表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/539

第42話 記憶の中にいない女の子 at 1995/4/26

「……よっし。これで大体把握できた。他クラスに聞きに行ってくれて助かったよ、シブチン」



 僕と渋田が『電算論理研究部』新入部員獲得のために最初に始めたことは、同じ二年生の生徒が現在何部に入っているのか、それとも無所属の帰宅部なのかを調査することだった。


 我らが西町田中学校の校則には『本校の生徒は、自主的・自発的に部活動に参加しなければならない』との一文があり、若干強制感が漂っているものの、実際には無所属・帰宅部の連中が少なからず存在しているから、彼らを誘うのも一つの手だろう、と考えたのである。



「手分けしてやったら割とすぐ終わったねー。三年とか一年とか、他学年はどうするつもり?」


「そこはまだ良くないか? できたばっかりで、上級生とか下級生いると気ぃつかうじゃん?」


「……まーそうだね。同じ学年だったら、まだ何とかなりそうだけど。ただ……どうせならさ」


「やる気があって、気の合う奴がいい――だろ?」



 渋田は僕のセリフに、わかってるじゃん、と言いたげににかっと笑って応じた。


 新入部員獲得のための一つの策として調査してきた無所属・帰宅部の生徒たちだったが、僕も渋田も、彼らの学校生活に向けるモチベーションの低さと内向的でネガティブ寄りな思考が少々気になっていたのだ。もちろん、そうじゃない奴もいる。けれど、傾向としては強かった。



「僕だってそう思ってるって。そりゃあ一番良いのは、同じクラスの奴なんだろうけどさ――」



 そう言いながら、体育授業の後の独特なけだるい空気が漂う教室内をぐるりと見回してみる。


 ウチのクラスで、現在無所属・帰宅部だったのは三人。

 けれど、僕にはどうにも腑に落ちない点があった。



「……あのさ、シブチン? この『水無月(みなづき)さん』って誰なんだ? 全然記憶にないんだけど」



 そうなのだ。

 僕が『リトライ』する前も『リトライ』してからも、彼女に関する記憶が一切なかったのだ。



「ああ、水無月琴世(ことよ)さんね。ほら、あそこだよ、あそこ」



 特に疑問に思う風でもなく、渋田は教室の一番端の、一番後ろの席を指差した。しかし、その先には誰の姿も見えない。よほど僕が不思議そうな表情をしていたのか、渋田は続けた。



「彼女、身体が弱いらしくってさ。学年が変わってから何度か登校したけど、ほとんど休み」


「そ、そっか。そうだったよな」



 おかしい――やはり彼女に関する記憶を一切思い出せない。


 なのに、確かに同じクラスだった、という漠然とした感覚だけがある。これだけ特徴的で目立つ生徒なのにも関わらずだ。もう二十六年前のこととはいえ、そんなことがあるのだろうか。


 いや、確かに僕だって、ここにいる全員のことをはっきりと思い出せたわけではない。特に女の子に関しては、一度も話す機会がなかった子だっている。けれど、顔を見たら、ああこんな子もいたなあ、くらいのうっすらとした記憶は持っていた。なのに、彼女にはそれすらない。



 もしかしたら、彼女の正体こそ時巫女・セツナなのか?

 ふと、そんな直感めいた考えが浮かんだが、登校してこないのなら確認する方法はない。



 それに、仮にそうだとわかったところで僕は何をしようというのだろう? この『リトライ』の謎を問い詰めて解き明かす? たとえそれがわかったところで、僕にできることといえば、僕の未来――今を、今より少しだけマシになるよう過去――今を精一杯謳歌することだけだ。



 一旦は保留にしよう……それよりも、だ。



「と――とりあえずは、残る二人に、『電算論理研究部』に入ってくれるよう聞いてみるか」


「うん、佐倉(さくら)君と五十嵐(いがらし)君ね。二人とも忙しいみたいで、LHRが終わるとすぐ帰っちゃうから、うまく引き留めるか、何か学校行事の時とかに一緒になって話をしてみるのがいいかもよ」


「確かに」



 うまく入ってもらえたとしても、よそよそしいままじゃあんまり意味がないし。



「……うん、シブチンの言うとおりかもな。どうせだったら、仲良くなってから誘う方がいい」




 その時だった。


 あの事件(・・・・)が起こったのは。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ