表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

199/217

197.【期待】と【カタルシス】、その【貸借関係】(第8回)(2025.03.01)

 いつもご覧いただきまして、誠にありがとうございます。中村尚裕です。


 さて私、このところ【期待】について【考察】を巡らせております。


 【観客】が【作品】に抱く【期待】を考えるには、そも【観客】が【作品】に求めるものを観る【必要】があります。


 これを【我流】なりに考えてみますと。


 【観客】が求めるものは“【利益】と感じること”、特に【創作物】に対しては“【利益】としての【快楽】”、と捉えることができそうです。

 であれば【作者】の【立場】としては、『“【観客】が抱く【期待】”が向く先は、“【利益】としての【快楽】”を(【作品】の中で)“【継続的】に得られる”【可能性】』と捉えておくのが良さそうです。


 では、この【快楽】はと申せば。


 【観客】の“【利益】としての【快楽】”という【観点】で見てみると、まず“【欲求】を満たされること”が浮かび上がってきます。


 ただ同時に、『単に【欲求】を満たされるだけでは得られない【快楽】』もまた浮かびます。

 ここでいう“広義の【カタルシス】”がそれに当たりますが、これは『(【欲求】が満たされていない)【ストレス状態】から【解放】される【瞬間】に得られる』ことが解っているのです。


 この“広義の【カタルシス】”を“【動】の【快楽】”と捉えてみれば、“【欲求】に基づく【快楽】”つまり“【静】の【快楽】”と【共存】できそうですし、上手くすれば【相乗効果】も【期待】できそう――という【見通し】も得られてきます。

 “【動】の【快楽】”は『【欠乏】から【充足】に至るまでの【時間的変化】』、“【静】の【快楽】”は『(【観客】が)求めるものの【種類】』と、別々の【位置付け】を持っているわけですから。


 この“【動】の【快楽】”、その【存在意義】を考えてみますと。


 “【動】の【快楽】”の【存在意義】というものは、例えば【ラヴコメ】で考えてみると見えてきます。


 この場合、“【静】の【快楽】”を満たすには『【関係性】を【成就】する』という“【欲求】を【満たす状態】”が【必要】です。が、実際には【良作】ほど“【欲求】が【満たされない状態】”で【観客】の【興味】を【強烈】に【牽引】しています。

 つまり『そこには“【動】の【快楽】”、少なくともそれに関わるものが【存在】していて、それが【観客】の【興味】を【牽引】している』ということになりますね。


 ここから、さらに“【動】の【快楽】”を掘り下げてみますと。


 “【動】の【快楽】”つまり“広義の【カタルシス】”は、まず【ストレス状態】である【満たされていない状態】があって、そこから【時間経過】を経ての【解放】で得られるものです。

 であれば【時間経過】を【表現】する上で“【ストレス状態】との【葛藤】”を描くことになります。

 ですが【牽引力】の面で、【満たされていない状態】でありながら【快楽】を【提供】し続ける【必要】はあるわけです。


 そこで【我流】としては、【条件付け】というものに【着眼】します。


 実はこの【条件付け】という【現象】を踏まえてみれば、【説明】がつくことがあります。


 何かと申せば、『この後に“広義の【カタルシス】”が得られる』という【経験】を繰り返すことで、その【前段階】の“【ストレス状態】との【葛藤】”が【条件付け】されて、“【後天的】な【快楽】”と【観客】に【認識】される――ということです。


 しかも【同様】に、さらに【前段階】へ、さらにまた【前段階】へと、【条件付け】が起こることになりますね。

 これらは『【快楽】の【到来】を【予想】させる【鍵】』であるがゆえに“【後天的】な【快楽】”にもなるわけです。


 そしてこの【鍵】が、少なくとも【期待】の一部ということになります。しかも【同時】に“【後天的】な【快楽】”でもあるわけです。


 ただしこれは、あくまで【条件付け】があるからこそ【成立】する【関係】です。


 前回はこの【条件付け】を壊す、つまり【期待】を【裏切る】とはどういうことか、掘り下げてみました。


 『【期待】だけ持たせればいい』という【やり方】は、もちろん【期待外れ】として【観客】が離れる【理由】になります。

 それは【期待】というものが、後に【到来】するはずの【快楽】に【条件付け】された“【後天的】な【快楽】”だからですが、これは見方を変えれば“【作者】(とその【作品】)と【観客】の間で交わされた【約束】”ということになります。


 つまり【期待】(という【約束】)を【裏切る】ということは【売り逃げ】と同じで、『【期待】だけ煽って【ろくでもない商品】を押し付け、姿をくらます【やり口】』と【観客】には映るわけです。そうなると【作者】に対する【悪感情】は避けようがない、ということになりますね。


 今回はこの続き、【期待】を【裏切る】ことの【重み】について掘り下げてみましょう。


 ◇


○【要注意】:【期待】を【裏切る】【リスク】(2)


 『【期待】を煽っておきながら、然るべき【結果】で報いない』、というのは、早い話が“【期待】という【約束】”に対する【裏切り】です。仮に【悪意】がなかったとしても【看板倒れ】というところですが、いずれにせよ【観客】にしてみれば【損】は【損】です。以後【作者】に付き合う【理由】が消し飛んだとしても【不思議】はありません。


 よくよく考えてみれば、この場合の【作者】は『【結果】の伴わない【期待】で【観客】の【感情】を弄び、【好意的反応】を【搾取】した挙げ句に【相応しくない作品】を押し付けた』わけです。

 ましてやこれが【故意の所業】なら、『【作者】は【観客】を【裏切って】【逃げた】【極悪人】』とさえ【認識】されても【文句】を言えた【筋合い】はありません。


 これが、どれほどの【悪行】に【相当】するか、と申せば。


 『【他人】の【感情】を弄んで捨てる(【逃げる】)』というのは、例えば【男女関係】なら【刃傷沙汰】にも【発展】し得る【悪行】です。少なくとも【相手】の【感情】にまともに向き合わないわけですから、これは『【相手】を【人格】として扱っていない』ことになります。

 それはもう【負の感情】が募ったところで【当然】というものですね。


 であれば【期待】を【裏切った】【作者】は、【観客】の【負の感情】を【覚悟】すべきでありましょう。


 即ち、『【観客】が【リピータ】にならないのは【当たり前】、それどころか、その場で【作品】を投げ出しても【不思議】はない』というわけです。

 そしてもちろん、【挽回】の【機会】はあくまで【観客】の【心理次第】です。【悪評】を流されたとして、【作者】には【文句】を言える【筋合い】などありません。


 要は、【観客】の【期待】を軽々しく扱うのは【危険】だ、ということです。


 ただし、ここで【要注意】。

 だからといって、【観客】の【期待】にはそれほど高い【精度】や【解像度】を求めるわけにはいきません。【理由】は【単純】、【観客】は【表現】に対する【解像度】が高いとも限らず、また【個人差】を【内包】してもいるからです。


 よって『【観客】の【期待】は【曖昧】で、【方向性】にしろ【強度】にしろ【高精度】に報いることは極めて【困難】』と捉えておくのが【肝要】でありましょう。


 すると、次のような【悲観】も、私の【予想】するところです。


 ◇


・【悲観】「じゃあ【期待】を煽るのって【自殺行為】なの?」


 ◇


 この【悲観】に対するに、少なくとも【期待】に関しては、【我流】なりに『やりようはある』と捉えています。


 ◇


 さて、今回は一旦ここまで。


 【期待】を【裏切る】というのは、言い換えれば『【相手】の【感情】に向き合わない、【人格】として扱っていない』ことにもなります。

 これでは【作者】が【人格】として見捨てられたところで、【文句】を言える【筋合い】はありませんね。


 要は【観客】の【期待】を軽々しく扱うのは【危険】だ、ということですが。

 だからといって、【観客】の【期待】にはそれほど高い【精度】や【解像度】を求めるわけにはいきません。


 では【期待】を煽るのは【自殺行為】なのか、と申せば。

 私は【我流】なりに『やりようはある』と捉えています。

 次回は、そちらを掘り下げてみましょう。


 よろしければまたお付き合い下さいませ。


 それでは引き続き、よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
期待しなければ 失望も無いが やる気が起きない (ノД`)シクシク
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ