表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

116/218

114.【考察】:『期待』と『予想』(2020.10.03)

 いつもご覧いただきまして、誠にありがとうございます。中村尚裕です。


 秋がいよいよ深まってきた風情を感じますね。ただ日中はまだ半袖が似合う気候、皆様もご体調にはお気を付け下さいませ。


 さて私、ここのところ改めて考察したことが数々ありまして。


 その一つが「『期待』を裏切るな。『予想』を裏切れ」と申すもの。


 これ、過去の活動報告(2019.12.21)でも考察していたのですが。

 この時は『期待』というものに『方向性の一致』を、『予想』というものに『範囲の超越』を、それぞれ見ていたのですね。


 改めて考察してみて、ここをもうちょっと掘り下げてみますと。


・『期待』は物語が描くJOYの方向性を示して得る『信頼感』→序盤から徐々に“育てる”もの

・『予想』とは観客が(作品とは関係なく)持つ『先入観』→『想定外』を提示して“超越する”もの


 という認識が。


 ここで『期待』というのは『観客が作者に寄せる信頼』と私は考えております。

 具体的には、「この作者なら、この程度の波乱は(大体の方向性を保ちつつ)収拾して(オチに導いて)くれる」という(いい意味での)先入観。

 逆に『予想』というのは、『観客の先入観』、あるいは『成り行きで観客が抱く展開予想』と申しますか。


 で、これが何の効果をもたらすかと言えば。


 『期待』に沿う『信頼感』というのは、観客を惹き付ける役割を果たす――と私は考えます。

 物語冒頭から「この程度の波乱は収拾していくので、どうぞ安心して下さい」と 観客を気持ちよく物語に没入させる(満足度に心配を抱かせない)効果ですね。


 『予想』は、逆に『波乱の始末の悪さ』を想起させて観客をハラハラさせる役割を果たす――と私は考えます。

 ミス・リードも相当しますが、どんでん返しに繋がる展開もまたこの『予想』を醸成する役割を担いますね。


 この両者、さながらクルマの両輪とも申すべき関係性では――と、私は考えておりまして。


 『波乱』を収拾する姿勢(と方向性)が『信頼』を呼び、今度はより大きな『期待』に化けていく――と申しますのがその概略。

 具体的には、


1.冒頭で小さな『波乱』を魅せ、小さく『予想』を超えることで、最初の『信頼』を醸成する

(この際、物語のJOYを小規模なりと提示するのが望ましい)

2.観客の中で、作者に対する『信頼』が、『波乱』収拾の方向性と合わせて『期待』となる

3.少しだけ規模の大きな『波乱』を提示する

4.観客に『成り行きの展開』を『予想』させる

5.『想定外』を提示し、『期待』の方向性を外さず『予想』を超える

6.2.へ戻る


 と、このような流れを考えてみました。

 これは完全ではないにしろ、要点として


・『期待』は展開の数々を通して育てるもの

・『予想』は『想定外』を提示することで裏切るもの

・物語展開は『期待』を育てていくにつれて、振れ幅を大きく取れるようになっていく


 ということが言えそうです。


 よろしければまたお付き合い下さいませ。


 それでは引き続き、よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ