第9話 小休止、あるいは今後の展開への伏線
次の日、ダンジョン侵入前に時計を買ってダンジョンへと潜った。購入の際に、豊島さんに昨日のことを心配されたがあの後は何ともなかったので、そのことをそのまま伝えると安心したようだった。
それから2週間ほどの間は、5層を狩場として魔法を主軸に狩りを続けた。
みはる達のアイデアにより空気中に作り出した氷塊を殴りつけ、遠くのモンスターへと打ち出す“氷弾”、血管を通して血液を凍らせる“血凍”以外の活用方法も試してみたが、実用には至ってない。
空気中の水分量では氷弾サイズ以上のものは作れ無かった。それに氷弾にしてもかなり集中しないと、打ち出したときの衝撃に耐えられず砕けてしまうこともある。
感覚的なものだから具体的には言えないが、まだ凍結の魔法が身体に馴染んでいないような感覚。
あと一歩足りないような感覚。
そんな気持ちの悪い違和感を覚えながらも、紫苑は確実に魔法を自分のものにしていった。
そんなある日、
「護衛依頼、ですか?」
「えぇ。」
いつも通りに5層の魔石をジャラジャラと買い取り用の籠に移していると、豊島さんが話を振ってきた。
「ある程度の額を安定して稼げるようになった探索者の方々にオススメしているんです。失礼ですが、装備品の手入れなどはきちんとされておりますか?」
「まぁ専門家ではないので聞きかじった知識程度の手入れは...」
「そうですか....今回お話している護衛依頼ですが実は複数常設されているものなんです。」
「というと?」
「依頼主は探索者の方々が使用する武器の製造・鋳造を取り扱っている方たちで所謂鍛冶屋と呼ばれる方々なのですが...その、どうやらあまり仲がよろしくないようでして各社個別に依頼をお出しになっているのです。」
「競争が激しいのは分かりました。それが手入れとどう関わってくるんですか?」
「協会といたしましてはこの依頼を機に探索者と鍛冶屋の結びつきを強めて探索者の生存率を上げていきたいという意図がございます。探索者は護衛依頼を受けた鍛冶屋との間で専属契約を結ぶのが定石になっています。探索者は探索に必要な武器を改修・新調でき、鍛冶屋は製造に必要な素材の調達やダンジョン内での護衛を依頼する。探索者が名をあげれば鍛冶屋への注目も上がり仕事が舞い込んでくる。お互いが利益を被れるような関係を目指していこうという話です。」
「成る程.....依頼を見せていただくことは出来ますか?」
「こちらです。」
豊島さんは受付に常備されている端末を操作し、載せられた依頼を見やすいように差し出してくれた。
(聞いたことのない社名が多いな。目標階層は....深くとも7層か。7層は食料系モンスターがメインだったはずだが...)
「依頼は緊急性の高いものではないんですよね?」
「はい、今お出ししている護衛依頼は企業からの見込みのある新人に対してのアピールみたいなものです。深層への護衛は上級の探索者を別でつけております。」
「なるほど、そういうことでしたら今はいいです。」
(常設ならすぐに受ける必要はない。どうせなら出来るだけ深い7層付近の依頼に手を出したいし、武器もまだ持つはずだ。ひとまず、情報を集めて潜行階層を深くしていくか。)
「いいんですか?」
「何時でも受け付けているんですよね?」
「えぇ受付で言っていただければご案内はいつでも出来ます。」
「分かりました。査定はいくらでしたか?」
「えっと、魔石のみの買取で総額76,452円です。」
ここ2週間、5層で乱獲を続けていたせいか買い取り額が徐々に減ってきた。
(タイミングとしては悪くないか、そろそろ狩場を移さないといけないとは思ってたわけだし。)
実は紫苑と同じく多くの探索者は知らないが魔石やモンスター素材の買取には協会が暗黙で定めたいくつかのルールがある。
例えば、今回の紫苑のように個人あるいは特定のパーティーが同種のモンスターを過剰なまでに討伐し、換金しようとした際には買い取り額を他の探索者よりも低く見積もることがある。
これには理由があり端的に言うと、需要と供給のバランスが崩れることを防ぐためだ。
供給が過剰になると当然ながら利益を出すために買い取り額を下げなければならない。そうすると探索者全体の探索に対するモチベーションの低下や討伐するモンスターの偏重がさらに悪化することもあるだろう。
これらへの対策として協会は探索者全体に影響が出る前に個人単位で値崩れを防ぐことにより探索者業界全体の安寧を保とうとしているのだ。今回紫苑が買い取り額が下がったと感じたのもこの暗黙のルールによるもので、仕方がないことでもある。
墨田支部を出て、美春の迎えに行く。探索者生活を初めて約1か月。
朝夕の美春の送り迎えもしっかり板についてきた紫苑は遅れないように、早足で進んでいく。
「おにぃちゃーん!」
ブンブンと手を振るみはるに思わず笑みがこぼれる。
しかし、いつもとは少し違う様子で隣には担任だろうか?妙齢の女性が微笑ましくみはるを見ていた。
いつも通り、突撃してくるみはるを優しく受け止めてみはるに尋ねてみる。
「みはる、こちらの方は?」
「担任の姫嶋先生!お兄ちゃんにお話があるんだって。」
「こんにちは、みはるちゃんの担任をしています姫嶋深雪です。」
「こんにちは。いつもみはるがお世話になってます。」
丁寧に挨拶を返し、話を促す。
「それで、何の御用でしょうか?」
「えっと、お兄さんはみはるちゃんの進学についてどのようにお考えですか?」
「あぁ進路ですか、そういえばまだ話したことなかったな。な?みはる。」
「うん!」
元気な返事に思わず笑みがこぼれてしまう。
「そうですか....みはるちゃんの進路票がまだだったので、時間があるのでしたら今決めてしまいませんか?」
「そんなに簡単に決めていいんですか?」
「えぇ、まだ1年ありますし、今回の調査はあくまでも子供たちに進学を意識させるためのものですから。」
「成る程。」
「みはる、お兄ちゃんのとこがいい!」
「そうだな、仮ってことなら取り敢えずそこでもいいか。また今度二人で考えよう、今度はちゃんと教えるんだぞ。みはるの将来につながる大事なことだからな。」
「はーい!」
「それじゃあ書類はこちらで処理しておきますね。」
「ご迷惑をおかけします。今後も、みはるのことよろしくお願いします。」
しっかりと頭を下げてお願いする。
(大人の味方がいれば、もしみはるが学校内で困ることがあっても多少は力になるだろ。)
打算まみれではあったが、姫嶋先生はそんな思惑に気づくこともなく安らかに微笑んだ。
「もちろんです。」
どうも矛盾ピエロです。
ちょっと短いけど、どうかご容赦を。(;´д`)
いやぁサブタイトルって難しいですね。(汗
本文は下書きがあるから割とスラスラ執筆しとるんですが、サブタイトルにはいつも頭を悩まされています。
センスが欲しい。サブタイトルで読者の皆様を引き込むセンスが!!
というわけでして、サブタイトルは今後も試験的にいろいろな形を取らせていただこうかなと思っていたりします。
ウーン、実際のところどうなんでしょうか?
本作のシリアス調な世界観は壊したくないので、コメディ作品に多い長文のポップなサブタイトルとかは試し時が難しいんですよね。
読者の皆様の意見を聞かせていただけたら助かります。
今回のサブタイトルは本作を俯瞰的に見る、いわゆる“メタい”視点でのサブタイトル。
メタ的サブタイトルと名付けましょう。( •̀ ω •́ )
それでは小噺を少々話させていただいて、お暇させていただきます。
紫苑君の魔法に名前が付きましたね。“氷弾”“血凍”
本作に限らず、作者の作品では“言霊信仰”と“マントラ”という考え方?を大事にしていきたいと思っております。まぁ、作者も正確に理解しているわけではないので「名は体を表す」ぐらいのイメージです。
なので固有名詞や人名に注目していただけると、もしかしたら何かわかるかもしれません。
それでは今回はこの辺りで、次話を楽しみにしていただけると幸いです。