表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/30

地球編「トラックに息子を奪われた母ですが、『小説家になろう』と思います」その2

 皆さんは、ご存知だろうか?


 世に発表されている『異世界転生・転移もの』のライトノベルのうち、実に7割以上が、

“交通事故で我が子を失った母親”

 の手によって書かれているということを。


 母の切なる願いを背負い、今日も勇者は異世界を駆ける……。






「あれっ、片山さんじゃん」


 11歳で小学6年の嶋田チカは、家の近くで見覚えのある後姿を見つけた。


 彼の名は、片山ヨシタカ。

 まだ20代前半の、気弱そうな青年だ。


 青年は、背後から少女に声をかけられ、「わあっ!?」と過剰なほどに驚き、その場でぴょこんと飛び上がる。

 漫画のような反応をする男だ、とチカは呆れた。


「ああ、びっくりした……。や、やあ、チカちゃん……」

「やあ、じゃないでしょ。アンタ、なにやってるわけ? しかも、うちの近所でコソコソして」


 まるでスパイか泥棒のように、電柱の陰からコソコソと我が家の方を見つめていた。

 不審人物まる出しだ。


「アンタ、警察に捕まるわよ? そしたら、今度は刑務所なんでしょ? 前の(・・)はシッコーユーヨだったから」

「はは、手厳しいな……。実は、君の家に行こうと思って」

「うちに? なんで? こないだ来たばっかりじゃない」

「それは、なんというか……」


 彼は、言いにくそうに話をする――。


「実は、前の会社を辞めてね……。あんなこと(・・・・・)があったから。次は、コンピューターの会社で働くことになってる。その報告をしようと思って」

「報告なんていらないでしょ。お母さん、そんなの興味ないと思う」


 チカはそう答えたものの『前の仕事を続けない』というのは、この青年なりの誠意であるのかもしれない。

 そう思い、無理に『来るな』と言うのはやめた。


「片山さん、新しい仕事、『コンピューターの仕事』って言わない方がいいよ。うちのお母さんくらいの世代だと、なんとなくラクそうなイメージ持ってる気がするから。もっと苦労してそうな仕事ってウソついてよ」

「ああ、わかった……。それと、もう一つ、用事があって――」

「なによ?」


 片山が妙に口ごもりながら、その『もう一つ』――すなわち、真の用件を口にした。


「その……こないだ会ったとき、君のお母さん、特に元気なかったから……」

「はあ?」


 この片山青年は、極めて善良な人間だ。

 今回、来たのもその善良さ故であろう。チカのような子供でも、そのくらいはわかっている。


 だが、今のようなことを言われては、彼女もこう答えるしかなかった。



「元気ないのは、アンタのせいじゃん。アンタがお兄ちゃん殺したから」



 チカの返事に、片山はただ黙った。

 返す言葉もあるまい。チカの言ったことは、否定しようもない真実だ。


「たしかに、うちのお母さん、最近特に元気ないけど。――というか、ちょっと前からひどくって、それでお父さんが嫌気さして家に帰ってこなくなって、ますます元気なくなっちゃってるの。

 でも、それはアンタが原因よ。アンタがトラックでお兄ちゃん殺したから。そんなアンタが、いったい何しにうちに来るの?」

「ああ、そうだね……。ごめん、君の言う通りだ。来るべきじゃなかった」

「うん。マジでそう思う」


 今から一年前のことになる。

 当時、トラックの運転手だった片山青年は、交通事故を起こした。


 人身事故――それも死亡事故だ。

 チカの兄を()ね殺した。


 子供のチカには詳しいことはわからなかったが、警察だか裁判所だかの判断によれば、どうやら、

『夜中に道路をふらふら歩いていた兄が悪い』

 ということであったらしい。


 にもかかわらず、この青年は毎月、給料が出るたびに、もらった給料の半分近くを持って、嶋田家にやって来た。


「正直言うとね、アンタが毎月、顔を見せるから、それでお母さん元気なくなってる部分もあるんだからね? ――でも、あたしは『来るな』って言わないけど。アンタが持ってくるお金、あたしは欲しいと思ってるし」

「ああ、うん……。ちゃんと渡すよ」

「当然ね。もしかして、とんでもない女の兄貴を撥ねちゃったと思ってる?

 けど、強欲なわけじゃないんだから。お父さんがいなくなったら、お金は必要になるからね。アンタが原因の家庭不和なんだから、大学の学費くらいまでは面倒見てもらうわよ」

「ああ……。わかってる」


 チカは賢い子だ。現実を見ている。

 片山は無言で俯いていたが、頭の中はチカに対する申し訳なさでいっぱいだった。自分が仕事で起こした事故で、人を不幸にしてしまった。家庭をひとつ、台無しにしてしまったのだ。チカの顔をまともに見ることができない。


「ごめん。僕、帰るよ……。来て、悪かった」

「まあね。お母さんに会う前にわかってもらえてよかったわ」


 片山青年は、俯いたまま去ろうとするが――、


「あ、そうだ。ちょっと待って」


 彼の背中を、チカは急に呼び止めた。


「アンタでいいや。ちょっと人に相談したいことがあったんだ」

「相談? 僕に?」

「そ。相談っていうか愚痴ね。アンタが原因のことだから、ちゃんと真面目に話を聞くのよ。――ちょっと待ってて、いっぺん家に“アレ(・・)”取りに行ってくるから」




「ドリンクバーとフライドポテト、それからチーズケーキも」

「僕は、水だけで……」


 給料の半分近くを嶋田家に渡している片山青年にとって、ファミリーレストランは贅沢な場所だ。


 チカもそれを知っているからこそ、わざわざここで話をすることにした。これは、ちょっとした嫌がらせ。

 本気なら、もっと高い店に行くこともできたのだから、これでも手加減したと言えるのだろう。


「一応言っておくけど、あたしもアンタのことは好きじゃないからね。アンタのせいで大変なんだから。このくらいの嫌がらせ、やる権利あると思うの」

「ああ、うん……。ごめん。わかってる……」

「でもね、お母さんに比べると、半分くらい――ううん、十分の一くらいしか怒ってないわ。これも本当よ」


 同じ家族でも、母と妹の差であるのだろう。

 チカは母親に比べ、兄に対してずっと客観的であった。


「うちのお兄ちゃん、ニートだったからね。アンタと同い年だけど、仕事もしないでブラブラして。最初、交通事故で死んだって聞いたとき、あたし、ちょっと嬉しかったもん」

「そんな……。チカちゃん、そんなこと言うもんじゃないよ」

「だって、本当だもん。けど、お母さんがあんなにお兄ちゃんのこと大好きだったなんてね……。まさか、こんな家庭不和になっちゃうなんて」


 その意味で言えば、嶋田チカの家庭は、最初から壊れていたのかもしれない。

 兄と、それを甘やかす母のせいで、もうとっくに破綻していたのだ。

 片山青年の事故は、問題を表面化させただけのことだった。


「ま、とりあえず、お兄ちゃんのことはどうでもいいの。今、たいへんなのはこれ(・・)なのよ」


 そう言ってチカは、ばさり、と薄い紙の束をテーブルに置く。

 明朝体がプリントアウトされたA4用紙、まだ10枚にも満たない量を。


「読んでみて」

「チカちゃん、これは?」

「小説よ、ファンタジー小説。お兄ちゃんのパソコンから、エロサイトで集めた大量のエロ画像と一緒に、書きかけの自作小説が出てきてね。お母さんが続き書くってうるさいの」


 正確に言えば、兄の書いたのは、書き出しのほんの数十行と、やたらゴチャゴチャと膨大な設定資料のみ。

 だが、母フミエはろくにキーボードも打てないくせに、それを完成させると言い張っていたのだ。


「へえ……。それは、すごいな……」

「どこがよ! いいかげんな受け答えしないで! アンタ、自分だったら、母親がこんな恥ずかしい趣味持っててもいいの!?」

「いや、それは……」

「でしょう? うちのお母さん、『小説書くのが恥ずかしい』って感覚わかってないから、一枚書くたびにあたしに見せようとすんのよ? そのうち、たぶん近所の人たちにも見せようとするんじゃないかな……。ああっ、もうっ! 想像するだけでイライラする!」


 チカは、怒りにまかせてドリンクバーのメロンソーダを、ストローも使わず一気に煽る。

 そして空になったグラスを、どん、と乱暴に置いたのち、片山青年に向かって言った。


「で、相談ってのはね……。どうしたら、お母さんに、これ、やめさせられるか、ってことよ! このみっともない趣味をね! こんなヘタクソな小説を!」

「それは……」






 このとき――。

 相談を受けた片山青年は、チカとは真逆のことを考えていた。


 チカの気持ちは理解できる。

 小六だ。母親の趣味を恥ずかしがるのは当然だろう。


 だが、青年の目の前に置かれた紙の束……。


 短いだけあって、ほんの数分で読み終えることができた。

 たしかに技術的には未熟そのものであったが、しかし未熟だけあって初々しく、物語をつづる喜びに溢れている。


 なによりも、執念にも似た、この情熱!

 いや、執念そのものであるのだろう。登場人物たちも生き生きとしていて、まるで命を与えられたことに対して、全力で感謝を示しているかのようではないか。


(この小説、もしかして面白いんじゃ……?)


「チカちゃん、お母さんに小説、続けさせてみたら――」

「はァ!? 人殺しが何か言った?」

「いや……」


 少女にすごまれ(・・・・)、青年は黙った。


 だが、このとき、彼の中に――あの事故以来、生ける屍となり、全ての生きる目的を失ってしまった片山青年の中に、わずかながらも情熱の炎が灯りつつあったのだ。


(この小説、続けさせたい……。チカちゃんには悪いが、フミエさんと、それに亡くなったタカシさんのためにも……)


 ささやかながらも、これが二人への償いになるかもしれない。

 そんな、かぼそい希望の()だ。















 嶋田フミエ、43歳。

 彼女の書いた小説は、のちにインターネット上で発表されて人気を博す。


 そして、片山ヨシタカ、24歳。

 やがて、彼は勤務先の会社の支援を受け、小説投稿サイト『小説家〇なろう』を立ち上げる。

 嶋田フミエや、気の毒な母親たちのために。

 彼女たちへの贖罪のために。



 ――だが、そのときは、まだ遠い。




次回は、異世界編その2。

そのあと、お母さんメインの話を2話ほどする予定です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] いや、小説家になろうの誕生秘話にするのは流石にダメ フィクションと現実を混合させるのはよくある手法だけど、実際の名前を使うのは流石にヤバイ。 これは流石に擁護できないよ? 小説投稿…
2021/11/08 14:31 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ