表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
狼は迷宮に酔う~現代ダンジョンで一攫千金を狙います~  作者: 矛盾ピエロ
2章:塔に挑むは一匹の狼、その行く末は未だ誰も知らず
25/40

第14話 鍛冶屋 虎鉄


3人でグルートンの肉を初めて食べた翌日、電車を乗り継いで虎鉄さんに教えられた住所へと足を運んでいた。

ちなみに、グルートンの肉は絶品だった。みはるも楓さんも口内で溶ける脂の甘みや柔らかくも噛み応えのある食感に、こんなに美味しいものは食べたことがない、と笑顔で食事を楽しんでいたので取ってきた甲斐があった。まだ肉は残っているし、あれだけ美味しいのなら定期的に肉を持ち帰ってもいいかもしれない。


そんなことを思いつつ、いつも通りにみはるを学校まで送り届けた後、虎鉄さんが経営する鍛冶屋 虎鉄へと紫苑は辿り着いた。

到着した場所は思っていたよりも小綺麗な外観をしており、鍛冶場というよりは2階建ての少し大きめの1軒家のように感じる。表札がないとここが鍛冶屋だとは判断が難しいのではないだろうか。


ピンポーン


『はい、どちら様ですか?』

インターホン越しに聞こえてきたのは虎鉄さんのものでも昨日聞いた娘さんのものでもなく、穏やかな印象を抱かせる女性の声だった。


「探索者の大神紫苑です。虎鉄圭造さんに呼ばれて伺いました。」


『まぁ!主人より話は伺っております。今、ドアを開けますね。』



ガチャ



「こんにちは、妻の恵美です。立ち話もなんですから、まずはこちらへどうぞ。」

そう言うと、虎鉄夫人が先導して客間らしきところへと招いてくれた。


「この時間だと、主人は工房にいると思いますから少々お待ちください。今呼んできますから。」


「分かりました。」


お茶を出されたことにお礼を言いつつ、少し待って欲しいとのことなので素直にその場で待つことに。

待ち時間にすることが無かったため、必然的に通された客間の内装に気が向く。

一般的な和室、だと思う。床に張られた畳は天井の明かりを受けて心無しか発光しているように思えるし、申し訳程度に飾られている調度品はここに招く客に鍛冶関係者が多いのか、模造刀や見覚えのない武器らしきものが置かれている。


遠く、ほんの僅かに軋む床板の音や床を踏みしめる些細な足音が聞こえる。音が徐々に大きくなっていることと一人分の足音であることからおそらく虎鉄夫人だろう。


(耳が良くなってる。普段からこんなに繊細に音が聞こえるわけじゃないけど、集中して聞こうとすると一気に聞こえる範囲が広がるな。聴力だけじゃない、視力も嗅覚も、恐らく味覚も前に比べて良くなってる。)


紫苑が最初にレベルアップによる恩恵をはっきりと実感したのは2回目のゴブリン討伐の時、あれから随分と戦闘を重ねている。孤狼や猩々熊の討伐も経験しているため、体内の魔粒子(ナグラダ)はますますその数を増やし、宿主である紫苑の身体能力や感覚器官を強化している。


紫苑本人は気づいていないが、探索者としての生活が始まってからまだ数か月しか経っていないにも関わらず、強敵との邂逅がそれなりに多かった紫苑のレベルは今や民間の探索者の最上位帯に位置づけている。


「ごめんなさい、主人ったら作業を中途半端にはしておけない、って言ってもう少し作業が長引いてしまいそうなんです。もう少々お待ちしていただいても構いませんか?」


申し訳なさそうに言われてしまっては首を横には触れない。そもそも今日は、ここ最近連日探索していて休暇を取っていなかったのでその休暇も兼ねている。

そのため、時間には十分余裕があるから特に気にするほどのことでもなかった。


「構いません。虎鉄さん....あー圭造さんには今後も探索に必要な装備を作っていただくことになると思うので。」


「若いのに、しっかりしてらっしゃるんですね。主人からは中学生だと聞いていたんですけど、本当なんですか?」


なんというか、純粋な好奇心というやつなんだろう。特に悪意がありそうな感じでもないし、制作された装備次第ではあるけど今後もお世話になる鍛冶屋の奥さんともなれば無下にするわけにもいかない。

別に話して困るようなことでもなかったので、聞かれたことには素直に答えることにした。


「はい、一応中2です。今は休学していて学校には行ってませんけど。」


「まぁ!うちの娘も中学2年生なんです。小さい頃から主人の工房で仕事を見ていたせいか、将来は私が虎鉄を継ぐんだーって今から張り切っちゃって。母親としてはもう少しオシャレとかにも気を使ってほしいんですけどね...って他人様にお話しするようなことでも無いですね、ごめんなさい私ったら。」


「いえ、将来の目標があるのはとてもいいことだと思います。そして努力に最適な環境があることも。やる気があっても周りの環境がそれを許してくれないというのは往々にしてありますから。もしかしたら、娘さんに装備を作ってもらう日が来るかもしれませんから頑張ってほしいです。」


「....ホントにあの子と同い年とは思えないくらい。ありがとうございます、娘にも伝えておきますね。」


それから数十分程、虎鉄夫人と談笑していると慌てたような足音が近づいてくるのが分かった。


「どうやら来たみたいですね。」


「えぇ、大変お待たせしてホントにごめんなさいね。」


「いえ、気にしないでください。」


「すまんっ!遅くなった。」

先程まで工房で作業をしてそのまますぐにこちらへ来たのだろう。虎鉄さんは煤や汗染みが残る作業着を身にまとい、肩で息をしている。

それでもその眼だけは新しい鍛冶素材と新しい鍛冶の仕事を前に爛爛と輝いていた。


「それで素材はどこに?」

詰め寄るようにしてこちらにきた虎鉄さんを見て、虎鉄夫人は宥めるように言った。


「あなた、まずは謝罪が先なんじゃないですか?自分から早く来るように言っておいて、お客さんを長い間待たせるなんて社会人として失格です。」


「うっ、そうだな。すまないな、坊主。坊主との契約のこともあるし、今度からは気を付ける。」

虎鉄さんが言っているのは恐らく武器防具の改修の優先権のことだろう。今はそれほど切羽詰まってるわけでもないから構わないが、毎度こうなると確かに契約については考え直さないといけないか。

まぁ、今後は気を付けると言っているのなら一先ずは水に流しておいても損はない。


「次回から気を付けていただけるなら、問題ないです。この話はもう大丈夫ですから、早速本題に入りましょう。素材はどこに出せばいいですか?」


「工房に案内する。一応、広めの作りになってるから多少多くても大丈夫なはずだ。それじゃあ行くか。」

立ち上がり、客室を後にする虎鉄さんに続くように廊下へ出ると虎鉄夫人も後をついてきた。

疑問が顔に出ていたのか、虎鉄夫人は説明してくれた。


「経営は私がしてるんです。主人はホントに鍛冶ばっかりでお金には無頓着なところがありますから。」


「なるほど、確かにそんな気がします。」




「着いたぞ、ここが工房だ。」

案内された工房は想像よりも小綺麗に保たれた空間だった。鍛冶に必要なのだろう見たこともない大小さまざまな器具が丁寧に整頓され、先程までの和風な内装とは異なる硬質な床はパッと見た感じでは埃一つ落ちていない。以外に几帳面に整頓されているな、と思っていたところ表情(かお)に出ていたのか、またしても虎鉄夫人に話しかけられた。


「意外ですか?」


「えぇ、まぁ。」


「うふふ、初めてここ来る方は皆さん同じような表情をしますから。」


「それじゃあここに素材を出してくれ。」

虎鉄さんが指さした大きめの卓にリュックサックに入れていた素材を順に出していく。

爪20、牙30、毛皮1m²、骨3。


「おぉ、思ってたより多いな。」


「素材の指定が無かったので、一先ず移動の邪魔にならない範囲で持てる限りは持ってきました。足りない素材はありそうですか?」


「いや、十分だ。これだけあれば研究の後にも1つか2つなら何か装備を作れると思う。何か希望はあるか?」


どうやら十分な量を確保できていたようで、一先ずは安心だ。

しかし、装備か。武器は今のところ問題ない。鉈、斧、ハンマー。どれも日頃から手入れをしているためか、ガタが来ていたりはしない。

となると、防具になるんだろうがこれもまた難しい。

自分の戦闘スタイルは遠距離からの氷弾で奇襲、相手が混乱から立ち直る前に一気に討伐まで持っていくことが多い。そのための迷彩蜥蜴(ステルスリザード)の外套だし、故に機動力を削ぐような重装備は出来ない。ソロ探索は常に迅速な撤退を視野に入れておかなくてはならないという理由もある。

どうしようかと悩んでいたところ、ふと思いついた。


「籠手、ですかね。」


「籠手?」

てっきり武器の注文が来ると思っていた虎鉄は思わず聞き返した。


「あ、もしかして防具は専門外ですか?」


「いや、ンなこたぁねぇよ。鎧系にも布系統の衣服の扱いにも自信がある。だから、毛皮もありがたいしな。」


「なら良かった。お願いしたいのは籠手なんですが、幾つか条件があるので。...その前に前提として話しておきたいことがあります。」


「少し席を外しましょうか?」

気遣いはありがたいが、ここは敢えて隠さない。特に秘密にしておきたい情報というわけでもないし、信頼を勝ち取るためには隠し事は出来るだけ無い方がいいだろう。


「いえ、積極的に吹聴してもらいたいわけではないですけど別にバレて困るようなことでもありません。」

その言葉に身構えていた二人は肩の力を抜き、聞く姿勢を取ったのを確認したところで凍結魔法について簡単に話した。




「.....なんというか、俺はすこぶる運がいいらしい。ダンジョン探索から無事に帰って来れただけじゃなく、まさか命の恩人が世界中見渡しても希少な魔法使いだったとはな...」

少し大げさな気もするが、話を聞いた二人を見た感じ周りに言いふらしたりはしなさそうなので一安心だ。


「魔法使いというほど上等なものではないですが、まぁ今説明した通り凍結魔法(これ)は液体を凍らせることが出来ます。それを利用してこれまでもモンスターを内側(なか)から凍らせてきたのですが、発動には条件があるらしく、凍らせたい液体と素肌が触れていないといけないんです。」


「おぉう、かなりえぐい気もするが、まぁ確かに有効な手段だわな。」


「ただ、傷口を経由した凍結だとどうしても凍らせる範囲が広くなる分1回あたりの消耗が激しいんです。効率良く討伐するためには無駄が多い。」


「....つまり、お前さんが望む籠手ってのは防御が目的じゃなくて任意の場所に最速、最高効率で凍結を発動させるために必要な貫き手が出来る籠手か。」


「そうなりますね、ついでに言うなら指貫きされていないと魔法は使えません。それに指先の武器化が出来れば討伐はより楽になりますし、素材も残しやすいです。」


「取り敢えず要望は分かった。まずはこの素材がどういう性質を持っているのか、そこら辺の検証だったり研究だったりから始めないといけねぇから少し時間は掛かると思うが、希望通りの物を作れるように最善を尽くす。」


力強い虎鉄さんの宣言は任せても大丈夫そうだという安心感を抱かせた。


「それでなんだが、契約したてでこんなことを頼むのもどうかと思うんだが暫く護衛の仕事は中止でいいか?その分、仕事は全力でやらせてもらいたい。」


「構いません。」


話がひと段落すると、今度は虎鉄夫人が話を切り出した。


「それじゃあ、ここからは私の番ですね。まず大神君に確認ですけど、夫と交わした契約はダンジョン内での護衛の代わりに装備品の改修の優先権と装備購入時の金額を定価の半額にすること、護衛中の解体作業全般、モンスター素材をすべてこちらが譲り受ける代わりに魔石をすべてそちらへ譲渡すること、他にも諸々はありますけど大きくはこの5つであってますか?」


「はい。」


「でも、今回はこれらのどの場合にも当てはまりません。大神君は護衛をしてないですし、ウチがただ素材を持ってきてもらっただけです。なので今回は迷宮省の規定通りに買い取りをさせてもらいます。」


「別にこれぐらいは構わないと思いますが、そちらが買い取ってくれるというのなら異論はありません。」


「えぇ、ありがとうございます。それじゃあ次に....」

その後も話し合いは続き、今後の指名依頼の細かな日程調整や装備が完成する大まかな期日、今回依頼した籠手の詳細を詰めていくなど一通りの話が終わる頃には正午に差し掛かろうかという時間だった。


「あら、もうこんな時間。大神君さえ良ければお昼食べていきませんか?」

この数時間、話をしていくうちに虎鉄夫妻とは随分と打ち解けたように思う。それでも、今日のところは帰ることにした。


「いえ、話もひと段落したので自分は帰ります。お二人とも今後もよろしくお願いします。」


「おぅ、お前さんも探索頑張ってくれ。なにか、珍しい素材が見つかったらすぐに教えてくれ。それと装備の方も期日までには仕上がってるはずだ、手間を取らせるがその時は取りに来てもらっていいか?」


「えぇ、分かりました。」


「本当にありがとね大神君。主人もここ最近で一番生き生きしてるわ。」


「はい、それでは失礼します。」


挨拶もそこそこに紫苑は鍛冶屋 虎鉄を後にした。


お久しぶりです、矛盾ピエロです。

いやぁ~大変お待たせしてしまい、申し訳ありません!( °Д °;)


言い訳にはなってしまいますが、少しばかり忙しかったのと、どう続けていけばいいんだろうという迷走期間でありました。

もうすぐ、夏休みだと思います。まぁ、人によるかもですけど.....

なので、ですね。続きは夏休みに入ってからとさせてください。

それまでには何とか本格的に再開させる腹積もりです。


ちなみに作者の夏休みは8月の2週目からです。

それと、これまでのお話、といっても1話からのことですけど。

ちょくちょく改変したりするかもしれませんので、最新話が出ないときは「どんな話だったかなぁ」と昔を振り返りつつ、お待ちいただければと思います。

それでは次話を楽しみにしていただけると幸いです。( ̄▽ ̄)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ