表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/11

親離れ

 千晴が無事に暁の母校である高校への進学を決めた翌年。

 明海は、関西の大学を受験した。


「ホンマに、家からは絶対に通えん所、選んだなぁ」 

 YUKIの言葉に小さく相槌を打ちながら、差し出されたタッパウェアを受け取る

 中身は、暁の妊娠中から毎年分けてもらっている小魚の佃煮。YUKIの故郷の特産品で、通知表の作成の合間を縫うように部屋探しに訪ねた街は、丁度この佃煮を炊く匂いで満ちていた。


 あの街で育ったYUKIが、かつてこの街に来て。

 この街で育った明海が、今度はあの街で未来を探す。



 明海が新しく住む所は、YUKIの実家から『歩いて歩けんこともない』距離らしい。

「歩けるとは言うても。歩きたくなんか、ないけどな」

「歩いたこと、あるのかよ?」

 居間のテーブルへ煎茶を運んできた朔矢が、ソファに座ったYUKIの言葉に突っ込む。

「震災の三日後に俺、市を横断したもん。もっと長い距離、歩いたで?」

 今は、無理やなぁ、若かったなぁ。

 そんな事を言っているYUKIを、奥さんの悦子さんが隣で痛そうに眺めている。


 災害に壊れた街は、”若かった”YUKIの心を傷つけて。

 その傷を、彼は”詩”を書くことで癒した。


 一月と三月。

 かつて、大きな災害に揺れたこの月の間だけ演奏される”幻の曲”は、織音籠(オリオンケージ)でただ一つ。”作詞 YUKI”の曲。

 そして。JIN以外が、メインボーカルを務める唯一の曲。



 当の明海はといえば、大学生活と一人暮らしを満喫しているらしい。

 ほぼ毎日、近況報告のようにネットに上げている彼女の記事は、さすがに自身の写真は載せていないものの、『物書きになりたい』というだけあって、彼女の日々の暮らしが手に取るように伝わってくるから、『ああ、今日も元気に楽しんでいる』と、見る度にほっとする。

 そして、バイトやサークル活動を通じて新しい友人もできたらしく。

 『あの引っ込み思案が、頑張ってるじゃねぇか』と、朔矢は目を細めている。



 ほどなく暁も、大学の在る笠嶺市での採用が決まった。 

 あとは、千晴の次の受験まで、一休み、できるかしら。今度こそは。


 そう思っていた、矢先。


 朔矢のお母さんが亡くなった。



 仕事で東北にいた朔矢は、死に目に会えなかった。

 お通夜も、ちょうどコンサートの当日で、帰ってこれなかった。


 ステージを終えてから、新幹線を乗り継ぐようにして、かろうじてお葬式には帰って来れたけれど。

 悲しむ暇もなく喪主を務めて。斎場で最後の別れをした後、骨上げを待たずに次の仕事へととんぼ返りをした。

 『この仕事を選んだ時から、覚悟はしていた。オヤジだけでもきちんと見送れたから、良いとしないと』

 そう言いながらも、節高いその手を力の限り握り締めていた朔矢。

 そんな彼の想いを断ち切るように、タクシーのドアが閉まる。



 納骨は四十九日を終えてから、朔矢の休みが取れる日にと、朔矢のお姉さんとの間で話は纏まっていたので、それまで我が家でお骨を預かる。


 朔矢が帰ってきたのは、お葬式の三日後だった。

 彼は帰ってくるなり、居間に設えた簡易の祭壇の前に腰を下ろした。

 お灯明とお線香を上げて。


 手を合わせた朔矢の肩が、小さく震えだす。

「おふくろ、ごめん。ごめんな」

 嗚咽だけが響く静かな部屋の片隅で、私もじっと息を殺して彼を見守る。


 実の母親を見送った時には流れなかった涙が、零れそうになる。

 両親に縁を切られた私を、実の娘のように可愛がってくれたお義母さん。



 目頭をそっと拭っていると、廊下に通じるドアが開いた。

 顔をのぞかせたパジャマ姿の千晴に、静かにするようにジェスチャーで示して。

 座り込んでいる父親の姿に、全てを了解した、という顔で、私の隣に座る。



「お祖母ちゃん、ね。お正月に言ってたんだ」

 小さい声で、千晴が思い出を語りだす。

「お姉ちゃんや私の結婚式まで、元気でいたいなぁって」

「そう」

「私も、いつか。花嫁さんになる所、見て欲しかったなぁ」

 それから一年も経っていない、と思うと、あまりにも儚い。

 体調を崩して入院した時には、『またきっと元気になってくれる』と、私達は信じていたのに。


「寂しくなったお祖父ちゃんが、呼んだのかもしれないわね」

「うん」

 隣で、千晴が目をこする気配がする。

「千晴たちが『来てください』ってお願いしたら、きっと二人で花嫁姿を見に来てくれるわよ」

「うん」

 焦らないでいいから、自分の人生を見つけなさい。

 そんな思いで、風呂上がりの娘の湿った髪を撫でる。



 半分ほどになったお線香と、遺影と無言の会話を交わしているような夫とを見て、私達がこれ以上ここにいるのは、親子にとって邪魔でしかないような気がしてきた。 

 千晴を促して、部屋から出て。

 私も入浴を済ませる。


 朔矢の明日の仕事は、午後からと聞いている。

 邪魔をしないように、私達は先に休むから。

 一晩、ゆっくりとお母さんと語り明かして。



 翌朝、起きてみると、朔矢は祭壇の前で丸くなって眠っていた。

 タオルケットを手にそっと覗くと、泣き疲れた子供のような寝顔で。側には、作詞の材料を書き貯めているノートと鉛筆が落ちていた。


 開いたままのノートを閉じようと、手を伸ばす。

 流れるような朔矢の手蹟が、いつになく乱れて、大きな字なのは……老眼鏡も掛けずに書いたせい?



 『つらいことから逃げてたんじゃ、物書きになんざなれねぇよ』

 明海に言っていた朔矢の言葉を思い出す。

 YUKIの心の傷が、”詩”になったように。

 朔矢の哀しみもいつか

 何かの形に生まれ変わるのだろうか。



 翌週、お義父さんのお位牌も祭壇に並んだ。

 『誰もいない家に、ぽつんとオヤジだけ置いとくのも、どうかと思ってさ』と、お葬式をしてもらったお寺と相談して、移動をさせてもらった。


 以来、毎朝。朔矢は起きるとまずお茶を淹れて、供える。

 『朔矢のお茶を、久しぶりに飲みたいわ』

 お見合いの時にそう言って微笑んだ、お義母さんの声が聞こえる気がする。


 千晴も、私も、当然朔矢も。学校や仕事に出かける前と、帰ってきた時に手を合わせる生活が、自然と出来上がる。

 納骨を済ませる前に、ささやかなお仏壇を用意して。

 朔矢の両親のお位牌に見守ってもらいながら、日々を過ごす。



 この年の暮れ。私達は銀婚を迎えた。

 とはいえ。

 結婚記念日は、毎年恒例となっている織音籠のクリスマスコンサートの日でもあるし、喪中だったこともあるので、特にお祝いなどはしなかった。

 ただ、冬休みで帰ってきていた明海が『せっかくだから。ご飯、作ってあげる』というので、翌日の夕食をお願いした。千晴と二人でワイワイと言いながら、楽しそうに手を動かしている様子が、居間からもうかがえる。

 メニューは朔矢のリクエストで、チキンステーキとコーンスープ。

 その日は、暁も帰ってきた。


 二十五年前のクリスマスの日。二人っきりで届けを出して、指輪を交換しただけの結婚だった私達。  

 あの日の夕食を再現したようなテーブルを、この夜、家族五人で囲んだ。



「あのさ。父さん」

「うん?」

 朔矢のグラスに赤ワインを注ぎながら、暁が口を開いた。明海の住む街の名前が冠された、このワインを見つけたのは、この秋。近所のスーパーに朔矢と行った時だった。 

 『これも一つの縁、だな』そう言って、籠に入れたボトルは、しばらく戸棚の隅で眠っていたけど。せっかくの明海の手料理に合わせようと、昼から冷蔵庫で冷やされていた。

「銀婚のお祝い、なんだけど」

 暁の言葉に、明海と千晴もフォークを置いた。

「三人で、考えたんだけどさ。どうにも、父さんに何をあげたらいいのか思いつかなくって」

「お母さんとお揃いの何か、とか、いろいろ考えたんだけどね」

 明海の言葉がくすぐったい。

 この年で、お揃いなんて。


 明海の言葉に目尻にしわを寄せるように笑った朔矢は、 

「んなモン、いらねぇよ。こうやって、家族揃って祝ってくれただけで十分」

 と言いながら、暁のグラスにワインを注ぎ返す。

「そうよ。まだ学生なんだから、ね?」 

 私の言葉に、暁がニコッと笑って。

「だから、ここからが相談」

 あ。この顔。

 『母さん。すっごくイイ事、思いついた』と、目を輝かせていた小学生の頃の笑い方。 


「大したことはできないんだけど。二人で旅行、行かない?」

「旅行、か」

 グラスを手に、朔矢が私の顔を見る。

 新婚旅行もしなかった私達は、二人っきりで旅行なんて行ったことがない。

 行きたい、という欲と、どこから、お金を出すの? という当然の疑問が心の中で綱引きをする。

 そんな私の葛藤を見透かしたように、朔矢が予算とおおまかな計画を暁に尋ねた。


「僕が社会人になって、一年、くらい後だったら、ある程度余裕もあるかな? って考えていて」

 今、初任給ってどの位だろう。

 そもそも私とは採用されている市が違うから、給料体系とかも違うと思うけど。

「明海も、そのくらいの猶予があれば、バイト代を貯めれそうって」

 暁の話に、千晴が言葉を足す。

「私は、さすがにバイトできないから、お兄ちゃんとお姉ちゃんに出世払いで」

「出世、するのかよ」

「するもん」

 朔矢のツッコミに、千晴がべーっと舌を出す。それを、隣の席の明海がたしなめる。

「父さんの仕事の都合とかもあるだろうから、いつでもいいけど。ちょっと、考えてみて」

「そうだな」

 頷いた朔矢にホッとしたような顔で、明海がスプーンを手に取る。

 暁が差し出すボトルから、私もほんの一口だけ、ワインを注いでもらって。

 食事が再開する。  



 そして、一年半の後。

 千晴も大学生になった年のゴールデンウィーク。子どもたちから、交通費と宿泊代をプレゼントしてもらって、旅行が実現した。


 子どもたちは知らないことだけど、私達には結婚記念日が二つある。

 届けを出した日は、私が三十二歳のクリスマス。

 式をあげたのは、翌々年のゴールデンウィーク。


「せっかくなら、結婚”式”から二十五年の、”もう一つの銀婚式”の時に行こうぜ」

 と言う朔矢の言葉で、旅行の日が決まった。


 行き先は、明海の住む街。

 朔矢はコンサートで毎年、訪れている街だけど。

 私は明海の入学前に、慌ただしく新生活の準備を整えに来ただけだったので、一度ゆっくりと訪ねたかった。



 観光都市を謳う街を二人で散策して、朔矢のお勧めの店で食事をとる。

「知美、タイ料理とロシア料理だったら、どっちがいい?」

「タイ料理、かな?」

「んじゃ、行こうか」

 そんなやり取りも、結婚前に戻ったみたいで、二人でクスクス笑いながら店へと向かう。


 明海の通う大学の門まで、二人で行ってみたりもした。

 『もしかして、織音籠……』そんなヒソヒソ声に、小さく首をすくめてそっと脇道へと逸れる。

「あ、明海が」

「どれ?」

「ほら、あっちの信号」

 グネグネとした路地を歩いていると、ぽっかり大通りに出て。

 信号待ちをしているらしい娘の姿が目に入る。


「隣の男、は……」

「彼氏だったりするかしら」

「明海がぁ?」

 楽しそうに笑い合っている明海は、どこか、大人っぽい表情をしているから。

 これはたぶん、母の勘。


 明海

 一つ、未来が見つかったのかもね? 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ