表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/10

さらばE&M

http://reviews.bookstudio.com/author/10794/10728/4.htm

2008年07月20日(Sun) 18時28分に投稿



202号室にはテレビもパソコンもない。


『この世に效ふな』と能筆に書いて額縁に入れられた書が壁に掲げてある。使徒パウロの言葉だ。


使徒というと、誰でも十二使徒を考える。有名なレオナルドの最後の晩餐、あれが思い浮かぶ。ペテロ。ヨハネ。マタイ。ぐらいなら啓一にも言える。十二人中、一番知られているのはユダだろうか、皮肉なことに。


ところで、世にならうなと出世間を勧めたパウロは、最後の晩餐には欠席していた。なぜなら、まだ使徒になっていなかったから。


? ・ ・ ・ どういうこと?啓一でなくても首をかしげそうだ。


若菜は次のように言う。


多くの人に誤解がある。使徒と聞けば十二使徒のことだと思いがちだけれども、そうではないのである。初めこそ十二人だった。しかし後から使徒になった者もいて、例えばユダが自殺後、代わりを決める補欠選挙まで行われている。


パウロはキリストの死後に使徒となった。なる前は信者を目の敵にしていじめていた。あの晩餐には招待されなかったし、それどころかキリストの顔さえ知らない使徒だったのである。


今日でも使徒はいる。大勢いるはずだ。恐らく百や二百ではきかないのではあるまいか。 ・ ・ ・


例によって、真否のほどは問いようがない。でも、嘘を教えるわけがないので、啓一はそのまま信じるのである。


とにかく、202号室にテレビもパソコンも置いてないのは、それらが世に慣れる為には持って来いの機器だからであろう。


文句があるのではない。そもそもテレビはあまり見ない方だったし、パソコンはというと、たまに良くないサイトを調べる程度だった。


ちょっぴり不便に感じるのは、原稿が書きあがると一々入稿しに喫茶店へ出張だ。彼は家と職を失って以来、小説家になっている。


土曜の晩にミスターEとミスMの番組が見られない。


もっとも、あんなものを見ないで下さい、私のためだと思って、と若菜にそう言われたので、あんなものを見る気をなくしてしまった。


http://reviews.bookstudio.com/author2.php?id=10794

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ