010-1.“無駄”上等(2017.09.24):活動報告本文編
いつもご覧いただきまして、誠にありがとうございます。中村尚裕です。
「何を無駄なことを……」という揶揄を見かけることは少なからずあります。
曰く無駄な努力、曰く無駄な労力……etc.etc.
もちろん、そんな心ない言葉に傷付いている方もまた然り。
で、私が抱くのは――“無駄”はそんなに悪いことか? という疑問。
今回はそんな“無駄”に関する考察です。よろしくお付き合いのほどを。
◇◇◇
私、“無駄(否定的な言葉としての)”という言葉に特大の疑問符を抱くタチです。
“無駄”って果たして何なのか、というところに思いを馳せてみると。
「役に立たないこと」「効果・効用がないこと」と国語辞書にはあるようですが。
――そもそも「役に立つ」「効果がある」って、早い話が“目先の利益だけを考えている”ということに過ぎないとも考えられるわけです。
では、視野を“目先の利益”から広く解放して見るに。“果たして“無駄”なるものは本当に無駄なのか?”という遠大な命題がそこに現れることになります。
実は、この“無駄”という考えに真っ向から対立する経験則が、すでに諺として知られております。
――人生万事塞翁が馬。
早い話、長い人生においては何が役に立つか判らないという話ですね。
人生という長さにまで視野を拡げてみると、“無駄”が本当に無駄かどうか、その場では判断できないことになります。つまりこの時点で“無駄”はすでに無駄ではないのです。
話を広げてみましょう。
生物学的な話、要は生物種としての生存戦略についての話です。
話のスケールがここにまで至ると、一切の無駄は存在しません。
未来が見透かせない以上、何が役に立つか判らないからです。
ですから、多様性が存在します。ここでは“多様性≒個性”と捉えていただければいいでしょう。
つまりは、あらゆる可能性を総当たりで試すわけです。そうやって不測の事態に対処しようとするわけです。
その過程に思いを馳せる時、もはや全ての“無駄”は無駄でなくなります。
“無駄”とは、単に目先の利益に囚われた判断に過ぎないわけですね。
逆の例を挙げてみましょう。
ドイツ第3帝国で盛んに研究された優生学です。「優れた人材同士をかけ合わせれば、より優れた人材が生まれる」という仮説に基づいた研究ですが。
――これが見事に大失敗なのは、皆様すでにご存知の通り。
そもそも“優れた人材”というのが、一つの固定した価値観、言い換えれば“硬直した固定観念を突き詰めた結果”なわけです。
要するに多様性(≒個性)の否定ですね。
――そりゃ滅びますわ。
“奇人・変人・愚か”といった“価値観からはみ出した多様性(≒個性)”が種を救った例は、実は意外と多いものです。その救いを否定しているんですから、そりゃ先が長いわけはありません。
この辺、長くなりますので、具体例はいずれ場を改めてご紹介するとして。
要は“無駄(否定的な言葉としての)”なるものは存在しないのです。
そうやって考えると、世にあるあらゆるものが違って見えてきますよ、というお話なのでした。
◇◇◇
さて、この活動報告で非常に熱い反響を皆様からいただきました。
次項では、交わさせて頂いただきましたコメントをご紹介させていただきたいと思います。
それでは引き続き、よろしくお願いいたします。