表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
86/539

第86話 リーダーの素質 at 1995/6/12

「なるほど……あと一人、ですか」



 そう言って、ふむ、と細くつるりとした(あご)()でたのは、ハカセこと五十嵐君だ。けれども、いくら頭脳明晰で知識の豊富な五十嵐君であろうと、すぐに答えは返らなかった。無理もない。



「そ、それも、できるかぎりウチのクラスからってことですよね? ちょっとそれは……」



 見るからに不安げな面持ちで尋ねたのは佐倉君だ。こちらはこちらでいささか大袈裟すぎるほど悲しそうな表情で、長い睫毛に縁どられたくるりとした瞳は潤んでいた。守ってあげたい。



「せっかく二人にも入部してもらったんだから、このままでなくならせはしない、絶対に」


「そ、それは僕だって同じ気持ちだけどさ、モリケン? 実際問題として可能性がないと――」



 その時、ずっと考えに耽っていた五十嵐君が、静かに口を開いた。



「可能性は、あります。ゼロではない」


「え!? ホント!」


「ただしかし……夏休みに入るまで、という期限に間に合うかどうかは、神のみぞ知るです」


「それは、誰のこと? やっぱり引き抜くつもり?」


「渋田サブリーダー、それはまだお話ししない方が良いかと」



『サブリーダー』という耳慣れない肩書と、あまりにも謎めいた回答に、渋田の頭上にはいくつものクエスチョンマークが浮かんでいるようだった。そういえば僕も気になっていたんだ。



「そ、そういえばさ、五十嵐君は僕のこと『古ノ森リーダー』って呼ぶけれど、どうして?」


「深い意味はありません。僕が『ハカセ』と呼ばれているのと同じようなものです。ですが――」


「ですが?」


「古ノ森君は『リーダー』と呼ぶにふさわしい、と思わなければ、そうは呼ばないでしょう」


「『リーダー』、ね……」



 僕は、五十嵐君のお眼鏡にかなったことで嬉しく思う反面、まだまともに会社勤めしていた頃を思い出してしまい、つい苦々しく舌触りの悪い記憶を呼び起こして噛み締めていた。



『モリケンさんには、人を惹き付けるリーダーとして大切なチカラがあるんです』――そう言ったのは、『ホリィグレイル』の代表取締役社長・仁藤(にとう)さんだった。


 実は、学生時代にフリーランスとして僕が受注した案件を通じて知り合った仲でもある。当時彼は、僕より一つ年下ながらも大手代理店に勤務しており、バリバリの腕利きコンサルタントとして同じ案件に関わっていた。けれど、まだ最新のIT技術に関しては若干知見(ちけん)の及ばないところがあった。その時の僕はただただ必死で、がむしゃらにプロジェクトを遂行しようとしていただけだったのだけれど、彼曰く『あの時はいろいろ助けてもらって本当に助かりました』と、とても恩義を感じてくれているらしかった。


 その仁藤さんとの『ホリィグレイル』での再会は、僕にとって驚きでしかなかった。


 元々有能であり、スマートであり、全ての物事を俯瞰視(ふかんし)できる客観性と、旧来のやり方に(とら)われず決断ができる主観性を備え持った稀有(けう)な人物で、こういう人が将来出世するんだろうな、とはじめて会った時から感じていたのだけれど、まさかこんなに早く『一国の(あるじ)』となっているとまでは想像していなかったのだ。と同時に、他人事ながらとっても嬉しかったのである。


 しかし、効率主義で、悪習の源たる縁故(えんこ)採用などは徹底的に嫌う彼のことだ、採用されるかどうかは別物――そう覚悟を決めていた僕に、最初に投げかけられた言葉が『あなたには人を惹き付けるチカラがある』だったのだ。



 蘇った記憶が苦々しく舌触りが悪かったのは、彼の期待に応えられなかったせいでもある。

 そして同じ評価を別々の二人から下されたら、僕はもうそれを否定できないからでもあった。



(ははは。参ったな、こりゃ……)



 内心照れ臭い想いでぽりぽりと頭を掻きながら、僕は五十嵐君の浮かべているいつもの穏やかなアルカイックスマイルを真っ直ぐに見つめて、しっかりとうなずいた。



「そう呼ばれるにふさわしい人間になれるよう、僕が道を踏み外しそうになったら教えてくれ」


「ええ。承知しました、古ノ森リーダー」




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ