表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/56

06 命名と敬語

「わしも、それにはさすがに賛成できませぬ。姫様、ご再考を」

「ううん、もう決めたことだから」

「しかし!」

「いいの」


 言い募る二人の権幕をいなして、リリイは微笑んだ。

 風のような、とでも言えばいいのか。

 さわやかで美しく、どことなく寂しさをたたえた微笑み。

 レオンハルトという名にまつわる、なんらかの悲しい物語があった。そのことを実感しないわけにはいかない、その表情。


「いいのよ。この人は、わたしたちの旅の道連れ、これから苦難をともにしていく家族でしょう? なら、レオンハルトほど、ふさわしい名前もないじゃない?」

「しかし、それはあまりに……」

「もらっていただけるかしら、この名前?」


 リリイは俺に視線を向ける。そこに込められた意味を察するには、俺にはあまりにも世間知が足りな過ぎた。

 ヴァルターがすがるように、ユリアナが恨むように俺を見る。断れ、というのだろう。

 とはいえ、元は奴隷の身分。主人から差し下されたものを拒むなど、許されるものではない。

 そうした俺の性向に、二人はすでに気づいていたのだろう。


「ありがたく、頂戴します。おそれおおくも、これよりは、レオンハルトと」


 と頭を下げたとき、ユリアナは天を仰ぎ、ヴァルターは諦めの長い息を吐いた。俺への呪詛は、なかった。

 ひとり、リリイだけが嬉しそうに目を細めた。


「ありがとう、レオンハルト。気に入ってくれてうれしいわ。これからは、レオンと呼ぶわね」

「はい。名をいただいたからには、この身、すべては御身のために。何なりとご用命ください」


 片膝をついて誓いを述べる。ババアのところで聞きかじった程度の作法だが、奴隷にしては十分な礼儀だっただろう。

 成り行きとはいえ、口にした誓いに嘘はなかった。

 身命を賭して、リリイを守り、その悲願を達成させる。

 生きる目的が、明確な輪郭を帯びた。


「うん、よろしく。それじゃあ、あらためて、わたしたちの素性と事情を伝えるわね。ずっと気になっていたんじゃない? 名前も教えていなかったし」

「あ、はあ、それは、まあ」


 まさか、水浴びしながら聞き耳を立てていたおかげで、おおかたの察しはついているのです、とは言えない。

 朝食がてら、まだ口の重そうなユリアナとヴァルターの補足を交えて、俺はリリイたちのおかれた状況について、長い話を聞くことになった。

 内容は、俺の推測を裏付けるばかりで、さして新たな情報はなかったのだが。



***



「ねえ、レオン」


 三日目の朝、順調にいけば翌夕には森を抜けるだろうという頃のことだ。

 出立前、恒例となった鳥のたき火あぶりを平らげた後、残り火を踏みにじっていると、リリイに肩を叩かれた。


「はい、なんでしょうか」

「それ。それ、やめよう。うん、いま決めた」

「それ、と言われますと?」

「敬語」


 弾けるような笑顔である。俺のほうは「ケイゴ」の響きがすぐに「敬語」に変換できずに、反応が遅れた。

 足元では、いまだくすぶって煙を吐き出し続ける木々が唸りを上げていた。


「ど、どういうことでしょう?」

「言葉通りの意味だけど。そんなに難しいこと言ってないでしょ。ねえ、ヴァルター、ユリアナも聞いて」


 荷物をまとめていたふたりが、リリイの呼びかけに応じて寄ってくる。リリイの笑顔を見て、ふたりは即座に眉を寄せた。

 またぞろ、このお嬢様が無理難題を言い出すぞ、という顔だ。

 品性の高貴さには疑いもないが、清楚なお嬢様、という最初の印象は、どうも外れていたらしい。この二日で、俺はそのように見当をつけた。

 なかなかのじゃじゃ馬のようだ。


「わたし、もうアメルハウザーじゃないでしょ? ああ、そうね、たしかにわたしはアメルハウザーの正式な後継者で、簒奪者は叔父様のほう。だけど、公的な身分はいまはない。ただの平民か、悪くすると逃亡の犯罪者。それで合ってるわね?」


 何事かを言いかけたユリアナが口を閉じる。先に反論を封じられた形だ。

 なまじ頭の回転が速いだけ、このお嬢様の相手は骨が折れる。


「だから、わたしが敬語を使われるのは変だと思うの。というわけで、今日、この時より、わたしへの敬称と敬語を禁じます」

「ばかな。そんなことを、わしらができるはずが――」

「これはね、戦略的な意味もあるの。明日にはアスムスに着くわ。どこにどういう目があるかわからない。わたしの正体を大声で言いふらして歩くような不用心、したくないの。ただの旅の小娘に敬語を使う年配はいない。違う?」


 正論だった。ぐうの音も出ない。

 俺にはさしてこだわりがない。奴隷の性で敬語は身に沁みついているが、ババアに敬称をつけたことは、この百年ない。

 ぶしつけな態度を取れと言われるのであれば、従うまでだ。

 が、長年仕えたふたりは、一筋縄ではいかない。


「で、できません。主に対して、そのような言葉遣いなど」

「だめ、やるの。これは命令」

「拒否します!」

「だめー、やだー、だめー!」


 地面に転がって、手足をバタバタさせかねない。こういうところ、温室で育てられたお嬢様、という感じはする。

 要するに、自分の思う通りにことが運ばないことに、あまり慣れていない。


「ねえ、レオン。レオンはどう思うの?」

「俺ですか? はあ。先ほど、リリイ様がおっしゃっていたことには、一定の理があると思いましたが」

「じゃあ、敬語と敬称やめてくれる?」


 目がきらきらしている。


「それは……」


 言いよどむ。だって、背中に針のような視線が刺さっている。物理的に痛いくらいだ。ユリアナとヴァルターも頑固なのだ。


「強情だなあ、三人とも」

「どっちがですか」


 ふたり、見事にハモるのだった。


「まあ、俺はそうしろと言われればそうしますよ。奴隷ですから、主の命令であれば、どんなことでも聞きますし」

「ほんと」


 うれしそうに顔を上げてから、リリイはすぐにうつむいた。何か気になることがあったらしい。


「それ、わたしが死ねって言ったら死ぬの?」

「? はい、死にますけど?」


 奴隷ってのは、そういうものだ。

 が、リリイの機嫌は急激に悪くなる。


「そう。じゃあ、そういうわたしの命令は聞くなっていう命令、いま下しておくわね」

「なんですかそれ?」


 自分の命令を自分の命令で打ち消すなんて、なんか器用なのか不器用なのかわからない。


「いいの、ただのケジメ。レオンは素直に「はい」って言えばいいの」

「は、はあ。はい」

「よろしい。では、先ほどの議論に戻ります」


 正論で臨むリリイに、ユリアナは泣き落としで、ヴァルターはおのれの信念で対抗した。

 しばらく眺めてから、無視することにした。この調子だと、今日は出立が少し遅れる。

 その分、昼か夜に距離を伸ばさなければならなくなる。戦闘での時間ロスを最小にとどめるために、武器の新調をするのだ。


 どうせ、結論は見えている。短い付き合いだが、その程度のことは俺にもわかるのだ。


 二時間ほど侃々諤々やりあった末、案の定、折れたのはふたりのほうだった。

 まあ、もともと理屈では勝ち目がなかったのだから仕方ない。


「ぐ、ぐぬぬ」

「やむを得ませんね」


 かくしてヴァルターとユリアナは深い深いため息をつくことになった。少なくともひと目のあるところでは、リリイへの敬称と敬語をやめるらしい。


「俺は、使い分けるなんて器用なことをすればボロが出ますから、不敬を通す形でもいいですか?」

「うん? どういう意味?」

「つまり、ずっと敬語と敬称を省略します。いいですか?」

「いいけど、レオン、ぜんぜん実践してないじゃない」

「あ、そうか」


 うっかりしてた。


「それでいいんだな、リリイ」


 と呼ぶと、意外なほどに嬉しそうに頬を緩めて、


「うん」


 と勢い込んでうなずくお姫様なのだった。

 つくづく、よくわからん性格の女の子である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ