表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/106

パート7 はじめてのリハビリライフでの年越し

大晦日1000(おおよその数値)開始


日本太郎だ くやしいぜ柱を取られたぜ、なんでもこれからずっと二番手に甘んじて欲しいだそうだ


本当にひどいぜ・・いったいなんのりがあってやつらはオレにこんなひどい目に合わせるのか?(目に会わせるかも?)


歳の暮なので人並みに気を使えるところを見せて・・・その文、内容で勝負?軽めですまそうと今の時点で思う。


年末らしくかるく2021年ニューストップ点だな、うんまずはその線で、行こう


10大ニュース どんどんぱふぱふぱふ・・・ん?この固定概念古いか?少なくとも共通って感じじゃないね、DBっぽい


と思われるかもだが、時代的、そっちに思うのまではわかるというかメイン世代?


気付き大切


とても大切、自己流でリハビって生きたいんだ・・・こういうの大事だろ?回復テクニックだってずっと固定でもない。


極端だというなら、己が母国の・・・近代くらい・・・でいいはずかな?その時に不治の病(変換とても助かる)


とかの治療法を国の権威をかけて・・・いやかけないで必死に探ろうとしたとこもあるし、隷従しながらも


なくはないかもしれない。・・・・・・ん?ん?ん?気付いたんだが(気付きは特に大事、リハビリ、にも独断専行にも)


ポリコレ?たった4文字なのにあってるか自信ないくらいおっかなびっくりだがまあ天の岩戸(オレは男念の為)


に居たからな・・・まあ、ちょっとポリコレに睨まれるかびびっただけだ、全然大丈夫だ、おびえてないぜ?


あと不治の病で思い出した・・・誤字ないように簡単な小中学校程度の漢字を手書きで鉛筆でかくことに・・・


いまはとても苦労している・・・大変ではあるが・・・そのことに気付かなければ本当の意味で自分が心の病(直言?)


だったことすら今でもあまり自覚せずに空回っていたかもしれないとちょっとした恐怖は感じる。


文は本当に自然に意識部分を入れなければかなりスイスイ進む感じにはなってきたかな。だが楽でも本文戻ろう。


有名サイトの主なニュースをのんびり探るが正直ランクはどうでもいい、ネタとして探求して見たいと思ったら


どんどん加えていく、あとで順位調整とか10にまとめるとかそういうのもナシだ! まあ適当で申し訳なくは少しある


それじゃイキナリ第一位!森友問題まだ混ぜ返してくるの?・・・うん、これはインパクト的にかなり自己考察してみたい


まずはいろいろあってほぼ語り合う点(これは説明要るか、片方側が一方的に言う需要ではなく、両者でさらに妥協点を煮詰めれば和解できてると本気で思っているか?という意味)はあるのだろうか?とまた一方が言い出した時

自然と具体的な疑問が溢れてはきた。自分としての解決策は自分なりのモノはすぐ出たの両者共にオレの案は

・・・はっきり言って全然出てこんもんだな?と悪くない案のように見えるのだが・・・言い争う両者も・・・借りにも

学校問題なのに文科省も・・・ちっとも根本的解決を自分側から望むように見えなかったという印象です。

まー詳しいことは・・・ほとんど知らんというか・・・興味あったのは最初の意見の激突燃え上がる前というか

問題が騒がれるための・・・ニトロ?にんじん?・・・戦闘民族化を煽るため?というか「ヒートアップじゃないんじゃないかなぁ?ってのが相対的な感想なんだが・・・まあ、総じてここまではそれほど、特別感ないから簡単な感想って

自己採点したくなるほど、これだけで終わるならランクインすらしなかっただろう・・・


おっとまとめてないのに終わるつもりはない、まだ考察は始まってもいなかったですわ。気になったのは一つのワード


「教育勅語」・・・まったく用語思い出すことなく、それっぽいイメージで検索で探すと・・・全然出てこなくて正しいと


核心もなく、近い語もわからず見つけてから「あ!そうそう!聞けばわかる、思い出せはしない、こんなワードだわ。」と


外野からの勝手なイメージで、そもそもなんで、争いが始まったかよくわからない、詳しい説明もしてるのかしてない


のか、そもそも説明してる文では、多少クセある学校くらい両者で認めちゃだめなの?外国の学校とか公明党の?


というか、例がそれほど、ぴたっと適切かもわからないくらいの、よくわからない争いというイメージに突如・・・


投下燃料第二弾という形で最初に騒ぎ始めた側がよくわからない、仕掛けた上で、すぐ追加とか、そんな分が悪い


勝つ手段もしっかり見定めもなく、ケンカを売っておいて、ミエでだらだら続けるような抗争?(印象だけです念のた


め)・・・とんかくボンクラ抗争始めて自分でアップアップ言ってるの仲間内に隠すためだけに不毛な争い始めるは


大好きなのに止めることは責任問題になる!とばかり及び腰・・・そんな勝手な想像を、これまた、勝手に当てはめて


まーテレビの地上放送が必死に盛り上げようとしてた気はするのは覚えてます。敢えて気にしなかったが


攻め込んだ側の誤算はメディアの協力を託つけていたのはいいが勝手に効果期待しすぎて自滅か・・・知らんけど


想像、考察、探求、妄想・・・まーなんて呼ばれようと呼ぼうと自由で症状悪化がこういう曖昧さを決めて最適って


作業がキツイ・・・だから引きこもりのセンセ様が、まず患者に鉛筆で文を書かせたり、今は当たり前のインターネット


患者様の今までの習熟度をプラスαな感じにちょっと軽い感じでさせて見るのは


案外、共通の「気付き」というリハビリ第一弾になる気はしてます。あー昼までに快適にやって


母と適度に熱談義っぽいような手応え感に披露を感じ、このままスッポカシて終わろうという気持ちになってます。


まーサブタイは文の後が楽は楽・・・ただ、これからの考え的になるべく煩雑にしない風にまとめたい。


あらすじをいつか、本文に丸投げ退避させて、本文を倉庫代わりにして、小説書くのにこの上なく便利そうな


このスペースを自分勝手に進めるのは大変申し訳無いという気持ちはあるのだけど・・・


メールゲーム、PBMやっていて好みのゲーム衰退して戻ってきたような錯覚を感じるくらいに


ここで文を書くのは今楽しく、楽しくやる、理解が戻る、または異常具合が気付くという・・・


比較ゆっくりなリハビリ & 小説書き(ちょっとという感じ否めない)というノリで。


ここ数日で、だいぶ母とエキサイトに改善していってる効果は多少感じています。


あー止まってた前、少し戻って読み返しました。とりあえず1位分まとめよう・・・


(正直面倒な政治っぽいのまとめてやるには文力も、回復力も、体力も、精神力もないわ)


いっきに結論に入るとー学校とかの親分格の文科相なり文科省なり文科相なり文科省なり文科相なりの文科相が


「教育勅語」で一掃混沌が深まるタイミングで・・・文科◯「ふむ・・・勅語ね、興味ぶかいな、両者落ち着けや


んー、要は大人が干渉するのがダメってんだろ、いっそ小中、六年三年の9年間?(令和もそうなのか?知らん)


「教育勅語」「道徳」それから「地政学」の優しそうな本を適当に子どもたちにぶっちゃけ持たせて子どもたちに


まるな・・・じゃない自主性にまかせるのはどうだろうか?いろいろと心配はあるけど、おいちゃんなー


差別差別相手を圧かけるのって好きじゃないし、教育しかもわかいうちは自主性のばす、あんまり分野絞るのは


なー嫌なんだ、俺こう見えて権限あるから、『勅語』嫌だけど、〇〇加えるなら我慢するとかできるんなら相談するぞ」


くらい言って混乱収束して欲しかった感はあるのかな、どっちサイドもあんまり興味ないが本音で


省とか相にそこまで期待してないことはしてないが・・・策としてこんな感じであれば今年まで繰り返すという


変なこと・・・(再発させる側は最悪まわりドン引き起こすリスク考えないんかしらん?)なんでやるん?


とダントツ1位です。以上、別に自分の策が良いというのでなく、いくらでも両サイド落ち着かせることできないの?


仮にも学校のトップなんだから関わるのに怯える・・・逆に他を従属させ怯えさせるの大好きは・・・


やるのはいいけど、まず大事なポストから引退してからなぁっとそんな感じです。


外野がわからんなりに、考察とか、探求とかそんなしやすそうランキングしようとおもって一件で終わるパターンや


年末はしんみりはするねぇ、なんかレインマンとかアルジャーノンとかグリーンなんとかとか


あったなーなんて考えながら年越し待ってます。

いうえお

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ