表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ETERDUM  作者: 時雨小夜
5/48

5.ネフリティスは最も古い記憶をたぐり寄せる。

 ネフリティス翁の応接間では、ディオニーサスとネフリティス翁が向合っていた。

 2人のやりとりにすっかり飽きたバステトは、ディオニーサスの膝の上で丸くなって眠っていた。


「ライナスが、ですか? あの子はまだ15になったばかりなのに……」

 ネフリティス翁の、いつもは温和な顔が険しくなる。

「心配だからと言ってこればかりは、私達が代わってやることはできないのです。特にわたしには」

「わかっています。ですがあの子は世の中のことを全く知りません……もちろん、13年前のことは何一つ教えずにいたのです」

「この子にはわたしが知る限りの事は全て話してあります。……知る限りのことをね」

 そう言って、ディオニーサスはバステトの翼を撫でた。

「ライナスには、何と言えばいいのでしょう……」

 ネフリティス翁は、答えを見付けようとするかのように、すっかり闇に包まれた窓の外の虚空に目を彷徨わせて呟いた。

「私は忘れてしまったのです。あの時にあった、何もかもを」

 それを聞いたディオニーサスは落胆を隠せなかった。

「しかし、これ以上待ってはいられません。わたしもあなたも、気付いた時には遅かった。しかしあの子が成長するのを待ってみても、状況が良くならないのはお判りですよね」

 ディオニーサスの言う事は最もだ。このまま待っていても状況は悪くなるばかりだ。

 ネフリティス翁は、ディオニーサスの言葉に頷いた。



 ライナスとエスカラが食事を終えてしばらくすると、戸口を叩く音がした。

 エスカラはもう床に付いている。

 夜遅くに誰だろうと扉を開くと、ネフリティス翁が立っていた。

「こんな時間にすまないね、ライナス。ちょっと話したいことがあるんだ。外に出られるかね」

 ライナスは頷くと、戸口の側にかけてあったサッカ(上着)を羽織って外に出た。

 昼間でもあまり日が当たらない森の中は、夜になると急激に冷え込む。

 ネフリティス翁の屋敷近くにある泉の側まで来て、2人は足を止めた。


「お話ってなんですか? お爺様」

 ライナスがネフリティス翁の背中に声をかけると、ネフリティス翁はゆっくりと振り向いた。

「それなんだがね。私に話せる事はあまり無い。それでも聞いてくれるか?」

「はい、喜んで。ぼくはお爺様のお話を聞くのが好きですから」

 ライナスはそう答えたが、胸の中がざわついた。ディオニーサスとバステトが来たからか、今日は皆の様子がおかしい。


「ライナス、おまえはホランコレーだそうだ」

「……はい。そう聞きました」

「ホランコレーというのは、昔の言葉で(真実を見る目)という意味だ。おまえはバステトが女の子に……普通の女の子に見えたそうだな」

 ネフリティス翁の眼差しが、ライナスの目を真直ぐにとらえた。

 もしかすると今夜は、全てを話してくれるつもりかもしれない。

 ライナスは首を振った。

「いえ、翼のある女の子に見えました。ぼくと同じに」

「そうか」

 ネフリティス翁の視線が、ライナスの背中に注がれる。

「おまえはその翼が、どうしてあるのか知りたいだろうな。しかし、それは私には答えられないのだ」

「どうしてですか!?」

 思わず語気が強くなる。

「それは、私も知らないからだよライナス。知らないというより……きっと忘れてしまったのだ」

 それからネフリティス翁は淡々と語り始めた。

第5話目*ネフリティスは最も古い記憶をたぐり寄せる。も、引続き

http://sayoshigure.seesaa.net/

上記URLにてイメージ画像をアップしてみました。

興味がおありの方はどうぞ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
◆ネット小説ランキング>冒険・サスペンス部門>「ETERDUM」に投票(月1回)
ネット小説の人気投票です。投票していただけると励みになります。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ