表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ごーせーな食事

作者: 尾生 礼人

納豆

一部の高級品は別として、タレやカラシには合成添加物などが入ってるのがデフォ。


───


豆腐

 消泡剤が入ってるのは、個人的、NG……。


───


グルタミン酸→天然


グルタミン酸ナトリウム/Na→合成

(※別名 グルタミン酸ソーダ)


あえて両者を混同、同じようなものとしてるとこに恣意的なものを感じる。


かつては化学調味料(アミノ酸)と名乗ってたんだったか……。もちろんアミノ酸でもない。


───


昔は、原材料に、

☆しょうゆ

☆魚醤

とあったら安全パイと思ってたけど、今は塩くらいしか安心できず……(それすら危うい?)。


キャリー パミュ~ならぬ、キャリー オーバー……。


食品パッケージの 狭いスペースに、原材料 一つ 一つ の 詳細、書くのは大変だよね?

書かなくていいヨ~ン♪とゆー……


ごーせー添加物とか、かこー助剤とか、ごーせー食品とかに対するセンサー搭載型 人類には天敵なルール。


まぁ? もちろん?

センサーない人も "感じないだけ" で、しっかりダメージ受けてますがね?


びょーき の もと に なるかもだし、おこさん に えーきょー あるかもですが、ついせき ちょーさ は、やぶへび ってこと かしらん?

(不利なデータが出るから、やりたくない?)


ハ~イ、これから実験を始めまーす♪

人体と言う名のフラスコに

薬品Aと薬品Bを入れて混ぜましょー。

あら不思議!

混ぜるな危険!の出来上がり~☆


一部の薬品は、体内で分解できるそーですが、ソレって毎日、内臓に "残業" させるってことですよね?


内臓が疲れたら病気になりやすいでしょーし、それ以前、分解できないものや、混ぜるな危険!になったものは、肌 年齢 含めて寿命を短くしてるんじゃなかろか?


───


ビーフ エキスとか、ポーク エキスとか、チキン エキスとか、野菜エキスとか、昆布エキスとか……

エキスって聞くと、出汁みたく思えるけど、実際はヤヴァイものをアレな方法で下降したモノだったりも……


───


カラメル

カラメルⅠ カラメルⅡ カラメルⅢ カラメルⅣと、4つあり、カラメルⅠだけがフツーのカラメル。

他は……

(食品会社が肝心の数字を表示しないため、どれが使われてるか、消費者には分からないし、役所も咎めない。)


───


酵母エキス

"放射線" を当てて作られた "ミュータント" 酵母が原料らしい……

"化学 調味料 不使用!" を うたう製品によく使われている。

(子供用カレーとか)


───


トレハロース

意外な話、安全だそう……


───


香料

一見、シナモンとか害のない香料をイメージするが、実際は複数の合成 添加物を "一括 表示" と言うマジックで無害に見せかけてるらしー……


───


酸化 防止財(ビタミンC)

※V.C.とも表記されてたり

ペットボトルのお茶に よく使われてる。ビタミンとの表記に安心しそうだが、実際はプラスチックで作った木馬を馬と言い張ってるようなもの……。

(※実際は形をビタミンCに似せてるだけの別物)


───


発酵調味料

発酵調味液

"発酵" とあるから、天然のイメージだけど、実際には化学調味料が入ってたりするそう……


───


(魚などの)すり身

リン酸が使われてるのが、デフォだそう……。

(もちろん、使っていても食品会社は表示しない)


───


遺伝子 組み換え○○不使用

実際には、輸入元で混ぜこぜ してた。混ぜた遺伝子 組み換え作物の含有量が5パーセント以下なら、"不使用" と表記していいよん♡とゆー、謎ルール……。

今は、"分別" とか表記されてるけど、どうだかな……?

※遺伝子 組み換え系は、クローン牛と同様、人体に有害かどうか以前、とっくの昔に使い物にならない、と判明。

荒れ地でもスクスク育つ!(=荒れ地にワズカに残ってるなけなしの養分を吸い尽くしてる。後は野となれ山となれ……)

落ち目の企業がロビー活動(?)、不要品を 付き合いのある外国に高値で売り付け、お付き合いで買わせるよう、時の政権に促すのがパターン……。マスコミもカネさえ もらえりゃ、知っててもダンマリ。

(どころか、広告を出してもらえりゃ、進んで宣伝)


一般人は何も知らぬまま、踊らされる……。


───


醤油

本醸造でないものは、本来の醤油とは言えないらしー。また、本醸造とやらでも、ごーせー とか使ってないとは限らないので油断は禁物!


某コーヒー チェーンで、店員さんがコーヒーにシロップとか混ぜてるのがガラス越しに見えて……。

そのシロップのボトル裏に しっかりバッチリ、ごーせー添加物が表記されてた。


妙な話、

消費者も ごーせー添加物とか、体に良くないと知ってて、出きるだけ避けようとする

食品会社は、ごーせー添加物とか、かこー助剤とか、ごーせー食品とか、使った方が楽だし、使うのをやめるつもりはない。でも、買ってほしい。

そこで、使ってる量が少ないと思わせようと企む

役所が決めてる表記のルールが、ドンドン消費者には分かりづらく、食品会社には都合の良いものに変化。

(発がん物質であろーと使用量が誰かが決めた量より少なければ表記を免除されたり、それに代わる似たよーなモノでも まだ規定がなければ(ry

もぅメチャクチャ……。)


食中毒が起きたら責任問題になるからか、何か他に理由があるのか、使う必要がないものを、使わないと許さん!と役所が使用を強要する例も……。

(使いたくない食品会社が、使ってるフリをしたケースあり。)


ドバドバ使っておきながら、少なく見せかける食品会社もあれば、使いはしても、ひつよーさいてーげんで済ませ、かのーな限り全て表記するありがたい食品会社も……。

なので、原材料に記載の合成添加物の数が少なくてもあてにならない。


チョコには、有名ブランドでも乳化剤とか香料とか入っててアウトなモノが多い。

○○○とかには、入ってないチョコもチョコ チョコ売られてる……

(チョコだけに、チョコ チョコ)


───


乳製品

安い(殺虫剤やら除草剤やら化学肥料やら使ってそうな)エサを食べさせられてる牛の乳のが大半かと。  


ヨーグルトは、原材料が生乳だけなら まだマシだが、"乳製品" も入ってるようなら、その乳製品に合成添加物が入っているかが不明……。 

記載を免除されている(消費者に分からない)ので個人的にはNG。


アニメとかの登場人物が、カップ麺とか、コンビニ肉まんとか、缶詰めとか、スナック菓子とか、各種 飲料をウンマー!してるのを見ると……。


メシネ タ漫画で、(まず間違いなく合成添加物 入り であろう)焼肉のたれ とか使って、

「美味しい!美味しい!」

やってたら、げんなり……( ´д`)


アニメや特撮などのキャラクターお菓子やカレーが売られてますが……

化学調味料やら、酵母エキスやら、何やら、てんこ盛り……

子供向けとは思えない意識の低さにガッカリです。


ペットフードも色々 入ってるし、あれじゃあ病気にも なるのでは?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ