表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
HELIOSはおひとり様  作者: HELIOS
2/29

第二話 生豆焙煎珈琲

 仕事が早く終わった。行きしに見かけた喫茶店に寄ろう。

「営業時間外……」

 残念。夜営業らしい。近くに別のカフェはないだろうか。とりあえず駅を目指して歩く。駅の近くならばカフェの一つくらいあるだろう。

「ラララ〜」

 驚いた。少年が塀にもたれかかって、気持ちよさそうに歌っていた。首まで振ってノリノリじゃないか。なかなか綺麗な高音。何の曲だろう。

 フッと笑って通り過ぎようとしたとき、香ばしい香りが歌声とともにHELIOSに届いた。この近くに珈琲屋があったような。それか。

 珈琲は家で飲むより外で飲みたい派。最後に飲んだのはいつだろう。

 スマホで地図を確認する。よし、行こう。

 お店はすぐに分かった。デカデカと三文字。暖簾に「まめや」と書かれていたからだ。

 暖簾の迫力に入りにくいが行くしかないだろう。少し重たい扉をスライドさせた。

 外でも十分香っていたが、店内は最高に濃い。好き! 帰る頃には珈琲の香りが衣服に染み付いていそうだ。

 店主はおっちゃん。勝手に座っていいのだろうか。ビクビク。

「一人です……」

「はい、どうぞ」

 あ、座っていいのね。店内を見るとテーブルが二つ。ベンチもあるが、指定がないのでテーブルを使わせてもらおう。

 テーブルにお品書きがあった。本日の珈琲、ブレンド珈琲、アイス珈琲。三種類!? こだわりを感じる。ケーキ的なものはないらしい。まぁ、いいや。

 おっちゃんが水を持ってきてくれた。

「ブレンド珈琲でお願いします」

「はい、ブレンド」

 ちょっと無愛想だが、いい人そう。

 待っている間、座ったまま店内を見てみる。豆がズラッと並んでおり、色は焦げ茶ではなく白い。生豆というやつだ。さっきから機械音が聞こえる。お店で焙煎してくれるのだろう。匂いが濃いわけだ。

「こんにちはー」

 常連っぽいおば様が来店。

「いつもの。ゆっくりでいいですよ」

 やっぱり常連さん。豆を買いに来たらしい。おっちゃんも聞き返すことなく珈琲を準備している。

 ここの豆は「豆」だけだろうか。「粉」にもしてくれるのだろうか。一時期は豆を買って家でガリガリ粉砕していたHELIOS。アウトドア用のお手軽な珈琲ミルを持っている。地味に握力が必要だが、一人分淹れるのに便利だ。

 豆ほしー。けどなー。

 お茶ストックを思い出して諦める。引き出しにパンパンである。

「お待たせしました」

 ブレンド珈琲がきた。テーブルには砂糖。ソーサにはポーションタイプのコーヒーミルク。

 普段HELIOSは珈琲に少量の砂糖を入れるのだが、このままブラックで飲もう。美味しい珈琲は砂糖がなくとも美味しいのだ。

 今日は白いニットを着ている。しかも、新品! 絶対にこぼしてはならない。地味にドジっ子なので、カップは両手持ちでいく。いい香りだぁ。猫舌なのでやけどしないよう少しだけ飲む。

 うんうん。砂糖いらないやつ。

 程よい酸味。苦すぎない絶妙なライン。考えられたブレンド。この店の味。

 美味しいので、もう一口。カップを置いて、香りの余韻に浸った。この美味しさで三百円は凄すぎる。

 安いのに美味しい珈琲が飲める店。他に店舗はあるのだろうか。この辺りは通過するばかりで降りることは少ない。

 スマホで検索。意外と店舗がある。

 珈琲が猫舌にも優しい温度になった。

 窓の外を見ると、人通りは多いのに誰も店には来ない。外からの暖色の光と店内の茶色。この空間を独り占め。

 画面の左端を見ると時刻は十四時。え、十四時? 暖色の光で夕方の気分だった。日が落ちるの早すぎる。

 グラスに入った水を飲む。一度リセットしよう。カフェインの利尿作用もあるし。

 再び珈琲を飲みながら、店内の生豆を見る。十種類以上はある。生豆の香りってどんなのだろう。匂いしなさそう。

 半分まで珈琲を飲んだ。ここで砂糖を入れる。いつもの飲み方。砂糖は少なめで。

 珈琲好きの知人が言っていた。「珈琲は少し砂糖を入れると美味い」と。HELIOSもまろやかになるので好きなのだ。

 うん、これも美味しい。きっとミルクを入れても美味しいのだろうが、今日はこのまま飲み干そう。

 カップを持って飲んでいると、おっちゃんと目が合う。ゆっくり飲みすぎだろうか。すみません。

 あ、おっちゃん端っこに行っちゃった。目が合わないポジション。気を遣わせたかもしれない。では、ゆっくり堪能させてもらおう。

 疑問なのだが、生豆(なままめ)を扱う利点ってなんだろう。焙煎する手間があるだろう。焙煎したてが美味しいのだろうか。ガスがどうのこうの聞く。

 スマホ登場。気になったことは忘れないうちに調べるべし。

 ほう。生豆(きまめ)呼びでもいいのか。えっと、利点は……。長期保存が可能。常温保存ができる。なるほど!

 店内の生豆を見た。常温保存だから、そのまま置いてある。

 勉強になったなぁ。

 最後の一口を飲み終えた。余韻に浸ってからレジへ向かう。ついでに生豆を見た。原産国が書かれている。自分はどこの国の豆が好きなのだろう。いつか言えるようになりたいものだ。

 お会計を済ませ外に出ると、入れ違いでおじいちゃんが入店した。タイミングすごい。来るべくして来た気がするな。

 おじいちゃん、美味しい珈琲を飲みたまえ。お先に失礼。

 お読みいただきありがとうございました。

 歌っていた少年。作り話ではありませんꉂ(ˊᗜˋ*)

 いいことがあったのでしょうね。


 今回お邪魔したしたのは「まめや総本店」さんです。


 ちなみに、当時のHELIOSが珈琲豆を買っていたのはKALDIさん。

 どんな豆か説明が書いてあるので初心者でも選びやすいです。豆のままでも、お店で挽いてもらうこともできるのが嬉しい。なにより店員さんが優しい。

 あー。KALDIのグリューワイン飲みたいなぁ。


 次話はほっこり面白い体験談を。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ