表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
81/539

第81話 新米部長の密かな悪だくみ at 1995/6/6

「ぜんっぜんハナシが見えてないんだけど、結局その『電算論理研究部』は何する部なの?」


「今説明してたじゃん……。だーかーらーさー!」



 なんとなくの流れで、お弁当会に参加したメンバー相手に『電算論理研究部』のプレゼンをすることになってしまった僕。ひと段落ついたタイミングで、頭の上にクエスチョンマークを無数に浮かべながらしかめ顔で質問してきたロコを見て、僕は長々と溜息をついた。



「もう一度言うよ? 僕らの『電算論理研究部』っていうのは、来るべき未来を見据えて活動する部なんだ。ひとつ、やがて訪れる高度情報化社会に備えて極めて重要な役どころを担うコンピューターの利用法、活用方法を学び、その有効性を検証すること。そしてもうひとつ、そのコンピューターを介して世界と双方向の情報のやりとりを実現するデジタル情報通信技術、インターネットの技術を学び、その活用方法を研究すること。そして最後に、コンピューターを使ったプログラミング技術を習得し、現実生活に役立つものを開発すること。この三つだ」


「へー。そうだったんだー。なるほどねー」


「そーそー。……って、そこでお前が感心してどうする、シブチン!?」


「だ、だって、そんな小難しいハナシしたことなかったじゃん!」



 まあ、そうなんだけどさ……。

 大本を辿れば、学校内でも自由に使える活動拠点が欲しかった、ってだけだったんだけどね。



「ふむ――」



 一番最初に口を開いたのは意外なことに五十嵐君だった。



「非常に興味深い研究内容と活動内容かと思いました。ただしかし……その古ノ森リーダーのおっしゃる『高度情報化社会』というのは、どの程度実現性の高いものなのでしょうか?」


「その疑問が出てくるのは想定内さ」



 しかし、僕自身が未来で体験してきたから、ではさすがに納得してくれないだろう。



「物知りの五十嵐君なら、アルビン・トフラーと言えばどんな人物か知っているよね?」


「ええ。彼の代表的な著書は『第三の波』……。つまり古ノ森リーダーは、トフラーが書いた情報革命による脱産業社会が、やがて現実のものとなる、そうおっしゃりたいのですか?」


「そういうこと。しかも、そのやがて(・・・)は、それほど遠くない未来だと思ってる」



 その『未来』を知っているだけに僕の稚拙な言葉で説明するのは野暮な気もするけれど、確かにそれは、この頃の僕らが夢にも見ていなかった未来だったに違いない。僕は続けた。



「今は一部の金持ちしか持ってないけれど、近いうちに携帯電話は僕らみんなが日常的に使う当たり前のアイテムになっていくはずだ。コンピューターもそうだよ。今でこそ自分でプログラミングしなければ使い物にならないシロモノだけれど、この秋にインターネット対応のマイクロソフト社製のオペレーションシステム、Windows95の日本語版が発売される予定だ。それが普及すればプログラミングを知らない人でもコンピューターが操作できるようになっていく」




 しん……と静まり返った場を前に、僕はひと呼吸おいてからくすりと笑いをこぼしつつ言う。




「もちろん、じゃあ僕ら『電算論理研究部』がそれを全部解き明かせるか、全ての道筋を予想できるかっていったら、当然できやしないよ? だって僕たちは、ただの中学生なんだから」


「でも……何だか新しいですね……! 最先端って感じがします!」


「なんか良くわかんないけど、凄いなーって感じがするよ、ケンタ君!」


「そ。そこが狙いなんだ」


「え……どういうこと?」



 目をキラキラさせたかと思ったら、僕のセリフで佐倉君と純美子の顔は、ぽかん、と呆けた。



「逆に言えば、僕らがどんな活動をしようが、未来を見据えた最新で未知の研究なんだもの、誰にも評価できっこないでしょ? つまり、実際にはコンピューターでゲームを作って遊んでようとも、誰にもバレっこないってわけ。まあ、ちゃんとやることはやるつもりだけどね」



 そして、全員の顔から豆鉄砲を喰らったかのように表情がすぽんと抜け落ちた。






 そこから最初に立ち直ったのはロコだった。



「あは……あはははは! ケンタのくせに、ずるいこと考えたわねー! あはははは!」


「ふふふ。やはり面白いですね、古ノ森リーダーは。実に……興味深い」


「ま、すぐじゃなくっていいからさ、五十嵐君、佐倉君、ちょっと考えてみてくれない?」




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ