表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
能登の人々  作者: りんご
7/33

第06話 代替わりの祝賀Ⅰ

「あやつめ……隠居しおった……」



 総貞はそこだけとってみても遊佐総光(遊佐早雲)は手ごわいプレイヤーであったと認めざるをえない。



「代替わりで隠居せよと言われ、隠居するなど気骨がありませんな父上」


 総貞は呑気な事をいう息子の横っつらを引っ叩きたい衝動に駆られた。


「我が嫡男は阿呆のようじゃ」

「何と仰せか!」

「分からぬか!!遊佐めに逆心ありと守護殿に信じさせる機会を失のうたのじゃ!! 総光……あやつなかなかやりおる。更に守護殿は遊佐に逆心なしとして嫡男の続光をまたとりたてる様子……」


 嫡男の温井続宗はそれても己の父がただの心配性にしか見えない。


「遊佐など最早風前の灯火!!父上は何を恐れております」

「恐れてなどおらぬわ、総光のせがれがどの程度の器量を持つかは知らぬが親父にはまだまだ届かぬじゃろ」



 しかし、そうは言っても総貞には一抹の不安がある。その不安のもとはやはり隠居話をうけた総光にあった、総貞の“読み”では総光は隠居など断固拒否すると思っていたのだ。そうして総貞は義続に遊佐は危険であるという不安の種を更にまき、少しづつ遊佐の領国を召し上げ、十分に弱まったところで討伐する……ここまでが総貞のシナリオであった。

 だが、違う結末になった。

 強力なプレイヤーを舞台から引きおろしたのはいいが肝心の遊佐の領地は健在なのである。


(次の策を考えねばならんようじゃ……そのためにもまずは総光のせがれの器量を確かめねば……)






 一方、続光はというと遊佐宗家を継いだことでまずは居城の「府中館」で次々とくる代替わりの祝賀を受けていた。


 遊佐宗家は能登守護代の家柄とあって能登国内だけではなく加賀や越中からも代替わりの祝賀の使者がきた。使者の役割は二つ、遊佐家との友好を示す事と当主の器を見極める事であった。戦国の御世、当主が凡庸ならばその家は落ちぶれ、有能であれば一国の主にまでなれる。つまり実力がものを言う時代であった。能登はまだその時代の波に襲われてはいないが隣国はすでに下剋上の中を泳ぎまわる世で能登もいつそうなってもおかしくなかった。ゆえに当主の才能の見極めはどの国でも重要視された。


(守護代の遊佐の新当主……いかほどの器量であろう)


「皆がそう思うて祝賀に来ておる、ただの使者と思うな、中には自分の腹心をこの祝賀にこさせ人物を鑑定しようとしてる者もおる、そなたの器量を見せよ、遊佐の行く末はその方にかかっておる」


 頭を丸め仏門に入った早雲(総光)にそう言われると、続光は控えの間からゆっくり出てきて広間の上座に座った。


 座った瞬間目の前を見て続光は流石に驚いた。

 そこには温井家当主の総貞が最初の代替わりの祝賀の使者として来ていたのだ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ