4 感情
夏休みの駐輪場は、空いていた。
勢いのままつっこみ、チャリを乗り捨てようとしてなんとか思いとどまる。いつもどおりスタンドを立て、鍵を抜き、チェーンをかける。
その作業の間に、手の震えがおさまるようにと念じながら。
止まらず。
立ち上がろうとしたところで、チャリの鍵を落とす。
拾おうとかがむも、一度腰を下ろすと、今度は立ち上がることが出来なくなっていた。
トタン屋根の影。
日差しは遮られているけれど、暑さはまとわりつくように漂っている。
夏はまだまだこれからだと思い知らせるように。
けれど、見上げた薄い青空に思う。
夏は終わる。
当たり前のようにある日を境に気温が下がり始め、気がついたら秋。その頃には芸術祭はとうに終わって思い出も薄れはじめていて、有島はこの町にはいない。
遠くで、ホイッスルの音が高く響いていた。
それを聞いて香雅里はようやく立ち上がった。
その拍子に、ブルーのストライプのスカートの裾が目に入る。
「私服……」
勢い余ってそのまま来てしまったのだ。
学校に。
来てしまった以上、なすべきことをせねばならない。
せめて誰にも会わなければいいのに、と思い、小走りで校舎に飛び込む。
向かう先は美術室。
人気の無い廊下を走りぬけ、階段を上る。その間、頭の中を占めていたのは、有島の描いた壁のラクガキ。
なんの芸もない、ただのペンキで描きなぐられた青。
階段を一段飛ばしで駆け上がる。息が乱れる。
その合い間に、脳裏に壁の青が閃く。
瞬きの一瞬、暗い世界に青い海が広がる。
それを振り払うために息を止め、目を見開き、踊り場に片足を踏み込む。
正面には壁。
上方に高い窓。
青ざめた光が差し込んでいた。
光。
頭の中では海がもはやとめどなく広がり、あふれだした。
遅れた片足が踊り場に乗り上げたときには、もう身体が前に進まなくなっていた。
広がった海は目の前の壁に映し出されていて、幻だと知っているのに足が止まってしまっていた。
ラクガキだった、と香雅里はいま一度自分自身に確認した。あれは絵でも何でもない。
ただの寝ぼけて描かれたラクガキなのだと。
なのに、思い出すだけで衝動に駆られる。
叩きつけるように。
歯を食いしばり、足を踏みしめて香雅里は幻の声に対峙した。目に見えぬ海を睨みつけて。
去れ、と。
まなざしに力をこめ、念じる。
私を引きずるもの、変えようとするもの。
否定しようとするもの! 去れ!
まばたきはしない。
目が反転しそうなほど痛み、涙がもりあがってくるまで睨み続けた。それしか出来なかったから。
去れ。
私をこの場からどこかへ引きずっていこうとするもの。
念じる。ひたすらに念じ続ける。
幻が去った後は、なんの変哲もないただの壁。冷えた灰色。
けれど香雅里は金縛りにあったように、長いことそこから動けなかった。
実際にそれがどの程度の時間かはわからなかったが。
「ただのラクガキ……」
なのに、私の息の根を止めようとしている。
額に浮かんだ汗を手の甲でぬぐい、香雅里は美術室へと向かうため、向きを変える。
階段を駆け上がる。
もう振り返らない。
そう思いながら長い廊下を、無人の廊下を見つめたときに、わけもわからなくなるほどの脱力感、無力感に襲われて歯を食いしばった。
足がよろけた。
踏みとどまった。
息が苦しくなってきた。深呼吸した。泣くかと思った。止められそうになかった。
だから叫んだ。
「くやしーーーーーーーーーーーーーーっ」
そのとき、ようやく。
感情の正体を、戦うべき敵の正体を知った。