王子妃の位は、君に相応しくない
「王子妃の位は、君に相応しくない」
第四王子であるカージナルの一言に、あれほど賑わっていた舞踏室が一瞬にしてシンと静まり返った。
学園主催の卒業パーティー。四年の長きに渡り勉学に励んだ学生たちを送り出す晴れの式典が、王子の一言で凍りついたのだ。
周囲はさまざまな表情を浮かべながら、場内中央に立つ見目麗しい二人を見つめた。
一人はカージナル。
友好国から嫁いできた母に似て、中性的で柔和な顔立ちは若い女性のみならず歳の離れた貴婦人たちの庇護欲を大いにそそり、王子たちの中で一番の人気を博す人物だ。
つい今しがた、公衆の面前であのような発言をしたというのに、その顔にはいつもと同じ柔和で優雅な笑みが浮かんでいる。
そんな彼と対峙するのは、王子妃に相応しくないと宣言された少女。彼の婚約者である侯爵令嬢で、名をプリステラという。
燃えるような緋色の髪は美しく結い上げられ、顕わになったうなじからは匂い立つような色香さえ漂っている。
王子の言葉に、意思の強そうな切れ長の目がキリリと釣り上がり、真紅に彩られた唇が微かに歪む。
そんな二人に、周囲からさまざまな目が向けられた。
戸惑い、疑念、不安、好奇心……。
しかし渦中の二人は動じた様子もなく、互いに見つめ合ったまま。
長い沈黙の後、口を開いたのはプリステラだった。
「それは、どういう?」
「どうもこうもない」
カージナルは蜂蜜色に輝く髪をかきあげながら、困ったように微笑んだ。
「だって君は優秀すぎる。王子である僕よりも、遙かにね」
カージナルとて愚鈍ではない。王子らの中では、一番優秀であるといえよう。
しかしプリステラの有能ぶりは群を抜いていた。
自国語のほか五カ国語を操る優秀な頭脳。算術や地理歴史も完璧に得業しており、帝王学すら修めているという噂さえある。
女の身でまさか……と訝しむ者もいたが、学園では教授らと専門的な討論をしている姿もしばしば目撃されているので、あながちただの噂ではなさそうだ。
勉学だけでなく淑女としての立ち居振る舞いも完璧。処世術に長け、冷静かつ公平な目で物事を判断できる人物。それがプリステラだ。
そんな彼女と、優秀かつ国一番の美貌の持ち主と評判のカージナルは学園中の憧れの的であり、仲の悪さを感じるどころか互いに寄り添う姿に感嘆の息を漏らした者も少なくない。
将来は似合いの夫婦になるだろうと、誰もが口を揃えて言っていたのに。
卒業パーティーでカージナルの口から出たのは、プリステラを否定する言葉。
まさかそれは……と、パーティーに参列した全ての者が、成り行きを見守った。
「わたくし、何かご不興を買うような粗相を致しましたかしら?」
「いいや、全く。むしろ君は完璧だよ。だからこそ、君を妻にはできない」
刹那、会場中に小さく騒めいた。それは次第に大きくなって、やがて喧騒へと変わっていく。
カージナルが発した言葉。
それはまさしく婚約破棄だった。
『なぜ殿下はこのような場所で婚約破棄なんて』
『プリステラさま以上に、お妃さまに相応しい方がおられるのかしら』
『プリステラさまとのご婚約がなくなるということは、わたくしたちにも好機が……』
『殿下の気持ちもわかる。自分より優秀な妻なんて、劣等感が募るに違いない』
『たしかにプリステラ嬢は完璧すぎる』
『殿下が彼女を手放すのであれば、我々が求婚しても問題はないよな?』
さまざまな声が、会場中から聞こえてくる。
それは当然、渦中の二人の耳にも届いているのだが、カージナルは美しい笑みを貼り付けたまま口を開かず、プリステラもまた静かに彼を見つめるばかり。
「……本心、ですの?」
「もちろん。それにこの話は、陛下もご存じでいらっしゃる」
「陛下が?」
「半年ほど前から願い出ていてね。ようやくお認めいただいた。今ごろは侯爵家にも、婚約破棄を伝える書状が届いているはずだ」
「本気、ですのね」
「私が冗談でこんなことをする人間じゃないということは、君が一番よく知っているだろう?」
「えぇ……よく存じておりますわ」
生まれてすぐに結ばれた婚約。以来二人は、長い間共に過ごしてきた。互いの全てを知っていると言っても過言ではない。
そんなプリステラだからこそ、すぐに理解できたのだ。
カージナルがこの婚約破棄を、覆さないであろうことに。
「かしこまりました。此度の件、謹んでお受け致します」
「承諾してくれて嬉しいよ」
「最後に一つ、よろしいでしょうか」
「もちろんだとも」
「全てが殿下の思惑どおりに動くと思いませぬよう。詰めの甘い殿下のこと。いつか必ず、足下を掬われましてよ」
「……心しておこう」
「それでは御前、失礼致します」
プリステラはカージナルに背を向けると、静かに去って行った。
シャンと胸を張り、まっすぐ前を向いて歩く彼女に、悲壮さは微塵も感じられない。
その場にいた全員が、女王のような気品に溢れるプリステラの姿を目で追った。
カージナルもまた然り。先ほどと変わらず美しい笑みを浮かべたまま、元婚約者の背中を見つめ続けている。
その瞳の奥に悲哀の色が滲んでいることに、気付いた者は誰もいなかった――。
**********
三年後。
国は混乱の極みにあった。
革命である。
民を虐げ搾取し続ける貴族と、政を放棄して享楽の限りを尽くす王家に対する不満は日に日に高まっていき、我慢の限界を超えた者たちがついに蜂起したのだ。
僻地の小さな農村で燃え上がった火は、やがて王国全土を燃やし尽くす炎となった。
王は碌に抵抗もできないまま捕らえられ、その日のうちに処刑されたのである。
革命軍は王家の根絶やしを目論んでおり、一昨日は王妃と王太子が、昨日は第二王子、今日は第三王子がそれぞれ斬首された。もちろん、それぞれの妃も同様である。
そしていよいよ明日は、第四王子であるカージナルの番だ。
彼は最後の夜を、自室で過ごすことを許された。これまでの功績が考慮されたことと、抵抗する素振りを一切見せなかったためだ。
ほかの王族たちが全員地下牢に幽閉されたことを考えれば、格別の待遇であるといえよう。
混沌が国中を包み込むなか、カージナルは暖炉の前の揺り椅子に浅く腰掛けていた。部屋の外は不気味なほどに静まり返っており、暖炉の薪がバチンと弾ける音がやけに大きく響いた。
手には書簡の束。封筒の色が少し黄ばんでいることから、随分前に届けられた物のようだ。
一通一通ゆっくりと読み返しては、火にくべる。彼はひたすらにそれを繰り返した。
時折り笑みを浮かべながらも、その手は迷うことなく暖炉に向けられる。
そしてまた一通、懐かしい思い出が炎に包まれた。
手にした束は、残り僅か。
もしこの場に彼以外の人物がいたならば、手紙の束が少なくなるたび彼の命も消えゆくように感じたことだろう。しかしこの部屋にはカージナルのほかに人はいない。だから彼は、気兼ねすることなく燃やすことができたのだ。
手紙を……そして自分の心を。
最後に残された一通を、彼はことさら時間をかけて読んだ。懐かしい文字を何度もなんども目で追って、最後に一つ、深い息を吐いた。
「ずっと君を愛していたよ」
そう呟いて、手紙を燃やそうとしたとき。
「殿下にとって、愛は過去のものでしたの?」
静かな部屋に突如、女の声が響いた。
――まさか……。
コツリと靴音を立て婉然と微笑みながら近付いて来たのは。
「プリステラ……なぜ君が、ここに?」
あの日以来、一度も顔を合わせることのなかったプリステラがそこにいた。
「君たちはとうに、他国へ渡ったはず……」
「えぇ。たしかに我が一族はこの国を捨て、三年前から隣国に居を構えておりますわ」
あの日……カージナルから婚約破棄を告げられた彼女は、父と相談をして国を捨てることに決めた。
父である侯爵が失脚することが、目に見えていたからだ。
何しろ王は、国のため、民のため、時に歯に衣着せぬ物言いで苦言を呈する侯爵を、酷く疎んでいたのだから。
それでも侯爵が国政に関わっていられたのは、彼が有能だったからにほかならない。
腹の中では彼を排除したいとは思っている王も、失脚させれば国は崩壊の危機に立たされると理解していた。
すなわちそれは、自らの地位を脅かすことに繋がるというもの。
王の玉座に対する執着が、侯爵をその地位に留めていたのである。
しかし婚約は破棄された。
それも、カージナルの手によって。
彼は王子たちの中で、一番優秀だ。
学生の時分から治水事業を指揮したり、それまで折り合いの悪かった国との折衝に奮闘するなどし、いくつかの案件を成功裏に収めた実績もある。
侯爵の代わりは私が務めますから……そんなことを囁いて、王を説き伏せたのだ。
プリステラとの婚約が解消され、次に考えられること。
それは侯爵家の取り潰しだ。
何しろ侯爵は、王の言に素直に応じる男ではない。朝議でも奸臣らとたびたび衝突を繰り返している。
王にとっては目の上のたんこぶも同然。
関係は年々悪化し、侯爵をなんとか排除できないものか、と考えるのが王の常であった。
侯爵の代わりを手に入れた王は、必ずや断罪しようと動くだろう。その結果は、よくて身分剥奪のうえ国外追放、最悪の場合は死罪……。
王の気性を考えると、死を賜る可能性は限りなく高かった。
ならば殺される前に逃げよう――そう結論を出した侯爵は、すぐさま手にある現金や換金性の高い物品を持ち出せるよう指示。そして逃げるようにこの国を去ったのだ。
「隣国へ渡った君が、なぜ城に? それもよりにもよって、こんなときに……。身に危険が及ぶ前に、今すぐここを去るんだ」
「もちろん、そのつもりですわ。ただし、殿下もご一緒に」
「何を言っているんだ、君は」
カージナルは今や罪人である。
彼が特別何かをしたわけではないが、その体に流れる血がすでに罪であると、革命軍が断じたのだ。
処刑を明日に控え、捕らえられている。城の外には革命軍兵士や、悪逆貴族を血祭りに上げようと狙っている民衆が大勢いる。
逃げられるわけがない。
しかしプリステラは、そんなことお構いなしと言わんばかりに、カージナルを急かすのだ。
「早く致しませんと、時間がなくなりましてよ」
「私は君と一緒に行くことはできない」
「なぜですの? 王族だからという馬鹿げた理由でしたら、聞き入れることはできませんわ」
「この国は今、王族の血を欲している。革命の成功は、王族を根絶やしにすることにかかっているんだ。私が逃げれば、民は納得すまい。革命を成功させるためにも、私はここを動くわけにはいかない」
「それで明日、大人しく処刑されるおつもりと」
カージナルは無言で、しかし力強く首肯した。
そんな彼に対し、プリステラはさも呆れたような表情でため息を吐く。
「愚かなこと。思い上がるのも、いい加減になさいまし! 王族の血が流れようが流れまいが、結果は同じ。成功するも失敗するも、全ては革命軍次第ということが、なぜおわかりになりませんの?」
「しかし王族を滅ぼしたという事実は、革命をより成功に導くだろう」
「たしかにそれも一理ありますわね。現に王族を次々と粛清した民衆は、大いに活気付いておりますもの。皮肉なことにこの国は今現在、ここ数年のなかで最大の盛り上がりを見せていると言っても過言ではありません」
「ならば私が処刑される理由も、理解できるだろう」
「けれどその革命軍が、殿下の血を拒絶していたとしたら?」
「そんなこと、あるはずが」
「わたくしが今この時、しかも無傷でこの場所にいられるのは、なぜだと思われます?」
城内の秩序は比較的保たれているものの、城を一歩出れば暴徒と化した民衆が群れをなし、民を虐げてきた貴族たちに危害を加えているという。
そんな中、見るからに貴族令嬢であるプリステラが無傷でここに来られるのは、到底あり得ない話なのだ。
「わたくしをここに連れてきたのは、革命軍の首領です」
「なっ……!?」
まさかの答えに、カージナルが初めて顔色を変えた。
「殿下はご存じなかったかもしれませんが、わたくし、かの者とは二年前から面識がありましたの」
「二年前……」
「我が一族はこの国を去りましたが、情報収集は欠かさずに行っておりました」
王や奸臣共には疎まれていたプリステラの父だったが、実直で正義感に溢れ、自己の利益より他者を思いやる人柄から、多くの貴族たちに慕われていた。そしてそんな父によく似たプリステラもまた、大勢の貴族子女らの憧れの的だったのだ。
だから隣国に居を移した後もなお、かつて親しくしていた貴族や仕えていた使用人らの中でも、特に信頼できる相手と文を交わし、国内の状況を把握することが可能だったのである。
特にプリステラは、カージナルの周辺についての調査も怠らなかった。
「卒業パーティーでの出来事は、わたくしにとってまさに寝耳に水。しかも明確な理由すら教えていただけませんでしたもの。何か裏があると思って、調査するに決まっています」
「そうと知りながら、それでも君は婚約破棄を黙って受け入れたのか」
「えぇ、殿下のなさることですもの。わたくしを絶対に王子妃にしたくない、何か特別な理由があるのだと推察致しまして」
「私が心変わりしたとは思わなかった?」
「全く! だって殿下の目はいつだってわたくしを想っていると、雄弁に語っておりましたから」
ホホホと笑うプリステラ。カージナルの頬が羞恥で赤く染まる。
「それに、その手の中にある文は、わたくしが昔殿下に宛てた物ですわよね」
そう指摘されて、カージナルは思わず文をキュッと握りしめた。
プリステラが言うように、それはかつて愛しい婚約者から送られた恋文だったのだ。
彼女を手放した後も、ずっと捨てられなかった手紙。プリステラと自分を繋いでいたたった一つの恋の形見を、カージナルは後生大事に保管してあったのだ。
しかし自分が処刑された後、これが革命軍に見つかれば、プリステラにどんな災禍が襲いかかるか……。
そう考えたカージナルは自らの命が尽きる前に、プリステラを失った彼に唯一残された宝を、全て燃やし尽くすことにしたのである。
「十何年も前の文を大切にしていただけていたなんて、女冥利に尽きますわ。けれど殿下は婚約を破棄されました。あのときはあなたの並々ならぬ決意を感じたのでひとまず承諾致しましたが、その理由がなんであるか、ずっと考えておりましたの」
だからプリステラは、カージナルの周辺を綿密に調査したのだ。
そしてようやく辿り着いたのが、革命軍との繋がりであった。
「上手く隠していたつもりだったのに」
「全く骨の折れることでしたわ。直接やり取りはせず、間に幾人もの人間を挟んでいるのですもの。おかげで調べ上げるまでに一年もかかってしまいました」
「あぁ。だから首領だって、私の存在は知らないはずなのに」
「今は全て知っておりましてよ。だってわたくしが暴露しましたから」
「なっ!?」
「革命軍に資金や装備を提供しているのが殿下であると、革命軍の中枢にいる者は全員知っておりますわ」
「まさか」
「だからあのとき申し上げましたでしょう? 殿下は詰めが甘い方なのですから、いつか足下を救われる、と」
そこまで言うとプリステラは、肩をすくめながら悪戯っ子のような笑みを浮かべたのだった。
**********
カージナルが革命軍の首領に接触を図ったのは、今から四年前のこと。
当時から国は腐敗しきっており、民衆の不満が各地で広まっていた。
王子として、地方自治に関わる公務に数多く携わってきた彼には、民衆の怒りや憤りが手に取るようにわかったのだ。
まれに暴動が起きることもあったが、小競り合い程度で済んでいる。しかしこのままでは革命に発展するかもしれない……そんな不安を抱いていたカージナルは、王や重鎮たちをなんとか説得しようと試みた。
奸臣たちからは一蹴されたものの、プリステラの父の賛同を得た彼は、何度も王にそのことを談判した。
だがそれは、全て徒労に終わる。
継承権が低かったこと。
母が他国出身であること。その母が亡くなって国同士の繋がりが希薄になり、カージナルが力を持てなくなったこと。
唯一の後ろ盾であるプリステラの父と、王の関係が劣悪だったこと。
加えて王が『民など塵芥に等しい存在を気遣って、清貧な生活などできるか』という考えの持ち主だったことが最大の理由だった。
しかも父はカージナルの言葉を受けて、民衆への弾圧を考えたのである。
『王室に刃向かう者を取り締まって何が悪い。お前の進言で反抗の芽を早期に摘むことができた。これでこの国も安泰だ』
そう嗤う国王は、民衆が二度と王室に逆らう気力も起きないようにと、さらなる税を課すことに決めた。
カージナルの反対意見など、まるで無視して。
――もうこの国は終わりだ。
目の前のこの男を排除しない限り、この国に未来はない。カージナルは強く実感した。
腐りきった王家などこの世から抹殺して、新しい国を作り直した方がよっぽど民のためになる。そう思い、側近に命じて各地で起こった暴動の調査を始めたのだ。
そして辿り着いたのが、後に革命軍の首領となる男だった。
その男と接触を図ったカージナルは、不正を行った貴族の情報や資金を次々と提供。
もちろん直接対面したことや、会話を交わしたことはない。プリステラの言うとおり、間に何人もの人間を介在させていたため、彼らがカージナルに辿り着くのも容易ではないと踏んでいた。
そんな思惑さえも、プリステラは容易くうち壊してしまったのだ。
「殿下の思惑はすぐにわかりましたから、僭越ながらわたくしも資金など提供させていただきましたの」
「よく彼らが素直に受け取ったものだ。君は革命軍が憎んでやまない貴族だというのに」
「もちろん初めは酷く警戒されましたけれど、第四王子に婚約破棄を言い渡されて国を追われた令嬢だということがわかった途端に、皆さま手のひらを返したように優しくしてくださいまして」
これも全て殿下がなされたことのおかげですわ……と朗らかに宣うプリステラに、カージナルは二の句も告げない。
「それからわたくしの目的と、これまで資金提供してくださったのが殿下であることを打ち明けまして。初めは全く信用してくれませんでしたけれど、二年という歳月をかけて理解していただきましたわ」
「全く……君には敵わないな」
カージナルはプリステラに告白に、苦笑するしかない。
「まさかこんな展開になるなんて、思ってもみなかった……君が言うとおり、私は随分と詰めの甘い男だということだな」
「ですが真相に辿り着いたのは、わたくしと父だけです。ほかの方は全く気付いておりませんでしたから、その点はご安心ください」
「そうか……」
「一つ、お聞かせください。なぜわたくしとの婚約を破棄されたのです」
「君を巻き込みたくなかったから」
「巻き込んでくださって結構でしたのに」
「そんなこと、できるはずがない! 彼らが望んでいるのは王家の滅亡、そしてこれまで非道の限りを尽くした貴族たちを根絶やしにすることだ。結婚などしてしまえば、君とて私の妻だからという理由で処刑されてしまう」
「だからそうなる前に、婚約自体を解消しようとお考えになったのですね」
「……そうだ」
「てっきり、わたくしでは殿下の妻に、相応しくないのかと思っておりましたわ」
「違う! こんな腐れきった国こそが、君に相応しくないんだ。君は本当に素晴らしい女性だ。そんな君を王子妃にして、こんな国と心中させるなど……私にはできない」
だから彼は告げたのだ。
卒業パーティーの席で。
王子妃の位は、君に相応しくない。
沈みゆく国と一緒に、儚く消えるべき人ではないという思いを込めながら。
そうして唯一心から愛してやまない婚約者の手を、自ら離したというのに……。
両手で顔を覆って、カージナルは深い深いため息をついた。
「共に陛下や奸臣たちと戦うという選択は、ございませんでしたの?」
「私には強固な後ろ盾がなく、権力なんてないも同然。私が何を言ったって、一蹴されておしまいだ。そんな私と考えを同じうする君が城に残れば、最悪の場合排除されただろう」
事実カージナルは国政に深く関わるようになってから、何度か暗殺の危機に直面した。命を狙ったのが誰であるかはわからない。恐らくは義母兄弟の誰かか、奸臣の仕業だろう。
そんな危険な場所からプリステラを遠ざけた自分の判断は、正しかったと言わざるを得ない……カージナルはそう確信していた。
「死ぬのは私だけでいい。君は、生き続けてくれ」
「嫌です」
「いい加減、聞き分けるんだ! 今こうしている間にも、革命軍の兵士がやってくるかもしれない。私と一緒にいると頃を見られれば、君だってどんな目に遭うか」
「ご心配には及びませんわ。この場所はしばらく誰も近付かないよう、首領から兵士らに厳命が下っておりますから」
「なぜ……彼らはどうしてそんなことを……」
「殿下に心から感謝しているからですわ。あなたが資金や武器、果ては王族や近習しか知り得ない王城内部の情報まで提供したおかげで、革命は成功しつつあるのですもの」
自分たちの声を聞き、力を与えてくれた恩人を断頭台に送るなど、彼らにはできなかった。
しかし革命の表舞台に一切姿を表さず仕舞いだった彼を、ただ助けることはできない。そのことが、後の禍根に繋がる恐れもあるからだ。
しかし彼らには今、プリステラという同志がいる。
カージナルの命を助けたいと願う同志が、だ。
「殿下はご自分にはなんの力もないとおっしゃいましたが、それは違います。あなたのおかげで、民衆は勇気と力を得ました。この国は新たに生まれ変わろうとしています。新しい国家の誕生を、わたくしと共に見届けましょう。それが革命軍の意思でもあるのですから」
「彼らの、意思……」
「これ以上の反対意見は聞けませんわよ。わたくしがここに来た以上、殿下の答えは『はい』か『諾』だけですから」
どうやらもう、彼に残された道はその二択しかないらしい。ならばもう、腹を決めるしかない。
助命を望んだ革命軍のためにも、危険を承知でこんなと頃まで来てくれたプリステラのためにも。
「もう一つ聞かせてほしい。なぜ君が直接ここに出向いたんだ? 誰かに私を連れてくるよう依頼して、安全な場所で落ち合うことだって可能だっただろうに」
「わたくし以外の者がここに来ても、殿下は梃子でも動かなかったことでしょう? ですから確実に城から連れ出せるように、わたくしがお迎えにまいったというわけです」
わたくし、欲しいものは必ず手に入れたい質ですの……そう言ってプリステラは、艶然と微笑んだ。
「まさか君がここまで行動力のある女性だとは。誤算だったな」
「わたくし、案外強欲で執念深い人間ですの。ですからもう二度と殿下を手放しませんし、離れたいと言っても無駄ですわ」
カージナルの前に、スッと差し出された手。
白く美しいその指先が、微かに震えている。
その手をキュッと握りしめると、プリステラの体がピクリと反応した。次いで頬がみるみる朱に染まり、頬が自然と緩んでいく。
普段は冷静な淑女であるプリステラが、唯一カージナルだけに見せる笑顔。
カージナルが昔からずっと好きだった表情に、まいったな……と独りごちる。
こんな顔を見たら、これ以上拒絶することなんて絶対にできない。
プリステラの愛と勇気に、今度は自分が答える番だ。
「もう二度と、君の側を離れはしないよ」
「真実、誓って?」
「もちろんだとも。一生をかけて証明しよう」
**********
翌日の正午、第四王子の処刑が執行された。
王都中央にある広場に引き摺り出された王子は、捕らえられた後も激しく暴れていたとのことで、顔中に包帯を巻き付け登場。
最後まで「自分は王子ではない」と叫んで抵抗していたが、結局は断頭台の露と消えた。
処刑の瞬間を見守り、胴から首が離れた瞬間に喝采を上げた民衆は知らない。
今目の前で処刑された男の言葉が、真実であることを。
王子と同じ髪色で背格好がよく似た悪逆貴族が、彼の替え玉にされていたことを。
当の王子はすでに王都を脱出し、国境に向かって逃走していたことを、民衆は誰一人気付かずにいたのだった。
やがて一つの国が滅亡し、新しい国が産声を上げた頃。
その国から遠く離れた、とある国の小さな町に、一組の若い夫婦が居を構えた。
蜂蜜色に輝く髪に、柔和な笑みが印象的な夫と、燃えるような緋色の髪に相応しく、意志の強そうな顔立ちをした美しい妻。
見目麗しい二人の登場に、町の住民たちは大いに興味をそそられて、彼らの素性について噂し合ったものだが、その正体に辿り着く者は誰一人いなかった。
当の二人はそんな周囲の喧騒など気付きもしない様子で、夫は事あるごとに妻に愛を囁き、妻は夫を献身的な愛で支え続けた。
そして二人は死が二人を別つまで、愛に満ちた穏やかな日々を過ごしたのである。