表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
堕ちた枢機卿は復讐の夢をみる  作者: 夕立
Ⅳ.輝星堕ちし時
56/183

4-12 復讐のいざない

「あなた喋れたの?」


 ディアーナは率直に尋ねてみた。

 しかし、ベリザリオから返事はない。何を話しかけても反応はなかった。視線を落とし、ネックレスを握り込んだ姿で固まっている。


(空耳だったのかしら)


 彼の声を聞きたいと望む心が聞かせた幻聴だったのかもしれない。

 どのみち、今日はこれ以上相手をする時間を取れない。詮索は諦め、ディアーナはネックレスを首にかけてやって帰ろうとした。

 けれど、ベリザリオがしっかりと指を閉じていて、開いてくれない。


「これを取り上げはしないわ。失くしてしまわないように首に掛けてあげるだけ」


 閉じた彼の手をディアーナは両手で包み、ベリザリオを下から覗きこんだ。


「だからお願い、指を開いて。ね?」


 優しく語りかけ、しばらく待ってみる。やがてベリザリオの指が開いた。


「ありがとう。いい子ね」


 ネックレスを回収し、彼の首に回してやる。

 ベリザリオが鎖から下がる指輪を握りしめ、苦しそうに唇を噛んだ。そのままベッドに転がり枕に顔を埋める。


 何も言わずディアーナは病室を出た。


(言葉はきちんと分かってる。それに、凄い切れ切れにだけど、昔のベリザリオが出てきてる気がする)


 時間をかけて身体が良くなったように、会話などといった能力もゆっくり戻るのかもしれない。何にせよ、必要なのは時間のようだ。



 ◇


 指輪のネックレスを返してからベリザリオの様子が変わった。それも、悪い方に。

 まず、リハビリが適当になった。

 食事もほとんど手をつけなくなり、目に見えて痩せた。脱水症状まで起こして点滴をうった程だ。

 外ばかり見ているのは相変わらずだったけれど、身を投げたいかのように前のめりになった事があり、それ以来、彼1人の時に窓を開けるのを禁じた。


(イライラする!)


 病院の廊下をディアーナは足早に歩いていた。

 ベリザリオが記憶を持っているのは間違いない。戻ったという方が正しいのだろうか。全部かまでは分からないが、指輪に関する記憶――自殺未遂の直前までと原因辺り――は持っているだろう。最近の行動の変化がいい証拠だ。


 1度自殺未遂を起こした人間は自殺へのハードルが下がる。

 せっかく救えた命なのに、放っておけば、彼は簡単に命を投げ出すだろう。むしろ死にたがっている。


 あんな腑抜けを助けるために自分は尽力していたのではない。

 あんな奴の事情に巻き込まれてエルメーテとアウローラが死んだだなんて、やるせなさ過ぎる。


 ディアーナが荒っぽくベリザリオの病室の扉を開けると、看護師がびくっとした。

 それが普通の反応だろう。なのに、ベリザリオは反応の欠片も見せない。

 何に対しても無気力で無関心な態度に、ディアーナのイラつきが更に上がった。


「彼と話があるから外してちょうだい」


 さすがの彼女でも不機嫌が隠し切れず、言い方が少しきつくなってしまった。

 そのお陰か、看護師は逃げるようにいなくなる。


 ディアーナは病室の扉を閉めベリザリオに近付いた。相も変わらず、彼はベッドに座って外を眺めている。


「いい加減にしなさいよ!」


 ベリザリオの病衣の胸倉を掴んで怒鳴りつけた。


「悲しくて、苦しいのがあなただけだと思ってるの!? ふざけないで!」


 言葉を吐くたびに昔の記憶が脳裏をよぎる。


 謎の組織から襲撃された時、エルメーテに押さえられていたせいでディアーナは全く動けなかった。彼の身体に遮られて視界も塞がれていた。

 そんな中でも、音と声だけは聞こえていたのだ。

 アウローラを呼ぶベリザリオの絶叫だって聞こえていた。その後の、壊れたような笑い声も。

 きっと、地獄のような光景だったに違いない。


 けれど、そんなベリザリオを助けにすら動けなかったディアーナの無念など、彼は知らないだろう。

 銃声のたびにエルメーテの身体に衝撃が走り、垂れてくる生暖かい血に汚れることしか出来なかった無力さも、愛する男が次第に冷たく重くなっていった恐怖も。

 いっそ狂いたかったのに、無駄に強すぎる理性が正気を保たせた。


 お前にあの地獄が耐えられるのかと問い詰めてやりたかった。

 答えなど、問うまでもなく分かっているけれど。


 ベリザリオの人生は順風すぎた。

 学業も、友人も、伴侶も、仕事も。ディアーナが知る限り、彼は全てにおいて挫折を知らない。小さな失敗程度はあったけれど、失敗とも言えない程度の傷ばかりだった。

 そのうえ産まれは選帝侯で、生活に困る事もない。

 その代償がこの打たれ弱さだ。

 だから、突然大きなストレスを受けた時に対応しきれない。理性さえ簡単に吹き飛んで、自分すら見失ってしまう。


(こんな事がなければ、そんな弱点、一生露見しなかったんでしょうけどね)


 わずかに驚きを見せた彼の顔に、ディアーナは手に持っていた紙を押しつけた。


「ジョエレよ」


 低い声で呟く。


「ベリザリオの戸籍はもう無い。今のあなたはどこの誰でもないわ。だから、私が新しい名前をあげる」


 ベリザリオが顔に押し付けられている紙を手に取り、


「ジョエレ・アイマーロ?」


 不思議そうに新しい名を口にした。この男、やはり喋っていなかっただけだ。


「それがこれからのあなた。捨てるつもりの命なら、私のために使いなさい」

「お前のため?」

「私は、私の日常を奪ったあいつらを許さない。復讐に付き合ってもらうわ。同じ死ぬのなら、その仕事をしている途中ででも死ぬのね」

「……復讐」


 紙を握ったベリザリオの手が膝の上に落ちる。その手にディアーナは手を重ねた。


「復讐が嫌だというのなら、私の子供のために組織を潰すでもいい」

「子供?」


 ベリザリオの顔が上がった。信じられないものを見るようにディアーナの腹を凝視してくる。ディアーナは目を伏せ、自らの腹を優しく撫でた。


「そう。エルメーテとの子供、出来ていたみたいなの。婚約は破談になったから、父親って公表は出来ないんだけど」

「子供……。エルメーテの」


 ベリザリオの手がディアーナの腹に伸び、触れた。手を引っ込めると、胸の指輪を握り込む。


「エルメーテ、お前の血は受け継がれているんだな」


 下を向いて、小さな声で言った。

 そのまま動かなくなり、しばらくしたら、彼の顔から雫が落ちてくる。


「泣いているの?」

「泣く? 私が?」


 ベリザリオが指で目元を拭った。指は見事に濡れている。


「私も泣けたんだな。アウローラの葬儀の時ですら涙のひとつも出ないから、泣けない人間なのだと思っていた」


 せきが切れたかのようにベリザリオの目から涙がこぼれた。

 あの事件以来、いや、それ以前でも、ディアーナはベリザリオの涙を見たことがない。

 人目があるから感情を抑えているのだと思っていた。

 けれど、泣かないのではなく、泣けなかったとは、なんと不器用な人間なのだろう。考えてみれば、こんなに弱っている彼を見たのは初めてだ。


「アウローラ。ディアーナが私に生きる目的をくれたよ」


 泣き声で彼は言う。


「エルメーテ。お前の人生の分まで、私は――……いや、お前も俺と共にこれからは歩もう」

「俺?」


 ベリザリオの言葉遣いが変わった気がして、ディアーナは彼を見下ろす。


「あなた、エルメーテの真似でもする気?」

「そうだよ。わた――俺がエルメーテのように生きる事で、途切れてしまったあいつの人生も、少しは埋め合わせてやれればいいと思って」

「下手くそね」


 ベッドの端にディアーナも座った。


「ディアーナ」

「何?」

「ありがとう。私を生かしてくれて、空っぽの私に中身をくれて」


 変わらず俯いたままベリザリオが言う。


「どういたしまして。あなた、言った側から素に戻ってるわよ」

「ああ、本当だ」


 ベリザリオが顔を上げる。


「どうやら俺に役者の才能は無かったみたいだな」


 涙は流れていたけれど、なんとも吹っ切れたような彼の笑みだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 叙述トリックなのか、単に私がアホなのか、最初はぼんやりとジェエレがベリザリオだと思っていて、回想回で、「おや、どうやら違うようだ、むしろエルメーテっぽくね?」と思っていたら、一周回ってベリ…
[良い点] なるほど、こうして『ジョエレ』は生を受けたのか。 ディアーナ様、強い [気になる点] >まずは知りすぎた駒の処分から考えよう。捨てるには惜しい人材だが、これは必要な犠牲だ。 >仕方がない。…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ