表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/44

「てんし」と「あくま」

 その年の梅雨入りが宣言されてから、ちょうど一週間後の金曜日。

 そこかしこに緑が見え、テレビや週刊誌の「住みたい街」ランキングに載ることもある、首都圏の住宅地にて。


 街はこの日も、雨に見舞われていた。

 夜になった今も降り続いて、本来姿を現しているはずの月をも隠している。


 街の中心部からは少し外れた場所に、長い坂があった。

 雨音と水の流れが続く、その坂道を、一人の青年が小走りで登っている。


 青年は、やや癖のある髪をしていた。

 顔立ちは柔和で、まだ少年の面影が残っている。

 体格は成人男性の平均よりも、わずかに大きい。

 全体的には、由緒ある家柄の子弟を思わせる、穏やかで整った容姿をしていた。

 多くの人に良い印象を抱かせるであろう、好青年である。


 もっともそんな感想を本人に伝えれば、間違いなく苦笑が返って来るだろう。

 彼は名家の生まれなどではない。

 それどころか、今は天涯孤独の身であった。


 母親は青年が幼い頃、他界していた。

 以降、男手一つで育ててくれていた父親も、この年の初めに失っている。

 それも青年の目の前で、交通事故によって亡くなったのだ。


 父親は生前、青年には愛情をもって接してくれていた。

 ただし母親の死以降、女性というものの存在を、自分の周囲や、それに家庭内からも消し去ろうとしていた気配があった。

 おかげで青年も、男子校へ通わされたのに始まり、女性に縁のない生活を強いられている。

 そのため青年は、成長した今でも、女性への接し方に悩むことが多々あった。


 父親は、母親との馴初めについては、滅多に語らなかった。

 ただ時折、ぽつりぽつりと、断片的な事柄を伝えてくれたので、青年も当時のことを、ある程度までは把握できている。

 二人の交際については、双方の親族が大反対したらしい。

 結婚する時も駆け落ち同然だったようで、以降二人は、親族とは絶縁状態となっている。


 実際青年も、親戚という存在には会ったことがない。

 それでも一応、実家の連絡先を教えてもらってはいたので、父親が亡くなった際、青年は連絡をとっている。

 しかし葬儀への参列者や弔電等は、親族からは来なかった。


 もっとも、当時喪主を務めていた青年は、慣れない仕事に忙殺されていたので、親族達の非情さに憤慨する暇もなかった。

 それに葬儀が終わった後は、新生活の準備もあり、彼らのことなど次第に忘れてしまっていた。





 青年が、道端の暗がりにある何かに気を惹かれた。

 一定のリズムで続けていた足運びを停止する。

 青年の黒い瞳に、段ボール箱が映った。


 箱の中では、濡れそぼった、白・茶色・黒の三色の毛並みを持った猫が、小さな体を震わせていた。

 隣には雨で破れかけた紙も入っている。

 そこには「どなたかもらってください」と記されていた。


「これは間違いないな。完璧な捨て猫だ」


 情景を見て、なぜか納得したように青年は呟く。

 子猫と青年の視線が、交差した。


 子猫の瞳は、右が黄色、左が青色だった。

 両眼や表情からは、助けを求めるというよりも、威嚇しているような気配が感じられる。

 しかし青年は気にすることなく、優しく箱ごと子猫を抱え上げ、話しかけた。


「幸い俺のアパートはペット可だ。親父がなくなって、女気もなし。そんな俺が新しい家族を作るとなると、まあペットを飼うしかない訳で」


 にこりと微笑むと、口調を励ますようなものに変える。


「そんな俺に出会えたんだ。今までは不幸だったようだけど、おまえこれからは、きっとついてるぞ」


 子猫は理解したのか、しないのか。

 依然として、青年を見つめたままだった。

 ただ少なくとも、箱の中から逃げ出そうとはしなかった。



 ――――――



 首都東京の、まさに中心部。

 数多くのオフィスビルが立ち並ぶ中に、特に周囲の目を惹く、美しい、特徴的な外観をした建物があった。


 その建物は、白と銀を基調とした色合いをしていた。

 双子のように並び立った二つのビルを、渡り廊下でつなげている。

 陽光を取り入れるため、窓も多数設けられていた。


 正門近くの目立つ場所には、青い、大きな看板が設置されていた。

 そこに記されているロゴは、日本で五本、いや三本の指に入るであろう、名の知れた自動車メーカーのものである。


 地上部分は二十階にも至り、地階も三階まで築かれている。

 四階部分には、一般社員向けの食堂が設けられていた。

 そこは昼休み時ともなると、スーツや作業着を着た社員達でごった返し、大変な喧騒を見せる。


 忙しなく会話を続ける者。

 トレイに料理を乗せ、空席を探す者等々。

 様々に行動する人々の中に、窓近くの席で向かい合う、男性二人の姿があった。

 うち一人は、先日子猫を拾った、あの青年である。

 彼は、対面にいる銀縁メガネをかけた肥満気味の男に、笑いながら話かけていた。


「それでさあ、ミーコが可愛いんだよ。昨日も俺のベッドに入ってきて。あいつのためにちゃんと寝床を買ってやったのに、俺の隣がいいって……」

「うるせえぞ耕作こうさく! 何回目だと思ってるんだ、その話!」


 銀縁メガネの男が怒鳴りつけるようにして、会話を遮った。

 青年――耕作は、意に介さない風で、答える。


「何回目って、今日初めてだが」

「そうじゃねえ、昨日も、一昨日も、その前も、似たような話を散々聞いたわ!」

「そうだっけ、忘れてたわ」


 耕作は、あっけらかんと答えた。

 銀縁メガネの男は、苛立たし気に、目の前にあるラーメンをかき混ぜる。


「大体おまえがその子猫を拾ったのは、何ヶ月も前だろう。なんだって最近急に、惚気だしたんだ。口を開けばミーコ、ミーコ、って」


 質問されても、耕作はすぐには答えなかった。

 眼前にあるカレー皿へスプーンを置き、手を組み、神妙な顔をする。

 それから後、逆に問いかけた。


良太りょうた、一月ぐらい前に、何か大きな事件がおまえに起きなかったか?」


 銀縁メガネの男――良太は、首を捻り、悩む素振りを見せた。

 だがそれは、わずかな間のことだった。

 彼はすぐに、だらしない笑みを浮かべる。


「俺と香奈かなたんが付き合い始めた」

「たんって言うな、気持ち悪い。そこでだ、わが友よ。俺がミーコについて語るのを止めたら、ここで何が起きるであろうか?」

「俺が香奈たんの素晴らしさを、延々と話すことになるな」


 なるほど、それが原因か。

 と言って、良太は何度も頷いた。

 耕作は忌々し気にカレーを口に放り込む。

 その姿を見て、良太はわざとらしくため息をついた。


「しかしなあ、耕作よ。友人の惚気話に対抗するためにペットの惚気話を持ち出したりして、空しくはならないのか、おまえは」

「空しい」


 耕作は、今度は即答していた。


「だったらおまえも、彼女を作ればいいだろ」

「作れるもんなら、とっくの昔に作ってるわ。非モテ同盟結成していたくせに、この裏切り者」

「というかだなあ……おまえ見栄えはいいじゃないか」


 もしこの場に、十人の女性がいるとして。

 耕作と良太、どちらかと付き合わなければならないと言われたら、九人までは耕作を選ぶだろう。

 良太はそう言って、友人を励ました。


 もっとも最後に、


「まあ香奈たんは絶対に俺を選ぶけどな」


 と言って、結局惚気てしまっていたが。


「最後のを言いたいだけだろ」


 言い返しつつ、耕作は考える。


 自分でも、容姿はそれほど悪くないはずだという自信はある。

 まあ、ただの自惚れかもしれないが。

 しかし女性を前にすると、どう対応していいか分からなくなってしまうのである。


 この性分のおかげで、これまでの人生、彼女を作るチャンスをことごとく潰し、今に至ってしまっていた。

 女性と良い雰囲気になったり、好意を寄せられてるのではないかと思うことも、何度かあったのだが。

 結局うまくいっていない。


「いっそダメ元で、秘書課の河原崎かわらざきさんにでもアタックしてみたらどうだ」


 良太の提案に、耕作は渋い顔を見せた。


「そんな残酷なことを言うなんて、それでも友人か、おまえは」

「美人だし、性格もいいって評判だろ」

「我が社の、創業者一族の御令嬢に特攻して、もし失敗したら、俺の社内での立場はどうなるんですかね」

「知らん」


 友人の温かい返答を聞き、耕作は毒気を抜かれたような顔になる。

 しばらくして肩をすくめると、コップに残っていた水を一気に飲み干した。


「ま、俺にはミーコがいるよ。それに今は、不満なんかない」


 負け惜しみとしか言いようがない台詞を告げて、耕作は立ち上がる。

 良太も後に続き、席を立った。



 ――――――



 耕作の住むアパートは、最寄りの駅から住宅街を通っている一本道の坂、それを登り切ったところにある。

 築二十年は経っているという代物だ。

 だが古さの割に、全体的には小奇麗な外観をしている。

 壁面も白色で、丁寧に塗られていた。

 またペットの飼育も許可されているため、防音対策も万全であった。


「ミーコ、帰ったぞー」


 帰宅した耕作が、アパートの扉を開けるや否や。

 三毛猫、ミーコが部屋から駆け出してきた。

 甘えるように鳴き、耕作にまとわりつく。

 数か月前のみすぼらしい姿が嘘のように、毛艶もでて、美しくなっていた。


 ミーコは身体をさかんに、耕作の足にこすり付けていた。

 やがて耕作が手にしているレジ袋に興味が移ったらしく、盛んに嗅ぎまわる。

 耕作が中から刺身のパックを取り出すと、瞬時に飛びついた。


「いたたたた! やめろ、やめろって!」


 抗議の声を上げてはいるが、耕作の顔は笑ったままである。

 ミーコを抱え、部屋へと入って行きながら、彼は、


「毎日こうして、ミーコに出迎えてもらえる俺は幸せだ」


 と、改めて思っていた。





「ご馳走様でした」


 食事を終え、耕作は挨拶する。

 と言っても、ミーコの他、室内には誰もいない。

 だが、挨拶はきちんとするように、と父から厳しくしつけられたので、一人でもその習慣は守っていたのだ。

 ちなみにミーコは、かなり前に食事を終えて、今は耕作の膝の上でまどろんでいる。


 耕作はミーコの首筋を撫でながら、昼間の会話を思い出し、考えていた。

 女性と付き合うと、どういう気持ちになるのだろうか。

 嬉しいものなのか、楽しいものなのか。

 耕作には漠然として分からない。


 しかし良太は香奈と出会い、変わった。

 それまでの彼は神経質で、しょっちゅう不機嫌そうな顔をしていた。

 なのに今は、世界の幸福を独り占めしているかのような笑みを、四六時中浮かべている。


 その笑顔には、耕作は可愛げなど感じていない。

 どちらかといえば小憎らしいとすら思っていた。

 しかしその顔を思い浮かべているうち、耕作はふと、独り言ちていた。


「俺も彼女がほしいなあ」と。


 それからぼんやりと、ベッドに本棚、それに机とイスとパソコンが並んだ、特徴も色気もない、殺風景な部屋の中を眺めていた。


 数十秒後。

 耕作は誰かに見つめられているように感じていた。

 周囲を見回す。

 目を下に向けた時、膝の上から耕作に向けられた、ミーコの視線に気が付いた。


 ミーコの黄色い右目と青い左目に、問いかけられているように感じ、耕作は慌てて、言い訳めいたものを口にする。


「あ、違うぞミーコ。彼女が欲しいって言っても、ミーコに不満があるわけじゃない。そもそもミーコは家族な訳だし。家族と彼女は別腹、じゃなかった、別物で……」


 話を続けるうち、猫相手に弁解している滑稽さに、耕作も気が付いた。

 わざとらしく咳払いした後、ミーコを床に降ろし、夕食の後片付けを始める。


 その姿も、ミーコはじっと見つめていた。



 ――――――



「コーサクは食事をくれるし、気持ちのいい暖かいベッドで寝かせてくれるし、先にフワフワのついた棒で遊んでくれるし、愛してくれる……」


 その夜。

 ベッドの中で耕作に抱き付きながら、ミーコは考えていた。

 もっとも子猫の思考なので、実際はここまでハッキリとしたものではなかったが。


「コーサクは私が欲しいものは、なんでもくれる。なんでも。でもコーサクは、何も欲しがらなかった。今日までは。……『カノジョ』ってなんなのかな? コーサクが欲しがるぐらいなんだから、すっごく手に入れるのが難しいものなんだろうけど。でも、私が『カノジョ』を手に入れれば……」


 暖かく、愛情に溢れた温もりの中。

 ミーコはただ耕作を想い続ける。


「『カノジョ』をプレゼントしたら、きっとコーサクは喜んでくれる。もっと愛してくれる! ……でも私が手に入れる必要はないんだよね。『カノジョ』がコーサクのものになれば、それでいいんだ。どうかコーサクが『カノジョ』を手に入れられますように……」


 その願いは、ミーコが眠りに落ちるまで続いた。





 朝の訪れのような、眩い気配を感じ、ミーコは目を開ける。

 途轍もない光輝を発している、光の塊が目の前に浮かんでいた。


 その存在にも驚いたが、さらに異常を感じさせることがあった。

 ミーコは布団の中にいるはずなのに、部屋の中を見渡せていたのだ。

 異変を察知し、耕作を起こそうとした。

 しかし身体が動かない。


 唖然とするミーコの前で、光の塊は徐々にその形を変えて行く。

 人型になり、白い衣をまとった少女となり。

 背から白く輝く羽を生やし、頭上に金色の輪を浮かべた。


 少女は「てんし」と名乗った。

 布団の存在などないかのように、ミーコの額に手を添え、さらに語りかける。


「おめでとう。あなたの相手を思いやる純粋な心を、神様は愛されました。願いをかなえて下さるそうです」


 ミーコの頭の中に直接響いてくるような、不思議な声だった。

 ミーコが聞いたことのない単語が、話の中には含まれていた。

 それなのに、ミーコは話の意味を、完全に理解できていた。


 話し終ると少女は再び姿を変え、光の塊に戻る。

 段々と明度を落としていき、最後は蝋燭の炎のようになり、そのまま消えてしまった。





 ミーコは呆気に取られていた。

 しばらくの後、我に返ると、少女の去った部屋の中で歓喜する。


 願いがかなう!

 コーサクは「カノジョ」を手に入れられる!

 コーサクの役に立てたのだ! と。


 喜びを爆発させ、部屋の中を駆けずり回ろうとした、その時。

 ミーコは、まだ身体が動かないことに気がついた。


 次の瞬間。

 部屋の中央に今度は、あらゆる光、色彩を飲み込んでしまったかのような、闇の塊が現れたのを目にする。


 その塊も、徐々に形を変えていった。

 人型になり、黒いタキシード姿の男となり。

 背中から禍々しい、虫のような翅脈が入っている羽を生やした。


 男は「あくま」と名乗った。

 やはりミーコの額に手を添え、語りかける。


「おまえの美しい魂を俺に渡せば、願いをかなえてやろう」


 その声も、頭の中に直接響いてくるようなものだった。

 しかし先ほどとは違い、ミーコは言葉の意味を漠然としか理解できなかった。


 ミーコは、先刻の少女の言葉を思い出す。

 そして、既に願いはかなえられたので、その必要はない、と男の申し出を断った。


 男は、再度ミーコを誘惑した。


「神がおまえの願いをかなえるのは、承知している。その上で、俺も願いをかなえてやる。つまりそこに寝ている男は、『カノジョ』を二つ、手に入れられるのだ。多いほうが男も喜ぶのではないか?」


 ミーコは考える。

 確かに欲しいものが手に入るのなら、一つよりも二つの方が、耕作も喜ぶだろう。

 そのためならば、自分の魂など――魂の意味も漠然としか理解できなかったのだが――惜しくはないと。


 決断は早かった。

 ミーコは男と取引することにした。


 男は喜び、姿を変え、闇の塊に戻る。

 光の時とは異なり、闇は消えることなく、四方八方へ広がっていった。

 部屋全体が闇に包まれると同時に、ミーコは深い眠りに落ちていった。



 ――――――



 翌朝。

 耕作はミーコの様子に、異変を感じていた。

 と言っても、具合が悪そうに見える、というような類のものではない。

 むしろいつもよりも元気にすら見えている。


 それでもミーコに、耕作は違和感を覚えた。

 歩く時の、微妙な足の角度の違い。

 あるいは鳴き声の、わずかな高低の差。

 そういった小さな普段との差異に、耕作は気づいたのだ。

 実はミーコはまだ眠っていて、その身体を誰かが操っているのではないか、などという考えすら、耕作は抱いていた。


 ただし先にも述べた通り、病気には見えないし、明らかに異常な行動をしている、という訳でもない。

 話しかければちゃんと反応するし、じゃれついてもくる。

 ミーコを可愛がるあまり、心配性になっているのかもしれない、とも耕作は思っていた。


 それでも不安はぬぐいきれない。

 早朝にもかかわらず、近所の動物病院に連絡をとっている。

 しかし返答は、


「とにかく一日様子を見て、それでも心配だったら明日連れてきて下さい」


 というものだった。

 実際、客観的にはどこにも異常は見られない訳で、アドバイスの仕様がないのだろう。


 適当な理由をつけて会社を休み、側にいようか、とも耕作は考えた。

 だがそれを実行してしまうと、さすがに社会人失格であろう。

 耕作も諦めざるを得なかった。


「じゃあミーコ、行ってくる」


 言い様のない不安を抱えたまま。

 耕作は、部屋を出た。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ