表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ミニマリストを極めた男の物語

作者: 宮田 歩

究極のミニマリズムを求め続けた男の物語です。


私が想像するに、この人を超える人はいません。



東京の郊外に住む、普通のサラリーマン石原俊(30)は毎朝地下鉄を乗り継ぎ、都内のオフィスに通う日々を過ごしていた。会社までの通勤時間は片道60分。満員電車に押し込まれ、毎朝体力と精神力をすり減らしていた。


そんな生活が続くにつれ、徐々に通勤そのものが苦痛になり始めた。


「これでは自分の時間が奪われていく…」


そう考えた石原は、もっと職場に近い場所に引っ越すことを決めた。徒歩10分で通える場所にあるアパート――それが、今の新しい住まいだった。築5年のそのアパートは、家賃11万円、広さ1Kで17平米と綺麗ではあったが、驚くほど狭い。物を減らさなければ、とても快適な生活はできないだろうと考えた。


もともと物に執着のない性格だった石原にとって、この狭い空間は、ある意味でちょうど良かったのかもしれない。むしろ、この機会にミニマリストとしての生活を追求しようと決意したのだ。


引っ越しの際、石原は家にあるものをひとつひとつ見直しながら、自分に問いかけた。


「本当にこれが必要か?」


答えは、ほとんどが「NO」だった。洋服、家具、家電、趣味の道具――すべての物に目を通し、必要最小限のものだけを残して、あとは捨てるか売ることにした。


お気に入りだったけれどほとんど使っていなかったギターや、長年読まずに積んであった本も、全て手放した。


部屋にあるものは少ないが、その分、空間が広く感じられ、余裕のある生活が待っていた。


ミニマリストとしての生活は、想像以上に快適だった。物が少ないことによって、部屋の掃除は驚くほど簡単になったし、何を着るか迷うこともなくなった。毎朝、着る服を決めるために鏡の前で悩む時間も省けるようになった。


「物が少ないだけで、これほど心が軽くなるとは思わなかったな…」


石原は、これまでに感じたことのない心の余裕を感じ始めていた。時間とスペースが手に入ったことで、趣味や自己投資にもより一層時間を割けるようになった。シンプルな生活が、彼の心にも充足感を与えてくれたのだ。


通勤も徒歩10分になり、満員電車から解放されたことで、朝のストレスが一気に軽減された。会社に行く前に、朝の散歩を楽しんだり、カフェでゆっくりとコーヒーを飲んだりする余裕まで生まれた


ミニマリズムは、ただ物を減らすことだけではなかった。石原にとって、本当に大切なものを見極めるための選択だった。日々の生活をシンプルにすることで、余計な雑念を取り払い、心の平穏を手に入れることができたのだ。


石原は、ミニマリストとしての生活を通して、本当に大切なことは「物の量」ではなく、「時間と心の自由」であることに気づいたのだった。


さらなるシンプルライフの追求に興味を持ち、いくつかの書籍を手に取った。ページをめくるたびに、新しいアイデアや考え方に触れ、シンプルライフの奥深さを知るようになった。


ある日、石原は驚くべき事実に出会った。ある書籍の中で紹介されていた人物は、石原が想像していた以上に極限的なミニマリズムを実践していたのだ。


その人物は冷蔵庫も洗濯機も持っていない。


部屋には小さな机が一つだけ。


着るものも、冬服と夏服がそれぞれワンセットしかなく、食事は外食か、必要な時にその都度買って済ませているという。


お風呂はジムのシャワーを利用し、洗濯はコインランドリーで行う――まさに徹底したミニマリズムだった。


「これは…すごい」


石原はそのライフスタイルに強い衝撃を受けた。


一見、手間がかかりそうで、少し不便な生活に思えるかもしれない。だが、その著者が提唱する考え方は、石原の心に強く響いた。


町全体が「家」


著者は、自分の家を必要最小限のもので保つ代わりに、町全体を自分の家と見なすという新しい視点を提案していた。


家という枠組みに捉われず、外部のリソースを活用することで、生活をシンプルに、そして自由にするというものだった。


「ジムのシャワーがバスルーム、コインランドリーが洗濯場、カフェやレストランがダイニングルームだ」


著者はそう説明していた。まるで町全体が彼の「家」なのだ。


ジムで体を清め、カフェで作業をし、外の空間で心をリフレッシュする。家という限られた空間に閉じこもるのではなく、生活の全てを町に広げていく感覚――それは、家を持たない生活というより、新たな「家の概念」を生み出しているかのようだった。


石原はこの考え方に、驚くほどの共感を覚えた。確かに、家の中で全てを完結させる必要があるという固定観念に縛られず、生活の一部を町に委ねるという発想は、新しい自由を感じさせた。


自宅に多くの物を置かないことが、単にスペースの節約というだけでなく、自分の生活範囲を広げることにも繋がるのだ。


「このライフスタイル、試してみたい…」


石原は自然とそう思うようになった。今の生活でも十分にシンプルだと思っていたが、この新しい視点を取り入れることで、さらなる解放感を得られるかもしれない。自分にとって本当に必要なものは何かを、さらに深く考えたくなったのだ。


物が少ないことが、生活を不便にするのではなく、むしろ自由と可能性を広げるという考え方。このシンプルさこそが、石原にとっての真の豊かさであることを、確信し始めていた。


次に石原が目を向けたのは、生活費の削減だった。物を持たないことが心の自由をもたらしたように、生活費を極限まで切り詰めることで、さらなる自由を手に入れようと考えたのだ。


まず最初に、石原は長年通っていたジムを辞めた。


筋トレは家でもできる――そう決断したのだ。


彼は、家の床を使って腕立て伏せや腹筋をこなすだけで十分だと思った。


ジムのシャワーに頼る必要もなく、風呂は流し台で済ませることにした。頭は水で洗い、体はタオルで拭く。それに、シャンプーやリンスを使わなくても意外に体は清潔に保たれることに気づいた。


「これでジム代がなくなった分、かなりの節約になるな…」


そうつぶやきながら、石原は少しずつ自分の生活スタイルを変えていった。


次に、石原は洗濯にも手をつけた。これまでコインランドリーに頼っていたが、それも節約の対象にした。

洗濯物は流しで手洗いし、洗剤も使わない。ただ水でしっかりと揉み洗いをすれば、服は十分に綺麗になることを発見した。


石原のワードローブはもともと最低限しかなかったため、頻繁な洗濯の必要もなかったのだ。


こうして、石原はさらに生活費を削減していった。無駄を徹底的に省くことで、彼の生活はますますシンプルになっていった。


さらに、石原は食事を1日1食にした。


昼食か夕食のどちらか1回のみで、必要最低限の栄養を摂るようにした。体調管理は気をつけたが、食費の削減は驚くほど効果的だった。


このシンプルな食生活に慣れてしまうと、食べ過ぎていた以前の自分がいかに無駄をしていたかに気づかされた。


休日もお金をかけることなく過ごすようになった。石原は図書館で本を借りて読書に没頭し、時々散歩をしてリフレッシュする。


外出することは少なくなり、家で過ごす時間も増えた。スマホを使ってネット動画を見たり、自己啓発のコンテンツを楽しんだりすることで、日々の充実感は十分に得られた。


「物やお金に頼らなくても、こんなにも豊かな時間が過ごせるんだな…」


石原のミニマリズムはどんどんエスカレートしていった。もはや誰も彼を止められなかった。


この生活を3年間続けた結果、石原の考えは大きく変わった。彼は、これまで貯めてきた貯金と、シンプルな生活による節約で、もう仕事を続ける必要がないと感じるようになったのだ。


食費や生活費を最低限に抑えることで、貯金を少しずつ切り崩しても十分にやっていけると確信した。


「もし生活費に困ったら、その時はまた働けばいい」


石原は、心に大きな余裕を持ってその考えに至った。


そしてついに、会社を辞める決断を下したのだ。これからは自由な時間を思う存分楽しむつもりだった。


石原は、すでに1日1食から2日に1食の生活に切り替えていた。少ない食事量にすっかり慣れ、体も問題なくその生活に適応していた。


そんなある日、ネットでの検索中、彼はさらに驚くべき情報にたどり着いた。


「ブレサリアンという人達が存在するらしい…」


石原の目に飛び込んできたのは、食べ物を一切摂取しなくても生きていけるという信じ難い話だった。


最初はオカルトか何かだろうと思ったが、調べていくうちに、その話がただの噂や神秘主義に留まるものではないことに気づいた。


中でも、ヒララタン・マネクというインド人の事例が彼の興味を強く引きつけた。


なんと、彼はNASAの監視下で100日間一切の食事をせずに生き延びたというのだ。


「NASAまでが関与しているなんて…これはただの作り話じゃない」


さらに深掘りしていくと、石原はブレサリアンに至るまでの具体的な方法が存在することを知った。


それは段階的に食事を減らしていくプロセスで、まずは1日1食からベジタリアンになり、次にフルータリアン(果物だけを摂取する)、そしてリキッダリアン(液体のみを摂取する)へと進んでいくというものだった。


「これは…すでに2日1食まで来た俺には、もはや難しいことじゃないかもしれない」


石原は、その挑戦が自分にとってさらに生活をシンプルにし、心と体の自由を手に入れるための次なるステップであると確信した。物質的なものを減らすだけではなく、食べるという行為自体からも解放されることが、究極のミニマリズムではないかと考え始めたのだ。


翌日から、石原はまずベジタリアン生活に切り替えた。

肉や魚を一切排除し、野菜中心の食事を心がけた。もともと食事に対して強い欲求はなかったため、この変化は彼にとって大きな負担ではなかった。


数週間後、さらに食事を制限し、フルータリアンに進んだ。彼の食事は、リンゴやバナナといった果物のみになったが、驚くことに体調はむしろ良好で、体も軽く感じられた。


そして、最終的にはリキッダリアンとして、スムージーやスープといった液体のみの食事へと移行していった。


「食べることから解放されると、こんなにも時間とエネルギーが生まれるんだな…」


石原は、食事に時間を割かないことで、さらなる自由を手に入れていた。自宅で過ごす時間は、読書や瞑想に費やされ、ますます自分の内面に向き合うことが増えていった。


石原の探究心は留まるところを知らなかった。


次の目標は、ついにブレサリアンに至ることだった。体がすでにフルータリアンやリキッダリアンに適応していた石原は、この流れで食事を完全に断つことも不可能ではないと感じていた。


「もはや食べる必要がないかもしれない…」


石原は、次なる一歩を踏み出す準備ができていた。物質的なものからの解放だけでなく、今度は生きるための食物さえも不要な境地に至ろうとしていたのだ。


石原俊は、ついにブレサリアンの仲間入りを果たした。1年間かけて食事を完全に断ち、体がそれに順応したのだ。食べるという行為から解放され、彼は自分の身体がいかに少ないエネルギーで機能できるかを実感した。


だが、周囲にはそのことを一切明かしていなかった。SNSを利用していない彼にとって、ブレサリアンを公にする必要も感じなかったし、過度なミニマリズムについても誰にも話さなかった。


賢明な判断だと彼自身思っていた。


そんな石原の探究心は、さらに続いていた。ある日、ネットで調べ物をしていた時、ヴィム・ホフという人物の存在を知ったのだ。


彼は「アイスマン」として知られ、寒さに驚異的に強い能力を持つことで有名だった。ホフは氷風呂に長時間入るギネス記録を保持しており、さらにはパンツ一丁でキリマンジャロやエベレスト(7000m地点まで)に登頂したという驚異的な偉業を成し遂げた人物だった。


「こんなことが可能なのか…?」


石原はその事実に心を揺さぶられた。さらに興味深いことに、ヴィム・ホフはYouTubeでその方法を公開していたのだ。


彼のメソッドは、チベットの呼吸法をベースにしたもので、特定の呼吸法と冷たい環境への適応訓練を組み合わせたものだった。


石原はすぐにヴィム・ホフの動画を視聴し、そのメソッドを学び始めた。深い呼吸を行い、酸素を全身に送り込むことで、体が寒さに耐える力を増幅させるというものだった。


初めは難しそうに思えたが、探究心の塊である石原には、そのメソッドを習得するのは時間の問題だった。


「この呼吸法、驚くほど効果があるな…」


石原は、最初にシャワーで冷水を試し、次に氷を入れたバスタブに挑戦した。最初は体が冷たさに反応したが、呼吸を整えると、驚くほど早く体が順応していくのを感じた。


「これなら、もっと寒い環境でもやれるかもしれない」


石原は、ヴィム・ホフのメソッドを完全にマスターした頃には、寒さに対する耐性が驚くほど向上していた。


真冬の外出も、半袖、短パンで済ませることができるようになり、周囲が震えている中で彼は平然としていられた。それは、もはや彼の身体が普通の人間のレベルを超えていることを実感させる瞬間だった。


そして、さらに奇妙なことが起き始めた。石原は、寒さに強くなるだけでなく、暑さに対しても耐性が増していることに気づいた。夏の暑い日でも、彼は汗をかくことがほとんどなく、体が自然に暑さを遮断しているかのようだった。


「もしかして、これもメソッドの効果なのか?」


不思議に思いながらも、石原は自分が新たなレベルの身体的な自由を手に入れたことを確信していた。

石原は、寒さも暑さも感じない身体を手に入れ、食事からも解放された。物や食事、さらには気温にも左右されないこの生活は、彼にとって究極のミニマリズムだった。


石原は、もうすでにミニマリズムの世界最高レベルに達していた。


スーツも手放し、食器すら処分し、暖房器具や布団、さらには扇風機までもが彼の生活から消えていった。冷暖房に頼る必要はなく、食事もほとんど摂らない。


しかし、まだ一つだけ手放せていないものがあった。


それはスマホだ。


スマホが残っているのには理由があった。石原には最後にやり遂げたいことがあったのだ。それが済んだら、スマホも処分できるだろうと考えていた。


石原が最後に目指していたのは、引っ越しだった。彼はもう都会での生活に未練はなく、生活費を極限まで削減するためにキャンプ場のバンガローを購入することを考えていた。ネットで情報を集め、条件に合う物件を探していく中で、石原の理想に近い場所がいくつか見つかった。


バンガローに求めた条件は水道の自由使用だった。生活に必要な水を確保することが最も重要だと考えていたからだ。それ以外は、電気やガスなど、何もいらない。山の中で自然と共に生きることで、究極のミニマリスト生活を送れると確信していた。


数件のキャンプ場に打診し、いくつかの物件を見比べた結果、石原は北関東の山奥にあるキャンプ場のバンガローに目をつけた。購入価格は300万円。


この価格が高いのか安いのかは彼にはさっぱりわからなかったが、そんなことは重要ではなかった。彼にとっての価値は、そこに住むことで得られる自由にこそあったのだ。


「これで、俺のミニマリズムは完結する…」


石原はそう確信し、すぐに交渉を開始した。いくつかの条件を提示し、特に水道の自由使用を確約することを最優先とした。交渉は意外とスムーズに進み、ついに契約が成立した。石原は、この山奥のバンガローで新たな生活を始めることを決めた。


バンガローを購入した石原は、すぐに引っ越しの準備を始めた。もっとも、彼の持ち物はすでに極限まで減らされているため、引っ越しの準備に時間はかからなかった。手荷物は、ほとんどスマホ一つだけだ。キャンプ場への移動も、最低限の装備で事足りる。


そして、バンガローに到着した石原は、広がる山々の景色と静寂に包まれながら、自分がついに究極のミニマリスト生活に到達したことを実感した。これからは、自然と一体となり、物質に縛られない自由な生活が待っている。


「これで、すべてが完了だ。もうスマホもいらないな」


石原は、最後の残り物であるスマホを手に取り、電源を切った。彼のミニマリストとしての生活は、ここに完全なる完成を迎えたのだった。


石原俊は、ついにスマホを解約し、これまでの生活の最後の縛りからも解放された。


バンガローに引っ越してからの日々は、まさに究極のミニマリスト生活だった。山を散歩したり、瞑想をしたり、時には空想の中に没頭したりして、日々の時間は静かに流れていった。


食事を摂らないブレサリアンの生活にも体はすっかり慣れ、自然の中で過ごすことで、石原の心と体はますます軽やかに感じられた。


「これが、俺が求めていた平和な時間だ…」


都会の喧騒や物質的な欲望から解放された石原は、今までにない安堵感を得ていた。山の新鮮な空気を吸い込み、広がる自然の風景に心を委ねる日々。石原にとって、この場所はまさに理想郷だった。


そんなある日、石原が山を散歩していると、キャンプ場のオーナーが彼に声をかけてきた。オーナーは初めから、石原のライフスタイルが尋常じゃない事に気がついていた。


バンガローに引っ越してきた石原が、食事を摂らない様子や、寒さや暑さに対して驚くほど平然としている姿を見て、オーナーはますます興味を持っていたのだ。


「石原さん、いつも一人で山を歩いたり、瞑想したりしてますよね。それに食べてもないし、冬でも半袖、短パンだ。何か特別なことでもしてるんですか?」


オーナーのその質問に対して、石原は最初は軽く笑って流そうとした。しかし、何度も聞かれるうちに、もはや隠し通すことができなくなっていた。


「まぁ、隠しても仕方ないか…」


石原は、これまでのことをすべてオーナーに話す決心をした。ブレサリアン生活を送っていること、寒さにも暑さにも耐えられるようになったこと、そして自分が極限のミニマリストとして生きていることを一つ一つ丁寧に説明した。彼がどのようにしてその境地に至ったのか、ヴィム・ホフのメソッドについても詳しく話した。


「だから、もう食事を摂る必要もないし、暑さや寒さも気にならないんです。物も必要最低限で済んでいるし、今は自然と完全に一体になって生きているような感じですね」


オーナーはその話を聞きながら、最初は半信半疑だった。しかし、これまで石原を観察してきたオーナーには、もはやその話を信じるしかなかった。


石原が常に一人で山の中を歩き、何も食べずに過ごしていることを実際に見てきたからだ。


「そんな生活ができるなんて…本当にすごいですね。僕には到底真似できませんが、あなたが言っていることが現実だと信じるしかありませんね」


石原は、オーナーのその言葉に安堵し、少し笑みを浮かべた。自分の生き方を理解してもらえることに、少しばかりの満足感を感じていた。


それからも、石原の生活は変わらず穏やかだった。オーナーも、彼の生活にあまり干渉せず、ただ静かに見守っていた。石原は、自然と共に生きることで、心身ともにさらに強くなり、平和を感じていた。


石原俊がオーナーに自分の生活を打ち明けた数日後、事態は彼が想像していなかった方向へと進み始めた。


オーナーは何を考えたのか、テレビ局に連絡を取ったのだ。彼の話を聞いたテレビ局のスタッフたちは、石原の異常なまでのミニマリスト生活や不食、寒さ・暑さへの強さなど、まさに視聴者の興味を引く題材としてすぐに飛びついた。


「こんな話、世間が放っておくはずがない。ぜひ取材させてください」


テレビ局から石原へとアプローチが来ると、石原は最初はその申し出を頑なに拒否していた。メディアの注目を浴びることは、彼が最も避けたいことの一つだった。シンプルな生活を送ることが目的だった石原にとって、テレビ出演などまったく不必要なものであり、自分の生活を外に晒すことは本意ではなかったのだ。


だが、オーナーやテレビ局のスタッフたちは、石原の話がどれほど世間の注目を集めるかを強調し、何度も何度も説得を試みた。


石原の強い意思は保たれていたものの、彼は意外にも押しに弱い一面を持っていたのだ。


結局、何度も説得されるうちに、石原はその申し出に折れてしまった。


テレビ出演が決まると、スタッフたちは石原のバンガローを訪れ、彼の生活に密着した取材を行った。石原がどのようにしてミニマリスト生活を送り、どのようにして食事を摂らずに生きているのか、さらには彼の特殊な身体能力についても詳しく紹介された。カメラの前で、石原は自身の生活を素直に語ったが、その控えめで飾らない姿勢が視聴者の心を掴んだ。


放送が終わると、石原は一夜にして有名人となった。


番組を見た人々は彼の驚異的な生活スタイルに感銘を受け、多くの人々が彼に会いたいとキャンプ場を訪れるようになったのだ。


テレビで紹介された彼のバンガローやその生活風景は、世間に強烈なインパクトを与え、都会の喧騒から離れてシンプルに生きる石原の姿に憧れる人々が後を絶たなかった。


キャンプ場には、連日多くの観光客や報道関係者が押し寄せ、以前とは比べ物にならないほどの賑わいを見せていた。


石原はその状況に戸惑いながらも、自分が招いた結果だと受け入れるしかなかった。そして、ふと考えた。


「もしかして、これはオーナーの狙いだったのか…?」


オーナーは当初から石原の生活に興味を持っていたが、テレビ出演を勧めた背景には、キャンプ場に多くの人を呼び込む狙いがあったのかもしれない。


事実、キャンプ場は今や大盛況で、以前は静かな場所だった山奥が、週末には人で溢れ返るようになっていた。


石原は、自分が知らぬ間に商業的な注目の的となってしまったことに気づいた。

しかし、それがオーナーの計画通りだったかどうかは定かではなかった。


ただ、石原はこの状況を受け入れるしかなかった。


石原が、ある日突然忽然と姿を消した。


誰もが驚き、キャンプ場のオーナーをはじめ、石原を取材したテレビ局のスタッフや、ライフスタイルに憧れて訪れていた人々は、一斉に石原の行方を探し始めた。


だが、どこにも石原の足取りは残されていなかった。バンガローには彼の荷物もなく、まるで風のように消え去ったかのようだった。


この事件が瞬く間に広まり、石原俊を巡る様々な噂が飛び交うようになった。


「彼は究極のミニマリズムを追求し、自らの命を処分したんじゃないか?」


「ブレサリアンに恐れをなしたフードメジャーに殺されたんじゃないか?」


「普通の生活に戻って、結婚して子供もいるらしい」


「世界中を放浪する旅に出たって」


「ついに小屋も水も必要なくなり、山の中で暮らしているのではないか?」


「教祖になったらしいよ」


「無人島にいるらしい」


色々な噂が飛び交ったが、真実は誰にもわからなかった。

もちろん、フィクションです。

真似しないでください(笑)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ