表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/8

周囲の人を頼るべき

 大事なのは、『一人で思い悩まない』ということでしょう。


 作家と編集者の関係に限った話ではないと思いますが、とにかく困った時は一人で抱え込まない方が良いです。


 どうしても『作家と編集者は二人三脚』というイメージがあり、一対一の関係だと思い込みがちです。

 しかしそれによって「返事を催促して、担当編集に煙たがられたり嫌われたらどうしよう」「自分は本を出してもらう立場なんだから、編集者や出版社に迷惑をかけてはいけない」とか「編集者が言うならそういうことなんだろう。自分より業界に詳しいはずだし」と無理に納得し、ストレスや悩みを蓄積させることはありません。


 家庭内においても『親の言うことは絶対』だったり「親に養ってもらっているんだから、子供は文句を言うべきではない」と考えている人が存在するかもしれません。

 しかし外から見てみると「いやその家庭内ルールとか、教育ってオカシクねぇ?」となることも多々あります。

 それでも子供にとっては『家』が自分の世界であり、『親』は従うべき存在です。


 そんな子供と同じで、新人作家も出版社が絶対的な存在であり、編集者の言うことは親の言葉と同じように尊重するべき、と思うかもしれません。

 ですが『仕事』をする以上、その関係は対等であるはずです。

 上司や部下じゃないんですから。自分自身が個人事業主であり、出版社や編集者と『取引関係』であることを忘れなければ、売れてなくても新人であろうとも、変に尻込みする必要はないのです。


 『作家と編集者』という狭い関係性に囚われすぎず、悩んだ時や困った時は、家族でも友人でも同業者でも、とにかく他人に聞いて自分の現状を話して、意見(アドバイス)を募るのが良いかと思います。


 そして現在進行形で編集者や出版社との関係に悩んでいる人は、このエッセイのコメント欄でも私のSNSでも、お気軽にご連絡ください。

 流石に「よっしゃ俺がキミと出版社の間に入って、問題を解決したる!」ということはできませんが……。話を聞くくらいのことはできます。

 心の中にあるモヤモヤを誰かに話すだけでも結構違うので、初対面でも気にせずメッセージをお送りください。相談料とか別に取らないから安心してね!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ