理不尽な出来事との向き合い方
アンガーマネジメントという技術の奥深さに気付いたのは、ある程度、桃鉄というゲームに慣れ、先輩たちの反応と私の感情の波に巧みに対応するようになってからだ。感情は、一つ一つの出来事に反応する自然な反応であり、それを完全に抑制することは、人間として不可能だということを理解した。
怒り、焦燥、失望。これらの感情が湧き上がった時、それを無視や抑圧するのではなく、受け入れ、その原因を探るプロセスが必要だと学んだ。アンガーマネジメントとは、怒りをコントロールする技術だが、それ以上に、自己の感情を理解し、他者との関係性の中でどのようにバランスを保つかを考える技術でもあった。
そういった技術が、桃鉄というゲームの中で鍛えられた。先輩たちとの関係、ゲームの進行、それに伴う感情の変化。それらを一つ一つ分析し、自己の感情を管理するための方法を見つけ出した。それは、外部の環境や他者の行動に左右されず、自己の内面から感情をコントロールする力である。
感情の波に翻弄されることから解放されるためには、その感情に意識的に向き合い、分析し、そして適切に処理するスキルが必要であることが、次第に明らかになっていった。先輩たちとのやりとりの中で、怒りや frustration の感情が沸き上がった瞬間、それを抑えるためのメカニズムを発展させていった。
「なぜ、この感情が生まれるのか?」その原因を突き止め、感情の波を静めるための対策を立てる。これがアンガーマネジメントの第一歩だった。それは、単なる他者への怒りのコントロールではなく、自我の内面に目を向け、自らの感情と向き合うプロセスであると気付いた。
桃鉄のゲームボード上での微妙な人間関係、先輩たちとのパワーバランスの中で、私は自己の感情をコントロールし、自我を保ち、成長していく方法を学んだ。怒りを表現することの大切さ、しかし、それをどのように表現し、管理するかが、人間関係を築く上でのキーファクターであると理解した。
この過程で、アンガーマネジメントは単に他者との関係を調整するための手段でなく、自己成長と自己理解のプロセスでもあることを学んだ。理不尽に思える出来事や感情と上手く付き合うことで、内面の平穏と外部環境との調和を築き上げていく。
アンガーマネジメントは、怒りを適切にコントロールし、効果的に表現するための技術であり、ストレスマネジメントの一環とも言える。この技術は、怒りの感情を効果的に処理し、健康や人間関係、職場環境の改善に貢献する。具体的なアプローチとして、自己認識、自己表現、自己調整が挙げられる。
自己認識とは、自身の感情やトリガーを認識し、それを管理する技術だ。桃鉄のゲームの中で考えると、進行中に湧き上がるランダムイベントへの怒りや不満、その背後にある原因やパターンを理解するプロセスと言える。これにより、感情がエスカレートする前に適切な対処が可能になる。
自己表現は、感情を適切に他者に伝える技術で、先輩や同僚との関係の中で特に重要だ。自分の感情を効果的に表現し、同時に他者の感情や反応に敏感になる必要がある。桃鉄のゲーム内での体験は、これを具体的に学ぶ良い機会となる。
自己調整は、感情をコントロールし、適切な行動を取るための技術である。桃鉄のゲームの進行、他のプレイヤーとの関係に対して感情を乱されず、冷静に対処する能力を意味する。
分かりやすいところで言えば、キングボンビーがついた時だ。
あなたもキングボンビーは出現していれば近付きたくないし、自分についたら、可能な限り、早く誰かに擦り付けたくなるだろう。
あなたがそう思うのであれば当然相手もそう思っている。つまり、誰かにキングボンビーがついた時にあなたがそれとなく自然にキングボンビーを引き継げば相手の心は晴れやかになる。
結局人間は他者の不幸が好きな生き物で、それを自分自身で受け入れるのだ。
ゲームの中であればキングボンビーを引くのは確かにストレスだろう、メリットもない。
しかし大きな目線で考えてみるとどうだろう。
私のパターンであれば相手は仕事の先輩である。
ゲームの中の不運にストレスを貯めてしまうが、職場では円滑なコミュニケーションを進められる。
先輩の庇護もあるかもしれないし、将来的に先輩が昇進すれば私の昇進の可能性も上がる。
そう考えるとこの行為自体は桃鉄という枠の中では確かに破綻した行動であるが、人生という枠の中では全く持って正常な行為なのである。
まさに大局の為の些事であった。
私はこの後どのような理不尽が起こってもそれを桃鉄の経験と同じように考えることにした。
するとどうだろう、思いのほか業務も順調になっていった。
取引先の理不尽な要望にも、逆に考えれば向こうが求めているものが存在し「こうしたい!」という目的がある。その中で妥協点を探すのか、求めるものを提供するのか、それとも流してしまうのか。
そういった選択肢を客観的に見つけることができるようになっていった。
私の桃鉄での経験は、これらのアンガーマネジメントの技術を具体的に学ぶ絶好の機会となった。ゲームの中の理不尽な出来事や先輩たちとの微妙なパワーバランスの中で、怒りやストレスを効果的にコントロールし、適切に表現し、自我を保ちながら成長する方法を実践的に学んだ。