表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

18/218

016.“肯定形”の動機(2018.11.10)

 いつもご覧いただきまして、誠にありがとうございます。中村尚裕です。


 私、進むにつけ退くにつけ、動機付けは“肯定形”でありたい――と考えるクチです。


 いや、かつては私も“否定形”で動機を語ることは多かったのですが。

 よくよく振り返ってみるに、動機付けは“肯定形”の方が気分の面で楽なのですよね。基盤に自己肯定が据わると申しますか。


 もう一つ、否定は可能性を狭めてしまう――と申しますか。

 どちらかと申しますと、否定の言葉は楽に出てきます。「現状+(否定語)」で言葉(志向)が成立してしまう分、頭が怠けてしまうわけですね。

 そしてその動機は、否定した後の行動指針に繋がりません。否定しただけで完結できてしまうからです。極論すれば駄々っ子の「いやいや」と五十歩百歩ということになります。


 で、“肯定形”で動機付けしようとすると。

 まず現状を変える動機付けのために、一つ質問が加わります。「では、どうしたいのか?」――ここで、頭を働かせることになります。自分と相談しなければ動機が成立しないのです。


 これに何の利点があるかと言って。

 まず、短絡的な全否定が、選択肢から外れます。“肯定形”の動機を考えるためには、“まず己の望みを頭に浮かべる必要があるから”です。その間、ヒステリックな否定の感情がまず出鼻をくじかれるわけです。

 次に、建設的な志向を頭に組む習慣が付きます。動機を“肯定形”で語るには、まず望みを頭の中で具体形に組み上げる必要に迫られるからです。


 この“肯定形”、必ずしも押し通さずとも構いません。途中で引っくり返ることだってあるでしょう。

 大切なのは、「“肯定形”の動機で動いた」という事実であり、動機付けの段階で「より良い選択肢を採った」という確信なのです。


 “否定形”の動機は、言わば「最悪の状態から脱したい」というに過ぎません。失敗してしまえば、それは「最悪の状態へ引きずり戻されること」ということになってしまいます。これでは堂々巡りですね。


 ですが“肯定形”の動機ではどうでしょう。少なくとも「最悪の状態から脱するために“策を講じる”」ことになります。“否定形”の場合と何が違うかと言って、失敗しても「数多ある中から最善と(その時なりに)考えた策が失敗しただけ」という“肯定感”が残るのです。詰まるところ、「あきらめさえしなければ、別の策を講じて最悪の状態を脱する可能性がある」ということで、心理的背景が補強されるわけです。また、「行動した」ことに伴い自己肯定感も補強されます。


 それだけではありません。

 自分の動機を“肯定形”で形成する訓練は、“己の望みを具体化する”思考回路を鍛えることになります。

 “否定形”の動機で語られるのは、極論すれば「All or Nothing」です。この思考法は、必ず敗者を作ります。そして敗者は遺恨を残します。つまり負の連鎖が生まれるわけですね。

 ですが“肯定形”の動機は、言うなれば“望みの優先順位”を確立することに他なりません。この思考法で行けば、交渉が可能になってきます。相手や周囲と“利益を最大化”、もしくは“損失を最小化”するための整理ですね。端的に申し上げれば「Win-Win」の思考法というわけです。

 これなら遺恨を残すことはありません。後腐れなく望みを叶えることが可能になります。


 というわけで、“肯定形”の動機付けを心がける私なのでありました。


 よろしければまたお付き合い下さいませ。


 それでは引き続き、よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 創作活動には、読み書きの技術の他に多方面での持久力が必要だと痛感しています。でも、物事が思うように進まないときは、単純に本人の頑張りが足りないからというよりも、相応の理由があるからなので、そ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ