表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
手習ひ  作者: MOCHA
第1章 序章
1/50

政変の京

 これはフィクションです。

 時代考証・文語・口語・登場人物等、一部史実に基づいているかも知れませんが、作者の都合よく改変している部分が殆どですので、ご了承ください。

 本来は中編小説ですが、連載小説の設定を覚えるため、種別を変更しています。

 


 平安時代-   

 平安京の右京(うきょう)西部に高階(たかしな)家の屋敷がある。右京(うきょう)は桂川の湿地帯にあり、住むのに適していなかったのであろう。平安京の遷都から歳月を()るとすっかり寂れてしまう。下級貴族である高階(たかしな)家がこの地に屋敷を構えたのは現当主・持国(もちくに)の父であった。貴族の(ほとん)どは大内裏だいだいりの東半分にあたる左京(さきょう)に屋敷を構えていた。大内裏(だいだいり)に程近い左京(さきょう)の北部には有力貴族が住み、東、南に下がる程(くらい)の低い貴族が住んでいた。この頃既に右京(うきょう)(すた)れ、大内裏(だいだいり)左京(さきょう)が中心になり、平安京は東に偏っていた。持国(もちくに)の父がこの右京(うきょう)西部に屋敷を構えたのは、近くが湿地帯で人の出入り、住む者が少なかったことが理由であった。大内裏(だいだいり)への出仕を考えれば、左京(さきょう)の方が距離的にも、環境的にも良いはずであった。しかし、ここ数十年の間に政変が繰り返し起き、その度に有力貴族の屋敷や別邸が焼かれた。当時は木造建築であるから、政変の焼き討ちの巻き添えを食って、政変とは関係のない屋敷が焼失することも少なくなかった。有力貴族であれば屋敷を再建することも可能であったが、下級貴族である高階(たかしな)家にそんな余裕はない。元々小さな屋敷が左京(さきょう)の一角にあるに過ぎなかった持国(もちくに)の父は、なけなしの財を使って右京(うきょう)西部に移住した。それ以来、高階(たかしな)家はここに屋敷を構えている。

 右京(うきょう)西部には高階(たかしな)家とは知己(ちき)のあった右兵衛(うひょうえの)少志(しょうさかん)の屋敷があった。高階(たかしな)家は右兵衛(うひょうえの)少志(しょうさかん)の屋敷の隣りに居を構えていたため、今まで以上に右兵衛(うひょうえの)少志(しょうさかん)と交流を深めた。ところが、数年後に右兵衛(うひょうえの)少志(しょうさかん)が病で没すると、跡継ぎの男君(おとこぎみ)がいなかった右兵衛(うひょうえの)少志(しょうさかん)の屋敷は荒れ始めた。元々、右兵衛(うひょうえの)少志(しょうさかん)とその妻、姫二人の家族構成であった。右兵衛(うひょうえの)少志(しょうさかん)が病死し、後を追うように妻が死ぬと、幼い二人の姫が残された。右兵衛(うひょうえの)少志(しょうさかん)が病死すると仕えていた小者(こもの)や女房が一人また一人と辞めていき、最後は二人の姫の乳母(めのと)であった式部何某(なにがし)だけになった。持国(もちくに)の父は憐れに思い、二人の姫は高階(たかしな)家に引き取られた。高階(たかしな)家には姫が居なかったので長子・持国(もちくに)と同様に実の娘同然に育てられた。

 とは言え、高階(たかしな)家は下級貴族であり、元居た家族だけでもその日の食い扶持に困るような有様であったから、姫二人を抱えて赤貧の日々を過ごしていた。

 それでも、持国(もちくに)の父が受領(ずりょう)の部下として地方に赴任するようになると、高階(たかしな)家も幾らか持ち直し、(くらい)も僅かながら上がり、中央からの俸給(ほうきゅう)と赴任先からの仕送りで何とかやっていた。しかし、二人の姫が裳着(もぎ)の儀式も済ませ、大人として扱われる様になっても、婿を迎える余裕などなかった。逆に高階(たかしな)家に恩義を持っていた二人の姫は、健気にも宮仕えをして高階(たかしな)家を支えたいと言い出す。持国(もちくに)の父は赴任先から文で「無用である」と諭す。元々、貧しいながらも姫として育てられた二人に宮仕えが出来るとは思っていなかった。

 そんな時、元服した持国(もちくに)が父に進言した。

「どうせ、今のままでは婿を迎えることも(まま)なりませぬ。それなら一層の事、二人を私の妻に迎え、高階(たかしな)家の為に尽くしてもらってはいかがか?」

 持国(もちくに)は赴任先の父に文を送った。持国(もちくに)の父は暫時(ざんじ)考えた後、それしかあるまいと思った。無理に他家に嫁に出しても、下級貴族の娘では(ろく)な扱いを受けないことが分かっていたからだ。そうなるくらいなら、筒井筒の仲である息子と結婚させた方が余程()しかと。

 持国(もちくに)と二人の姫は父の許しをもらい喜ぶ。実は、3人は既に()()()いたのだ。

 持国(もちくに)の父が赴任先から戻るのを待ち、露顕(ところあらわし)が行われ、内々でささやかな祝宴が執り行われた。これを機に、持国(もちくに)の父は家督を息子に譲り、妻と共に、畿内にある(ひな)の海に隠居する。隠居所は、二人の姫の実家の別邸であったものを貰い受けることになる。二人の姫も喜んで唯諾(いだく)した。

 高階(たかしな)家を継いだ持国(もちくに)散位(さんい)ながら少初位上(しょうしょいのじょう)に叙せられる。持国(もちくに)は二人の妻を分け隔てなく(いつく)しみ、数年後二人の妻は同時に懐妊する。高階(たかしな)家の屋敷は湿地帯にあり、出産には向かないことから、大事を取り、二人の妻を父の隠居所に送る。何かあれば、馬を駆って1日の距離だ。

 数か月後、一ノ妻が姫を出産し、3ケ月後に二ノ妻がやはり姫を出産した。父となった持国(もちくに)は京と(ひな)の海を往復し、大童(おおわらわ)であった。

 先の姫を一ノ姫、次の姫を二ノ姫とした。

 二人の妻の産後の肥立ちと二人の姫の生育を慮り、数か月後に漸く(ようやく)4人を高階(たかしな)家に迎え入れた。

  

 久しく中央で権勢を誇っていた摂関家。流行り病や内紛により衰退してしまう。それによって台頭して来たのが、摂関家の傍流(ぼうりゅう)や摂関家との抗争に敗れ没落していた貴族達であった。初めは摂関家の傍流(ぼうりゅう)であった。摂関家の内紛に乗じて直系の一族を追い出し、新たな帝を立て、中央を掌握した。これに反発したのが摂関家によって没落していた貴族達であった。連衡(れんこう)し、元の系統であった皇子を擁立し、傍流(ぼうりゅう)摂関家に対抗したのだ。睨み合いは数年続き、連衡(れんこう)状態にあった貴族側から傍流(ぼうりゅう)摂関家に寝返りがあり、連衡(れんこう)貴族側は京を捨て、奈良に退く。そのまま、傍流(ぼうりゅう)摂関家の繁栄が続くと思えたが、傍流(ぼうりゅう)摂関家の当主であった者が落馬の怪我が元で没すると、(たちま)ちの内にその均衡は崩れ去る。後ろ盾を失った現帝は、連衡(れんこう)貴族の報復を懼れ、近江に退いたのだ。連衡(れんこう)貴族側は何の障害もなく京に返り咲く。

  

 繰り返し起こった政変により、京の治安は悪化の一途(いっと)を辿っていた。この混乱に乗じ、京では賊が暗躍し、多くの貴族が被害を被った。高階(たかしな)家とて例外ではなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ