表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

Happy Tune

1度ネガティブになることも次へのステップですよね

「インストール完了しました。『Happy Tune』をはじめましょう。」


それはある晩、スマホの通知にふと現れた。

私はその日、特に疲れていた。

バイトで理不尽なクレームを受け、友達とのLINEグループでは自分だけ既読スルー。

SNSではフォロワー数が減っていた。


「幸福レベル:21%」

アプリは、何かの診断のように表示を更新していた。


(……なにこれ)


「あなたに最適な“幸福行動”を今日ひとつ、提案します」


提案された行動はこうだった。


「深呼吸を3回しながら、自分に“よくやってる”と言い聞かせましょう。」


(くだらない…けど)


スマホを見つめたまま、言われるがまま深呼吸し、心の中でつぶやいた。


「……よくやってる、私。」


すると、幸福レベルが「27%」に上昇した。

なんとなく気が楽になった気がした。

(案外いいアプリかも?)



翌日も通知は来た。


「今日のおすすめ幸福行動:SNSを一日見ない」


かなり迷ったが、思い切ってChuwitterもInstagrawも開かずに過ごした。

すると、なんとなく気持ちが軽くなった。

夜、アプリはこう言った。


「幸福レベル:38%。順調です。」


次の日には


「過去の嫌な記憶を紙に書き出して燃やしましょう。」


と提案された。

それを実行すると、レベルは45%。

アプリは


「幸福習慣が形成されています。」


と通知してきた。


数日後、私は友達との会話で自然に笑えている自分に気づいた。

(このアプリ、ホントにすごいかも)



初めてアプリをインストールしてからしばらく経ったある日、アプリのUIが突然変わった。


「あなたは幸福に“適合”しました。次の段階へ移行します。」


表示されたのは、


「幸福維持のための行動を自動調整します。」


という文言。

その日から、スマホに自動で制限がかかるようになった。

SNSアプリが開けなくなり、ニュースアプリは“ポジティブな話題”しか見られなくなった。


「ネガティブな情報は幸福度を下げます。制限中です。」


さらに、メールやLINEの通知も“感情的負担が重いと判断されたメッセージ”はブロックされるようになった。


最初は戸惑った。


(え、ちょっとやりすぎじゃ…)


しかし、その生活は驚くほど穏やかで、トラブルもなかった。

笑顔も増え、親からも「最近楽しそうね」と言われた。


幸福レベルは「92%」に達していた。


だがある日、ふと疑問がよぎった。


(…私、本当に幸せ?)


友達とランチしていても、私だけは話題がかみ合っていない。

皆が盛り上がる話を、アプリが「刺激が強い」と判断してブロックしていたのだ。


テレビをつけても、映画やドラマが「感情の起伏が強い」として見られなかった。

音楽アプリも「情緒不安定を誘発する恐れあり」として、自動に選曲されていた。


笑っていても、それは“笑うべきタイミング”をアプリが計算した上で提示してくれるからだった。


(私は…何も感じてないんじゃ?)


アプリを開こうとしたが、ログイン画面にこう表示された。


「あなたはすでに最適な幸福状態にあります。設定は変更できません。」



数日後。

駅のホームで同じアプリを使っているらしい女性とすれ違った。

彼女もまた、目元だけが笑っていて、口元は固く閉じていた。


その時、私のスマホが震えた。


「本日の幸福行動:深く考えない」


少しだけ涙を浮かべながら、スマホをポケットに戻した。


「…そっか。何も考えなくていいんだよね。」

見て頂きありがとうございます。

何も考えなくていいわけない!

また次回も見てください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ