表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
骨封じの家  作者: 葛城ログ
第一章 封じられた夏
1/9

封じられた夏

今回新しく本格的な日本のホラー作品を書きたいと思い書き始めました。

風習や田舎での怖い話、一応長編で書こうと思っています。

楽しんでいただければと思いますのでよろしくお願い致します。

 山あいの村には、夏の光がゆっくりと降り注いでいた。 セミの鳴き声が辺り一面に響いていて、葉の擦れる音と混じ合っていた。 木々の葉は深い緑に染まり、ゆらゆらと揺れる影を土の道に落としている。舗装されていない道は、まだ朝露の湿り気を残していて、足元がわずかにしっとりとする。

その道を、兄弟が並んで歩いていた。 兄の直哉は中学一年生。少しだけ背が伸びたが、まだ声変わりもしていない。弟の悠斗は小学四年生。二人とも手ぶらだったが、悠斗はまるで遠足に来た子どものように目を輝かせてあたりを見回していた。

「お兄ちゃん、見て!クワガタいた!」

道の脇にある朽ちかけた電柱の根元。悠斗がしゃがみこみ、指さす先に、小さな黒光りする影がうごめいていた。

「うわ、マジだ……でけぇ。どっかから落ちてきたのかな」

「うちにも持って帰りたいなぁ。虫かご、持ってくればよかった……」

直哉は苦笑しながら、「そんなの電車で持って帰ったら迷惑だろ」と肩をすくめた。

元々兄弟はこの地区に四年前まで住んでいたのだが、親の仕事の都合で隣の県の市街地へと引っ越しをして今回、初めて二人きりで祖父母の家へ向かっていた。 共働きの両親は忙しく、今年の夏は直哉と悠斗だけで、電車とバスを何本も乗り継いでの旅だった。

悠斗は道中ずっと興奮気味で、乗り換えのたびに切符をなくしかけたり、窓の外を見ては「山が近い!」「川があった!」と叫んでいた。小学校に入る前まで住んでいたんだが、悠斗にとっては今の都会での暮らしがすっかり日常になっているようだった。

 二人が向かっているのは、母方の祖父母が暮らす湧名(ゆうな)地区。 山々に囲まれた小さな集落だが、木工細工が有名で、元は湧名村と呼ばれていた。 しかし近年、人口の減少により市と合併し、現在は湧名地区と呼ばれている。 こんな田舎ながらも、地区には五十世帯ほどの家がある。 直哉がここに来るのは四年ぶりだった。夏休みに母の実家へ帰省するのが恒例行事だったが、ここ数年は受験や予定が重なって足が遠のいていた。

携帯の電波は普通に入る。ただし、山の斜面や林の奥などではときおり電波が弱くなり、途切れることもある。祖父母の家の縁側なら安定して通信できるが、動画の再生や重いアプリは少しもたつくこともあった。

 坂を登りきった先に、見覚えのある木造の家が見えてきた。 瓦屋根は少し黒ずんでいて、蔵と母屋がL字に並んでいる。木戸の横には、毎年変わらぬ風鈴が吊るされていた。風が吹くたびに、涼やかな音が耳に届く。

 「おお、直哉か、悠斗も大きくなったな」

縁側には祖父が腰かけていた。麦わら帽子を手に持ち、涼しげな作務衣を着ている。足元には白髪の混じった柴犬のシロが寝そべっていた。 祖母は奥の台所で何かを煮込んでいるのか、出汁の香りが漂ってくる。

「じいちゃん、ただいま!」

「お世話になります」直哉が少し照れながら頭を下げると、祖父は嬉しそうに笑った。

「まあまあ、暑かっただろう。ほれ、冷たい麦茶があるぞ」

縁側に腰を下ろし、グラスを受け取ると、ひんやりとした感触が手に心地よかった。 グラスの中で氷がコトンと音を立てる。口に含むと、ほんのりと麦の香ばしさが広がり、喉の渇きが一気に引いた。

「今年はセミが多いなあ」祖父が言う。

「うん、駅から来る間に、いろんな声聞いたよ。ミンミンゼミと、ヒグラシも」

「ヒグラシが鳴き出すと、一日も終わりだな。」

「おばあちゃんは?」悠斗が聞く。

「台所で、とうもろこし茹でてる。お前らの好きだったろう。冷やしておいたスイカもあるからな」

祖父母の家は、どこもかしこも懐かしかった。 柱の傷跡に、直哉が身長を測った印が残っていた。仏間には古い掛け軸と座布団。廊下の先には、祖父が趣味で集めた農具が並ぶ物置。

しばらくして、母が荷物を片付けている間に、直哉と悠斗は庭で遊びはじめた。 古びた木の切り株に腰かけ、庭石の間をぴょんぴょんと渡る悠斗を眺めながら、直哉は足元の雑草を指でいじっていた。風鈴の音とセミの声が交錯する中で、ふたりの会話はとぎれとぎれだったが、それもどこか心地よい。

そんな時、玄関の戸が勢いよく開き、外から元気な声が飛んできた。

「直哉、来てたんだな!」

振り返ると、そこには啓太が立っていた。直哉の小学校時代の同級生で、四年前までは毎夏、祖父母の家の周辺で一緒に虫取りや肝試しをしていた仲だ。明るくて、ちょっとお調子者。けれどその分、妙な度胸がある。

「おお、啓太!」直哉が立ち上がる。

その後ろには、初めて見る少女がいた。

背がすらりと高く、薄い色のワンピースに麦わら帽子をかぶっている。帽子の下からは艶のある黒髪が肩にかかり、陽の光を受けてふわりと揺れていた。表情はおだやかだが、まっすぐな視線にどこか芯の強さを感じさせる。言葉少なで、人見知りに見えるが、それは決して気弱な性格というわけではないようだった。

「詩織、こっちが直哉。俺の友達。詩織は最近、うちの近くに引っ越してきたんだ」

「こんにちは」

少女はそう言って、軽く頭を下げた。声は少し低めで落ち着いている。

「……どうも」

直哉はやや気圧されながらも挨拶を返す。

まだどこか子どものようで、それでいて大人びた雰囲気をまとった少女だった。そのアンバランスさが、不思議と印象に残った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ