第2話 織田信長、鬼を呼ぶ前編
さて、今日もセッション日和である。雨が降ろうと槍が降ろうと日照りが続こうとセッション日和なのが、室内遊戯のTRPGの良いところなのだ。
信長が、すわセッションしようと、セッション募集のお報せを回すが、武将ゲーマーたちの都合がなかなかつかない。
「ええい、わしが呼び出しておるというのに、サルも出向かんのか」
「今は戦国時代じゃないし、秀吉さんも木村秀夫の身分で忙しいみたいですね」
秀吉は、現在は投資家という表の顔を持っている。今際の際の危篤状態でやってきて現代医療によって復活を果たしてから、あっという間に結構な財を成している。
やはり天下を取るだけあって、そうした適応能力はチート級だ。
「あ、このちゃんがオンセで良ければ参加したいって」
「おお、そうか。未成年であるから、セッション砦に呼ぶよりそっちがよいな」
このちゃんは、“このこの”というハンドルで活動する女子中学生ゲーマーである。
コウ太とオンセで知り合い、現実で顔を突き合わせて遊ぶオフラインセッションのデビューにも貢献してくれた。昨今は、ツールが充実しているので、スマホがあれば女子中学生でも簡単にオンセに参加できる。
用意しているシナリオが三人用なので、あと一人揃えばセッションできるのだが、ここから都合つけるのが意外に難しい。
「サツキくんも先約あるし、ミツアキさんも稽古だって言ってましたから、今日は捕まらないですしね」
「うーん、お市も残業確定じゃ。『兄上はお暇でいいですね』とか恨み節のメールが返ってきたわい」
「信長さんと秀吉さんは、お市さんに恨まれることいっぱいしてますね」
戦国一の美姫と名高かったお市の方も、今は転生して銀行員である。実はゲーマーとしてはコウ太や信長よりも断然ベテランなのだ。現世でも美人だが、ゲームの趣味は結構マニアックで、マッシブなハックアンドラッシュも好む。
「プレイヤー三人用のシナリオなんですけど、どうします?」
今回のセッションは、コウ太がKPを務める『CoC』。プレイヤーは三人用の館ものである。あと一人都合がつくと嬉しい。
「野良で募集してもよいが、このちゃんのことを考えると少々考えるな」
野良とは、SNSなどで不特定多数に向けてプレイヤーの募集を発信し、遊ぶことだ。こうしてプレイヤーが集まってセッションすることを、野良卓とも言う。
オンセの環境が整ったので、今ではよくある。コウ太も、野良卓がメインだ。
ただ、顔の見えない相手と遊ぶのは、やはり若干の不安もある。
大抵のゲーマーは善良だが、ネットにはいろんな人がいる。トラブルが皆無ではない。特に、このちゃんがいるから気を使ったほうがよい。
それに、コウ太と信長、このちゃんという身内の輪の中に知り合いでもない一人を入れるというのは、疎外感を与えてしまわないかという懸念もあるのだ。
「……お? そうか、あやつが呼べるかもしれん」
「信長さん、誰か心当たりあるんですか」
「うむ、あやつなら暇しておるはずじゃ。ただ、TRPG初体験となるかもしれんが、それでもよいか?」
「信長さんの知り合いなら、安心ですよ。僕、初心者対応できますし」
「そうかそうか、ではさっそく呼んでみるとしよう」
と、信長はタブレットPCを操作し、その人物への呼び出しメールとセッション砦までのマップを送信する。
しかし誰だろう? TRPGを今までやったことのない信長の知り合いとは……。
「あの、これから来る人って、どういう人なんですか?」
「ん? コウ太とは一度会っておったはずじゃぞ」
「そんな人いましたっけ? 記憶にないなぁ……」
「まあ、ちらっと出てきただけであるから、思えておらんかもしれんのう」
そうこう言っていると、セッション砦のインターホンが鳴った。
さっそく信長が出る。
「――おお、来おったか。上がるがよいぞ」
「おおっす、殿ぉ! 殿の呼び出にし、大急ぎで駆けつけましたぞ!!」
いきなりの大声である。コウ太もビビる。
というか、誰だこの人?
歳は二〇代の後半だろうか。その格好は、コウ太のようなオタとは真逆だ。
というかオサレ以上に天敵である。髪はギンギンに金髪、スカジャン姿だ。
DQNだ、DQNがおる――。
TRPGにこっち側もそっち側もないが、これは明らかに交わらない向こう側の世界の人間だ。なんでまた信長はこんな相手を呼び出したのか。
「よう来た、勝蔵! ちょうど一人足りぬところであったのじゃ」
「あの、信長さん。この人は……?」
「ん? こやつは森武蔵守長可《もり むさしのかみ ながよし》よ」
「ふぁっ――!?」
森勝蔵長可、幼名は勝蔵。人呼んで鬼武蔵。
ていうか、人呼んでも何も、この仇名も信長に由来するという。
あの森蘭丸の兄だ。森家は美濃の土岐氏に仕えていたが、それが斎藤道三に滅ぼされると織田家の信長に仕える。父の森三左衛門可成は信長の家督争いと尾張統一に尽力し、その後は浅井朝倉が兵を挙げた際に宇佐山城を守り、討ち死にした。この年に嫡男の可隆も討ち死にしており、次男であった長可が十三歳で家督を継ぐ。
信長も、嫡男と当主が討ち死にを果たした森家の忠義には感じ入ったのか、長可も蘭丸も手厚く用いている。長可の“長”も、信長の“長”を拝領したものだ。
「おお、殿ぉ! なかなかのところに住んでおられるじゃねえか!」
入ってくるなり、どかっと腰を降ろすとコウ太に鋭い眼光を飛ばす。
目つきは悪いし、歯も尖っていて鮫っぽい。
虫の居所が悪かった説き、信長の娘婿として知られる蒲生忠三郎氏郷に「おめえが鈍三郎か? ああん」とガン飛ばした逸話がある切れっぷりなのだ。氏郷は無視を決め込んだので事なきを得たが、仔細を見ていた細川忠興も思い出すだけで脇汗が流れるというくらいである。
はっきり言って、怖い。怖すぎである。
「で、殿。こやつが……?」
睨んできたかと思うと、長可は信長に訊いた。
横柄な態度だと思うが、信長は長可には寛大なようだ。
「うむ、コウ太と言ってわしのTRPGの師匠よ。織田家のTRPG頭であると思えばよい」
「TRPG頭ぁ? そりゃ茶坊主のようなもんですか」
「そう思え。おぬしもコウ太に習うとよいぞ」
「へえー、ふーん……」
なんだか、すごい目で睨んでくる。
そういえば、信長が《天罰》の神業で呼び出していた。
そのまま現代日本に居着いたのだろうか。
「あ、あの、信長さん。僕、睨まれてるんですけど……」
「勝蔵は武辺者であるが茶の湯にも通じておる。見定めようとしておるのだろう」
そんなことを言われましても――。
鬼武蔵こと森長可といえば、戦国を代表する暴れん坊である。
生まれる時代を間違えなかった人物としても名高い。
長島一向一揆で、勝手に敵軍に突撃して御首二七を挙げるという壮絶な初陣を飾っている。その後も、戦国時代にお帰り願いたいエピソードが豊富にある。
鬼武蔵の異名も、信長が瀬田の橋に関所を設けたときに門番を斬り殺したことに由来する。門番が馬上から降りるよう言ったのに対し、「森勝蔵推参なり」とあっという間に斬り殺した。しかも、慌てて木戸を閉ざそうとするや「者ども火を懸けよ」と号令したので、通すしかなかったという。
森長可は、みずから切腹の覚悟でこのことを報告すると、信長は「橋の上で人を殺すとは武蔵坊弁慶のようである。おぬしは武蔵守を名乗るがよい」と言われて武蔵守の受領名を名乗るに至ったのだ。正式に武蔵守を名乗るのは、信長死後ではあるが。
しかも、これと同じ様なエピソードが複数あるのだから、壮絶だ。秀吉の世になって熱田の大橋をかけたときにも同様のことをしでかしている。
「ほれ、そういうわけであるから挨拶をいたせ」
「おう、俺ぁ森の勝蔵だ。そういえばあんときにいたな、お前!」
「え、ええ。そのう、ドラゴン倒したとき以来っすね……」
「今日は遊ばしてもらうわ。殿も遊んでるっていう、そのTRPGってやつを教えてもらおうじゃねえか!」
「よ、よろしくお願いします……」
怖い、信長がいるとはいえ、安心できない。
善良なオタにとって、ヤンキーとかDQNは捕食者に位置する。
ともかく、このちゃんも準備ができたそうなのでセッションの開始となる。
果たして、無事に終わるのだろうか?