表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/19

永禄十一年、織田家の居城・清州城の一室。


障子越しに差し込む朝日が、几帳の向こうで作業に没頭する少女の横顔を優しく照らしていた。十六歳になったばかりの織田千鶴姫は、誰にも見られないよう細心の注意を払いながら、小さな筆を走らせている。


「うーん、この構図では信長兄上の勇ましさが足りないわ...」


千鶴は不満げに唸りながら、手元の画紙を見つめた。そこには、荒々しい筆致で描かれた織田信長の勇姿があった。桶狭間の戦いを題材に、千鶴なりの解釈で描いた「同人絵」である。


「でも、このままでは今度の即売会に間に合わない...」


千鶴は小さなため息をつきながら、さらに筆を走らせる。彼女には、誰にも言えない秘密の趣味があった。戦の様子や武将たちの活躍を、自分なりの解釈で描き記す「同人作品」の制作である。


その時、廊下に足音が聞こえた。千鶴は素早く画紙を反古箱の中に隠し、代わりに和歌の詠草を取り出す。


「千鶴様、光秀殿がお見えになりました。」


「まあ、光秀様が?」千鶴は、やや大げさに驚いた声を上げる。「お通ししてください。」


明智光秀が静かに部屋に入ってきた。整った顔立ちの青年武将は、千鶴に丁寧に一礼する。


「千鶴様、お手すきでございましょうか。」


「ええ、丁度和歌の稽古を終えたところです。」千鶴は微笑みながら答える。実は光秀との間には、ある秘密の約束があった。


光秀は周囲を確認すると、声を潜めて言った。「例の品、調達して参りました。」


千鶴の目が輝く。光秀が懐から取り出したのは、京の町で密かに流通している「同人誌」だった。戦国の世とはいえ、都では既にこのような文化が芽生えていたのである。


「まあ!これは噂の『信長公熱血絵巻』!」千鶴は小さな悲鳴を上げそうになるのを必死で抑える。「光秀様、本当にありがとうございます。」


実は光秀もまた、千鶴と同じ趣味の持ち主だった。表向きは厳格な武将でありながら、密かに戦記物の「同人作品」を愛好していたのである。


「千鶴様も、作品の出来具合はいかがでしょうか。」光秀が小声で尋ねる。


「え、ええと...」千鶴は反古箱の中の自作を思い出して赤面する。「まだまだ研究の途上にございます。」


「そうですか。」光秀は理解を示すように頷く。「実は、来月京で開かれる『戦国絵巻即売会』のことでご相談が...」


その時、急な足音が廊下に響いた。


「千鶴様!」侍女の声が慌ただしく響く。「信長様がお呼びです!」


千鶴と光秀は慌てて姿勢を正す。同人誌は素早く几帳の陰に隠された。


「はい、参ります!」千鶴は返事をしながら、光秀に小声で言う。「即売会の件は、後ほど...」


光秀は会釈で応える。二人は表情を引き締め、それぞれの「表の顔」に戻っていった。


廊下を歩きながら、千鶴は胸の内で思いを巡らせる。戦国の世に生まれた姫君として、当然果たすべき務めがある。しかし同時に、誰にも理解されないかもしれない自分の熱意がある。この二つの間で揺れ動く心を、どう落ち着けるべきなのか。


そして、兄・信長に呼ばれた理由が、彼女の秘密の趣味と関係しているのではないかという不安が、千鶴の心をよぎった。しかし、それは単なる取り越し苦労だったのか、それとも...。


信長の間に向かう千鶴の足取りは、いつになく重かった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ