬を急がせる道中にて、


「次、と申されますと……江名勢ですか」

「そうだ」

「次いで、雲木勢を、と」


 傍らにある高針(たかばり)甚内(じんない)が信守の意見を先回りするような言い方をした。

 元は佐古家臣であったが、当主直成の独立に反発して戻った一味の急先鋒。急ごしらえの迎撃軍においては、新参の部将である。


 信守はその年若い新人の意見を、否、とした。


「雲木八角は今ごろ、俺たちが元いた場所に向かおうとしているところであろうよ。江名勢は急変を告げるために、その一本道に逃れる。それを追い立てて、(しま)いよ」

「……では」


 そうなると、敵勢は合流し、せっかく『わざわざ』『自分たちのために』主戦力を四つに分散し、各個撃破の好機を作ってくれた『好意』が無駄になる。

 当初の軍議でも、そういう意見が出たには出たが、


 ――雲木八角は諜報の達人だとか。だが、尻の青いガキに情報を収集してもそれを吟味する判断力と、拡散させても収束させるだけの統率力が、果たして備わっているのか?


 信守は嗤い、長刀をかざして暗黒の中で馬を駆る。


「遊んでやるよ、利口ぶった糞餓鬼ども」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ