18-5 宇治橋鳥居
コンコン
残り一人の細マッチョ(細マッチョ2号と名付けた)の立つ側の窓をノックする。
パワーウィンドウの窓を開けて細マッチョ2号に伝える。
「このままでは埒が明きません。私が行きます」
「よろしいのですか?」
「あなた方が頑張っているのに、私が隠れているわけには行きません」
そう伝えて山本さんを指差す。
「わかりました⋯伝えます」
細マッチョ2号がハンズフリーに手っをやったので窓を閉め、彼女と目線を合わせると頷いてくれた。
フロントガラス越しに見れば、山本さんがスーツ男と何かを話しあっている。
スーツ男が頷きながら黒塗りの車に戻った。
コンコン
細マッチョ2号が窓をノックする。
パワーウィンドウの窓を開けると、細マッチョ2号が告げてくる。
「伝えました。先代も出てくるそうです」
先代?何だそれは?
もしかして、当代を渡した人。
つまりは以前は当代だったが、今は引退した人か?
あのスーツ男は使いであって、やはり後には『伊勢の門』の守人が居ると言うことか。
「運転手さん行ってきます」
「私も行きましょう」
「「えっ?」」
俺の言葉に運転手さんが思わぬ言葉を返してきた。
俺と彼女が驚くのも構わず、運転手さんが車を降りて彼女の側のドアを開ける。
俺の側のドアは細マッチョ2号が開けてくれた。
彼女も降りてきたので、細マッチョ2号を先頭に彼女を後に庇いながら対面に停まる黒塗りの車に向かう。
後でドアが閉まる音がすると、運転手さんが走って追いついてきた。
「運転手さん良かったんですか?」
「私はお伊勢様へお詣りに行くだけですが?」
俺の問いかけに、さらりと運転手さんが応える。
なかなか洒落が効く運転手さんだ。
「あら、運転手さんもお伊勢詣りですか?」
「はい、先月行きそびれたので」
「クフフ」「ハハハ」
彼女と運転手さんが気さくに話している。
彼女が腹を括り、運転手さんが応援に加わってくれた感じだ。
目の前の黒塗りの車から運転手さんが降りてきて、後部座席のドアを開ける。
すると、紋付き袴姿の男性が降りてきて、運転手さんからステッキを受けとった。
この方が『先代』なのだろう。
年齢で言えばバーチャんと同い年だろうか。
俺は紋付き袴の男性(紋付き袴と名付けた)とスーツ男が並んで立つ前で挨拶の言葉を告げる。
「こんにちは」
「こ、こんにちは」
俺が挨拶の言葉を投げると、戸惑いながらも答えてきた。
「これからお詣りですか?」
「えぇ⋯」
「私達も結婚の報告でお詣りするところです」
そう告げて後の彼女を見る。
彼女は俺の言葉に応えて、俺の腕に手を絡ませながら横に並んできた。
「これはこれは美しいお嫁さんだ」
「ありがとうございます」
「ご一緒しませんか?『何もお話は出来ません』が?」
「ぁああ⋯そうですね、ご一緒させていただきます」
「せ、先代⋯」
俺から会話無しの同行を提案すると、先代と呼ばれた紋付き袴が間を開けて同意してきた。
スーツ男は不満らしく、何かを言いたそうだ。
「では、行きましょう」
俺の言葉に応えて、紋付き袴とスーツ男が同行することになった。
◆
前衛 山本さん、細マッチョ1号
2番手 俺と彼女
後衛 運転手さん、細マッチョ2号
同行 紋付き袴、スーツ男
この並びで宇治橋鳥居に向けて進んでいると、山本さんが聞いてきた。
「これで良かったんですか?」
「ええ、構いません。今朝話したとおりに『会話禁止』&『同行許可』で通します」
「けれども⋯その⋯奥様へ声を掛けられたら⋯」
「奥様も一緒に戦います♥️」
山本さんの問い掛けに、俺の腕を彼女がガッチリ掴んで返事をする。
ハート付きで。
「山本さんが頑張ってるのに、私達が隠れてるわけには行きませんからね」
「あ、ありがとうございます」
彼女が続けた言葉に、山本さんが喜びのこもった返事をした。
そんな会話をしている俺達一行は、直ぐに宇治橋鳥居の前に到着した。
鳥居の前で一旦立ち止まり皆で一礼をする。
ここから先は伊勢神宮の内宮だ。
そもそも『鳥居』は神社などにおいて神の世界とされる『神域』と人間の俗界を区画するものだ。
伊勢の内宮は神苑とも呼ばれている場所だ。
そんな場所に俗界のゴタゴタしたものを持ち込むのは、誉められる行為ではないだろう。
礼を終えた俺達は隊列を崩すことなく宇治橋鳥居をくぐり、神域へと足を踏み入れた。