表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
それでも……  作者: 器用な傘屋
反乱の契機
1/6

プロローグ「ある日」

            やまない雨はない 分からないのはその長さ

            やまない雨はない 分からないのはその強さ            

            やまない雨はない 分からないのは私の死


 冷たい風が吹いていた。皆、身体を縮こめて歩いている。

 まだ晩秋だ。本当の冬はこれからやってくる。

 私は大人数の男達が豚を引き摺るのを血抜きをしながら眺めていた。

 羨ましい。私も男だったらあんな風に体を動かしていただろう。この作業は動きが少ないから寒い。自分の顔がかじかんでいるのが分かる。

 冬は豚の餌が減るから種付け豚だけを残し、後は屠殺しなければならなかった。そして全て塩漬けにする。そうして春まで乗り越えなくてはならない。分かってはいるが何年やってもあまり好きにはなれなかった。

 昼過ぎには最後の処理も終わった。後は片付けをすれば三日連続で続いたこの作業ともお別れだ。

 男達はこれから村長の家で会議があるから片付けは女と子供だけでやらなければならない。女は片付け男は会議、やってらんないわ。どこからかそんな声が聞こえた。

 家に帰ると父が難しい顔をして座っていた。おそらく会議で何かあったのだろう。

「何かあったの、お父さん」

「アンネか。いや、会議でな村長から話があったんだ。なんでも国からの急な徴発らしくてな、身分を問わず取り上げられるらしい」

「それじゃあ、また生活が苦しくなるの。今でも精一杯なのに」

 もうこれ以上は無理だった。終わりの見えない戦争、自由の一つも与えられない私達。

 昔のこの時期は食べ物に余裕があり、神に感謝する大きな祭で村がにぎわっていたらしい。

 でもそれは数十年前も前の話。疫病で村の人間が半分以下になり貧しくなってからはそれも行われなくなった。その上、最近の大規模な徴発の連続。今年は飢える人も出てくるだろう。

「うむ、代わりに免除される税もあると聞いたがどうも貴族に有利なものばかりらしくてな。我々農民にはあまり関係がないようだ。今は国外と戦争をしているから徴発は仕方のないことなのかもしれんが、貴族は逆に納める税が減って喜んでるそうだ。なんともやりきれんなあ」

「もう、反乱を起こしちゃえばいいのよ。賛同する人はたくさんいるはずだわ」

「滅多な事は言うな。それにそんなことをすれば余計に生活は苦しくなるぞ」

 言っても意味のないことは分かってる。ただ言わずにはいられなかった。父だってこのままでいいとは思っていないはずだ。

「でも、このままじゃ戦争が終わっても今と同じかそれ以上に悲惨かのどちらかよ。なら、少し苦しくても――」

「やめないか!! とにかく、当分一食の量を減らさないといけない思う。ただ、それだけだ」

 ただ、それだけ。この言葉に父の悔しさは滲み出ていた。

「ごめんなさい」

 ただ、一言。

もしよろしければ、アドバイス・感想を書いていただければ幸いです。

辛口意見も待ってます。

誤字脱字報告もお待ちしております。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ