表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

第2話 文民統制(シビリアンコントロール)

「周囲をスキャン。

 受動パッシブモード」


〈俺〉は〈機械仕掛け〉に命じる。


「スキャン。

 受動パッシブモード完了。

 半径50メートル以内に、高熱源反応、動体反応いずれもなし。

 能動アクティブモードでの再スキャンを提案。

 能動アクティブモードであれば、より広範囲かつ、細密なスキャンが可能」


「いや。

 能動アクティブはまずい。

 誰が聞き耳を立てているかわからない」


〈俺〉は〈機械仕掛け〉の提案を即座に却下する。


〈機械仕掛け〉には能力も知識もある。


しかし、絶対的に不足しているモノがある。


経験だ。


それは、サーバから転送された情報を分析して得るものではない。


ネットを検索して得るものでもない。


おのれの足や手を動かす。


そして、泥や血にまみれながら得るものだからだ。


「衛星はどうだ?」


「偵察衛星の上空通過まで、およそ1800セカンド」


この作戦オペレーションのため、無理をいって偵察衛星の軌道を変えてもらった。


しかし、偵察衛星は気象衛星や通信衛星とは違う。


地球の自転周期に合わせて軌道に置かれた衛星。


静止衛星ではない。


何時間かおきの通過時間帯。


そのときにしか情報を得ることができない。


通常の戦域であれば、航空機の支援が受けられる。


だが、いまは論外だ。


〈俺〉は決断をせまられる。


予定通り、夜を待って〈目標〉をおさえる、か。


あるいは、このまま明るいうちに侵行する、か。


先ほどの少年のことがある。


発見されれば……。


いや。


少年が発見されなくても、少年の姿が見えないことに誰かが気づく。


そうなれば、異変を、侵入者の存在を……。


感じ取る者がでてくるかもしれない。


ビジネスの世界。


そこでは、時には待ちもありかもしれない。


しかし、援軍が来ないのがわかっている敵地。


そこで待っていていいことなどまずない。


〈俺〉は小休止の後、このまま侵攻することに決める。


〈機械仕掛け〉には、休息は必要ないのかもしれない。


でも、生身の〈俺〉には休息が必要だからだ。


〈俺〉には原子力のこと。


それは、基本的なことしかわからない。


〈俺〉、個人としては……。


事故が起こったときに取り返しがつかない状況に陥るモノ。


子々孫々にわたって……。


後始末を強要するようになってしまうようなシロモノ。


そんな、普段、享受できている利益。


そいつがいっしゅんで吹き飛ぶ。


そして、有形無形の負債を抱えなければならなくなるようなモノ。


そんなモノは人の手で、作ってはならないと思う。


〈俺〉たち兵隊は常時。


不測の事態に備えるのが仕事のようなものだ。


だから、研究者連中の「絶対問題ない」。


あるいは「0%に等しい低確率」などという言葉。


そんなものには一切、耳を貸すことがない。


それはいうまでもないことだ。


しかし、それはその国の有権者。


そして、有権者が選出した為政者いせいしゃが決めることだ。


だから、そういったことをしとするのか。


しとするのか。


そういったことも、政治屋れんちゅうのすることだ。


〈俺〉のような兵隊はひたすら。


与えられた任務をこなすだけだ。


それがいまの人類が考え得た。


いまのところ理想的だとされている。


巨大になり過ぎた近代化軍隊ちからの抑制方法。


文民統制シビリアンコントロールというヤツだからだ。


「おい。

 文民統制シビリアンコントロールってわかるか?」


文民統制シビリアンコントロールですか?

 それが何か?」


「まあ、いい。

〈俺〉は寝る」


目標ターゲット〉に関して、そんなことを考えている……。


すると睡魔がおそってきた。


〈機械仕掛け〉には「15分後に起こせ」と命令してある。


この命令を発した。


そのとき。


〈俺〉ははじめて〈機械仕掛け〉のことを「便利だな」と肯定こうていする気持ちになった。


ちょっとだけだが……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ