表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/14

気配りと戦略の狭間で

この桃鉄は毎日仕事終わりの21:00~25:00という時間に繰り広げられた。

仕事で疲れ切った体に鞭打つようにプレイする。


桃鉄の世界は、予測不可能な出来事が溢れている。特に先輩とのセッションは、その不可計の要素が何倍にも増して感じられた。その一方で、ゲームにおける私の役割もまた、一層その重みを増していった。


理由をつけて、リスクとリターンの均衡を崩す動きを意図的にする。戦略的には無意味に思えるその行動だが、これには先輩を気持ちよくさせ、その機嫌をとるという大義がある。


「今、カード取に行くのはリスクだな」と思いつつも、わざわざ先輩のボンビーと擦り合いになるような行動をとる。これは、先輩との距離を縮め、信頼関係を築く為の一環だ。


しかし、内心で思う。戦略とは何だろうか。このゲームの中で、それはもはや形骸化しているのではないだろうか。それとも、先輩との人間関係を築くための新たな「戦略」がここには存在するのだろうか。その答えは、ボードの先にあるのか、それとも、もっと遠く、現実の先に存在するのだろうか。


先輩との桃鉄のセッションは、外見上は接戦を演出しているものの、実際は私が手の内を見せず、先輩の機嫌をうかがう展開が多かった。ゲームの戦略と、先輩の心の中で揺れ動く感情、この二つの間で葛藤する日々が続いていた。


ゴールが目前に迫った瞬間、通常ならば最速でゴールを目指すはずの場面でも、ふと「ホールインワンが起こるかもしれない」と、わざと遠ざかるような行動をとる。本来ならばリスクを避けるための戦略を採るべき状況で、あえてリスクを取りに行く。


内心では「本当にこの行動でいいのか」と自問自答を繰り返していた。しかし、先輩の声を聞くと、その全てが水の泡となる。戦略とは何だったのか、勝利とは何だったのか、その意味すら曖昧になっていく。


そのたびに、自己の価値観と戦略が崩壊し、再構築されていく。もはや、桃鉄はただのゲームではなく、先輩との関係を維持し、未来の自身を保つための一つの手段となっていた。


それでも、ゲームの中で先輩との距離を縮め、その心を探ることは、機嫌を取るテクニックとしては有効だった。勝つことを諦め、先輩の笑顔や喜ぶ声を聞くために、私は自らのプライドと戦略を捧げる。その中で、自己の存在と価値、そして先輩との微妙な距離感に、改めて気づかされるのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ