表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/106

パート5 とつぜんはじまるオレのメカニズム講座その1(というより冒頭文)

システムは大変便利だ!思っていたより書きやすい!なんて感動の方が先だったんだが

不便に思っていることもある。なにか?

ここのサブタイ決めるときに前までのサブタイの一覧見ることができないのは不便と思ってる

あと慣れの問題もあるのだがまだパッとアクセス解析のところへ行くことができない

書いておきならが理由にすぐ思い当たったぜ

それはサブタイは簡単な話、別窓開きゃいいんだ多分、あれ?あれ?あれ?

アクセス解析のやつも別窓で開っき放しで解決か!すまんくだらないこと書いたぜははは

まーなんだ、オレはまだまだここの初心者でいろいろ慣れてないってこった

オレは日本太郎


少しこのワンパターンを続けることが楽しくなってきた

精神にゆとりができて前向きになってきたことでそうなったと信じたい

まったく関係ないがオレは壊れかけのノートPCをあんまり壊れることを気にせず使っている

なぜか?はっきり言って壊れてもしょーがないからだ!(まー・・・・母は割としょっちゅう僕に新PCが要るんじゃないかとは思っているらしい)

あと今回は分量多くなることを目的に進もうと思う。そうなったらいいなうん。なぜか

なんだかんだ、少ない文でちびちび進めるのはカッコ悪いことだと思うからだ。母とオレの幼少のことの話を最近よくする

思うにオレは相当見栄っ張りなようだ・・・否定しないどころか全面降伏・・・いやいやいや、全面肯定だったわw


本文に入ろう

今回はすこし形をかえて書いてみようと思う。なに?いつもそうだって?それは意識してる・・・部分と

してない部分はもちろんある!ながく書ければいいな・・・いやぶっちゃけると前文、後文先に書いて

満足しちゃってそれは今、あんまり意識してはいない。

変わりまくってはいたが、少しは1回のころに戻ってる・・・と読者のみなさまに思っていただければ

ちょっとうれしいと思う・・・ぜ!

まずいな・・・本当にまずい、真実を話すぜ、ついさっき本文とめて後文のやりかたできるか別窓開いていた

簡単だった、サブタイ書いた、かなりやりきっちゃった気になってる本文まだ本当になにも書いてないのにな

うん、今回はこれでやめます!申し訳ない、変なヒキで止まっちゃって読者の期待を裏切っていることは

気付いてはいるんですが、残念なことにあまり意識的やってるわけではなく、それができるのであれば

あらすじにほんのり書いた予定で爆進してんであります。あの文は今では理想ではないが

あれと全然違う流れで書き進めることはかなりカッコ悪いと感じていて、なおせるならなおしたい

けど・・・それは最優先事項ではない、残念なことにこれは意識、自分を叱咤激励している。

ではではまたの機会に会いましょうじゃなくて・・・ぜ

なんだかんた伝えたいこと、やりたいこと、書きたいこと、たのしむこととか、近づいてきた気でいるんだぜ?

ここはある元気の素として利用してる意味は大きい、贅沢なので、あらゆる意味で役立てようと

欲張りに使いこなそうとは本音では思っている。

ないしょにしていたが書くにあたって自分にいろいろと縛りをかけている

別に周りが不安になるようなことじゃない!(と思ってる今現在は)

・基本、書いてしまったことはどんなにアレでもできるだけ直さない

・投稿する時は一気、したがきしないで書く

・身バレしない!大事・・・だけど目的のために突き進む、合理的進むも大事にそのバランス大事

パット浮かぶのがこの三つか・・・・わりとイッパイ思いついて頭の中に挙げた記憶はあるんだが・・・

やっぱどうでもいいっぽい事はどんどん忘れていくなぁ・・・もっと早く思いついてやっておけば良かった

なんせ心象風景、母との個人的なやりとりは身バレ率が低いからなあっ!

・読む人の気持ちも考える(この場合、身内の気持ちのことですわ、主にというか前進全霊)

そういえば最近父母の近い身内の御方さまにも紹介してもいいのかよくないのか考えるます。

私の近しいお身内さまにお願いがあります。貴方様・・・いや貴方さま夫婦、貴方さま家族でよいと判断したら

父母の近しい身分に紹介しちゃってください(手段は問いません、というか状況わからないから役に立てない)

オレは常識人ではない(その方向意識して歩まないようにしてきた)がまったく常識を配慮しない人間とまでは

思ってないが自信がない面はあるなと強く意識はしています。気にしてるのはあんまり歳を重ねた人は

僕の小説読んだら卒倒、もしくは目眩い起こして倒れちゃうかもしれない・・・常識的でおとなしい人は特に

(なのに最初の投稿か、2回めでバカみたいな願い書いちゃったな、今でもあんまり、反省してないが少しはしてる

オレはケイン・・・じゃなくてカイン(自信なくてセリフを検索しにいってた)、おれはしょうきにちょっとだけもどったぜ!


2112290652追記

追記しようとして一瞬何かくかど忘れ中、時間かけてでも思いだすぜ

白状するぜ・・・おれは・・・じつは・・・正式に医者にかかって今のあれ、これ、それ・・・まあしっくりこないが

いますぐ仮名決めなくていいか、とにかく、それの診察にかかったことがないんで

リハビリっぽいことはかなり自分でかってに決めている。それほど不安には思ってなくて

昼はできるだけ勇猛果敢に、それだったときにかなりおっかなびっくり状態だったのをひっくり返す感じ

夜は寝具のなかで反省タイプ、そして寝て、起きると朝は作戦会議、起きた直後、意外なほど

良いことが思い浮かぶしな!(さすがわるい方向にいっちゃうこともあるがたいがいは1日で止まってる・・・はず)

まあこれはカミングアウトの一貫ということかな追加駄文の話ね


2112290703追記

投稿が朝のとき、バカみたいに修正くり返すのはまーそんな訳で。

バラさせてもらうけど、この作品を専門家の診察をうけるにあたって資料にできないか?

なーんてムシの良いことはユーザ登録する前から思っていました。

こういう隠しの設定はいろいろ仕込んでいて段階的にバラしていく計画はかなり早くからあったんだけど

なんだかんだで、細かいことは決めてはいません。タイミングがベストと思うかー

ぶっちゃけ自分が楽しい、面白い、感じるか最優先でタイミング決めています。

追記たぶん、前回の数分後

だからーアクセス数は今がほぼほぼ理想ですが、爆発的に増えてビビるという心配は若干弱まりました。

心配ごとは今日のは変に内容が面白いじゃないかと読者さまに取られることは心配で、

かなり始めの時点から、読者から「まさかノンフィク話をフィクションで騙ろうと考える強者が現れるとはな!」

なーんて思われるのも、まーいーかというか、むしろ最善?なんて思っていました。

アクセス解析はかなり頻繁に見てますが、たぶん、1万弱くらいになってもこらえることはできる。(おい!かきかたー!)

なんて思ってます。なにぶん初のことなんで絶対とはもうしませんが。文を書くことが少し自信付いてきた

時期なのかなーと思うと同時、意識してやってる、リア、創作ごちゃまぜのこの作品・・・

じつは後から読み返してみて僕本人がみてもチンプンカンプンになることが今ある意味一番恐れている?

追記たぶん、前回の十数分後

あー理由わかったアレだ、オレの近しい身内様一番年少に母に借りたスマホ使って

電話のとこからメールする機能つかってひいこら毒力で文完成させれたことが

かなり自分をポジティブにさせているんだな!・・・と思います。なぜ慌てて書いたか?って

これは自分的にはまっさきに忘れちゃいそうと思ったからさ!


2112290732追記

話かわって先のこと・・・といってもまー深刻じゃない話、投稿予定ですが

内容的には、今の続き、初回の続き、それ以外、以上の3話です。おがぐっぐ(ジェネレーションギャップあれば、まった伝わらないやつ?)

あー3話ですじゃなくて3つのうちのどれかです。

頻度的な意味はなんか・・・・「むしょーに書きたくなった時」もしくは「頭の記憶スペック的にかく事柄がたまった時、またはそれが多くなりすぎて覚えていられるか不安になった時」に投稿してる感じ

時間的には、圧倒的に夜、朝が多い、昼はないとはいえないレベルではあるとは思う。理由は面倒なので

それぞれで考えてみてください。今までの文からちょっと言わずもがな・・・かなぁ・・・と


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ