表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
門の守人  作者: 圭太朗
2021年5月4日(火)☀️/☀️
216/279

16-18 遺産


 魔法円のホットプレートが面白い。


 指先に『魔素』を纏わせ、進一さんに教えられた小さな丸を触れば、するすると『魔素』が吸われて行く。

 魔法円がボーっと明るくなり、プレート部分が熱を持つのがわかる。

 指先を小さな丸から離せば、『魔素』の移動は止まる。

 『魔素』を少し入れただけで、魔法円がプレート温めてくれる。

 プレートに手を翳せば、既にかなりの熱を持っている。


「魔法円は面白いだろ?」

「ほんの少しの『魔素』で機能するんですね。この魔法円は『門』から出てきた奴ですか?」


 進一さんんの言葉に、『米軍の門』の記録を思い出しながら聞いてみる。


〉魔法円は羊皮紙に書かれて出てきた

〉欠損した羊皮紙を修復するなど

〉魔法円の実験では水や火が出た


 確か、そんな事が日記に書かれていた。


「違うよ。市之助さんの遺産だよ。さっきも話したけど、市之助さんは以前の世界では『魔術師』だっただろ。こちらの世界で『魔法』の実験をする際に、幾多の魔法円も使ったんだよ。この温める⋯熱する魔法円もその一つさ」


 進一さんの言葉に納得してしまう。

 市之助さんは、以前の世界では『魔術師』だったとの話から、『魔法』を使っていたのだろうと推察できる、

 それに、進一さんは市之助さんの記録=日記で『魔法』を学んでいる。

 こちらの世界で『魔法』を試した記録があるとも言っていたから、その『魔法』を『魔法円』でも発動できるのだろう。


「そろそろ並べないか?」

「えっ?」


「餃子だよ」

「ああ、そうですね」


 進一さんの言葉に慌てて油を引き、餃子を並べて水を入れ蓋をする。

 念のために、再度、指に『魔素』を纏わせホットプレートの小さな丸を触れば、するすると『魔素』が吸われて行く。


「さっき、二郎くんは神様が『門』を作った意図の話をしていたよね?」

「ええ、言いました。それを進一さんは『哲学的』だと指摘しました」


「そう『門』の意味、なぜこの世界に『門』が存在するかを考えるのは素晴らしいことだ」

「⋯」


「魔法が存在する向こうの世界、魔法の無いこちらの世界」

「そうです。そこに神様が『門』を作って繋げた意図があるような気がします」


 俺は、先ほど風呂場で感じた事を、進一さんにぶつけてみた。

 俺の考えをぶつけられた進一さんは、ホットプレートの餃子とにらめっこ。


 蓋をされたホットプレートの蒸気穴から湯気が出始める。

 もしかしたら、進一さんは俺の話しなど、聞いていないのか?

 それでも俺は、進一さんに語り続けた。


「神様が門を作ったとして、こっちの世界に無いもの、『魔法』をこちらの世界に広めたかったんでしょうか?」

「ククク。面白い考えだね」


 おっと、進一さんは俺の話を聞いていたようだ。


「進一さんは、どう思います?」

「そうだね。二郎くんみたいな考えもあると思うよ」


 蒸気穴からの湯気は治まらない。

 未だに魔法円がプレートを熱しているようだ。


「仮にだけど、神様が『門』を作ったのは、『魔法』をこの世界に広めたいとしてだよ⋯二郎くんはどうするんだい?」

「どうする?」


「二郎くんは神様の意図を汲んで、『魔法』をこの世界に広めるかい?そうだね⋯『魔法普及の会』でも作って全世界に広めるかい?ククク」

「いや、そんなことは⋯」


「世の中には神様のお告げを伝えるとか語って、人を集めてお金を集めてるのもいるよね?」

「それって⋯新興宗教ですか?(笑」


「ああいった連中は、これこそが世界を救う神だとか、来世で幸せになるためだとか、前世の悪行を改めるためだとか?(笑」

「壺を買えば幸せになれるとか、霊験あらたかな数珠とかですか?(笑」


「二郎くんは『門』を使って、新興宗教を始めるのかと心配しちゃうぞ」

 進一さん。

 顔の横で斜めにした人差し指はなんですか?

 金髪イケメンでやると絵になるぞ。

 俺の話をちゃんと聞いてますか?

 それとも半分からかってる?


「二郎くんが神様の意図を世界に広めたら、二郎くんは神様の使いになるね」

「だから、進一さん。自分にはそんな考えは無いですよ」


「神様の使い。何だと思う?」

「えっ?何がですか?」


「"神様の使い"だよ。何だと思う?」

「進一さん。真面目に聞いてますか?」


「真面目に聞いてるさ。二郎くんが言わんとしてるのは、神様が『門』を作った意味だろ」

「ええ、その話をしてます」


「まあ、落ち着いて聞いてくれよ。その神様が『門』を作った目的や意図を、伝えるのが誰かって話だよ」


 ひととき熱くなってしまったが、進一さんは真面目に話しているようだ。


「話を戻させてもらうよ。神様が目的を持って『門』を作った。その目的をこの世界に広めるのは誰だと思う?」

「誰って言われても⋯」


「まだわからないかな?"神様の使い"だよ」

「"神様の使い"⋯ですか?」


 頭の中で言葉を探す。

 浮かんできたのは⋯


 日本なら"神主かんぬし"

 西洋なら"牧師ぼくし"


 いや、どちらも違うな。


 "神主"は神様の使いじゃない。

 神社で祭司を執り行う人であって、進一さんが問う、"神様の使い"では無い。

 確かに神様の教えを知り得ている人だろうが、"神様の使い"ではないだろう。

 同じ様に、"牧師"も違うだろう。


 ならば進一さんの問う"神様の使い"は誰だ?


「"天使てんし"⋯でしょうか?」

「そう、その言葉が出て安心したよ。"神様の使い"は、"天使てんし"が正しいんだよ」


 進一さんが肯定する。

 俺の口にした"天使てんし"の言葉を肯定してくれた。


 自分の考えの正しさに安堵しつつ⋯閃くものがあった。


「進一さん!そう言うことですか!」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ