表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Pの恋情  作者: 早瀬黒絵
第三話 七不思議の怪
8/17

第三話 七不思議の怪(六月十七日)

 






 宮坂栄祐が死んでから八日。

 桐ヶ峰高校は表面上は落ち着きを取り戻していた。

 教師陣がセリに対して以前と変わらぬ対応をとっていることも、噂の収束を早めるきっかけになったのかもしれない。相変わらず孤立はしていたがセリに関する噂を口にする生徒は減りつつある。

 それにはもう一つ理由があった。

 どこにでもある怪談‘学校の七不思議’の噂だ。

 真夜中の旧校舎に忍び込むと外に出られなくなるという、ありきたりな話だが実際今週の月曜日に忘れ物を取りに学校へ来た生徒がそれを経験したらしい。

 噂によると夜こっそり忍び込んだ生徒は忘れ物をした生物室まで行き目的のノートを持って一階に下りたはずなのに、何故か出入り口が見つからず、仕方なく廊下を上がっていたら背後から足音が聞こえてきたので恐ろしくなって適当な部屋に入り机の下で朝まで過ごしたそうだ。

 何故こんな話をされるのか、セリは目の前にいる二人の先輩たちを改めて見た。

 一人は三年の安岡保治、短い黒髪に長身で笑顔の絶えなさそうな男子だ。

 もう一人も同じく三年生で寺井由紀。気の強そうな顔立ちにショートヘアーがよく似合う活発な雰囲気の女子。どちらも自己紹介によればミステリー研究部所属。

「ぜひ矢島さんには我がミス研に入部してもらいたい!」

「お願い、一緒に難事件を解決しましょう!」

 教室に来てからずっとこんな具合である。

 最初は警戒していた愛香も成り行きを静観していた金江も呆れた様子だった。

 昼食後にのんびりしていたセリの下へ来たかと思えば、この調子で‘学校の七不思議’の一つについて語り出し、口を挟む間もなく勧誘の流れに持っていかれるというセールスマンも驚きのマシンガントークだ。

 昼休みの終わりが近いことを告げる予鈴にセリはこれ幸いと便乗する。

「あの、わたしは部活に入るつもりは…」

 その断りの言葉を身を乗り出した寺井が止めた。

「ちょっと待ったあ!言いたいことはわかるけど、もうちょっとアタシたちにアピールさせてっ。放課後、旧校舎三階一番東の空き教室へ来てくれるだけでいいの!」

 絶対に来てね、と取られた手の中に何かが握り込まされるのを感じた。

 なんだろうとそれを見る前に安岡と寺井は去って行った。

「騒がしい人たちだったね」

「うん…」

 開いた手の平にはくしゃくしゃになったルーズリーフの切れ端が一枚。

 それを広げたセリは書かれていた言葉にゾッとした。




* * * * *




 セリたちが授業を終えて旧校舎三階の一番東にある空き教室へ行くと、人気のないその部屋で安岡と寺井の二人が待ち構えていた。

 ミステリー研究部というだけあって室内にはアガサ・クリスティーから始まりコナン・ドイルや江戸川乱歩といった海外の有名どころ以外にも現在国内で有名なミステリー作家の作品まで所狭しと置かれている。

「それで、これはどういうことですか?」

 突きつけたのは昼休みに渡されたルーズリーフの切れ端で、そこには‘綾部と宮坂は同一犯’と書き殴ったような汚い文字で綴られていた。

「うむ、実は昨日学校のポストに我が部宛てでこのような手紙が届いたんだ」

 差し出されたのはどこにでもありそうなコピー用紙。そこに新聞かチラシの切り抜きを使ったのか大きさがバラバラの文字で文章が作ってある。

 ‘アヤベと宮坂はコロした、ヤジマセリと噂の七フシギを解きアヤベを探セ’

「これは矢島君にも話すべきだと思い、昼に伺った次第だ」

「ごめんね、矢島さん。でもみんなの前で言う訳にはいかなかったから」

 申し訳なさそうに寺井が頭を下げる。

 確かにこれを他の生徒たちの目にさらせばセリは疑われるだろう。

「…わかりました。それ、もらっても良いですか?知り合いの刑事に渡します」

 文面からして犯人からのものと推測される手紙は重要な手がかりになる。友浦に渡して調べてもらえば犯人を見つけるための何かが判明するかもしれない。

 安岡と寺井は快く了承してセリに手紙とそれが入っていた封筒を渡した。

 セリはその二つを使っていない空っぽのクリアファイルに入れ、鞄に仕舞う。

「それでは改めて自己紹介しよう。ミステリー研究部部長の安岡保治だ」

「副部長の寺井由紀です」

「二年の矢島セリです。こっちが友人の湯川愛香と金江翔真君です」

 紹介すると愛香と金江が会釈をする。

「いやあ、一気に三人も増えてくれて嬉しいよ。我が部は寺井君とオレの二人だけで、今まさに存続の危機だったんだ」

 喜ぶ安岡に愛香が一刀両断した。

「入部はしません」

「そうか…」

 ちょっと残念そうな顔をしたが、すぐに気を取り直して頷いた。

 そういう可能性も考えていたので構わないらしい。

 安岡が寺井を呼ぶと、寺井が部屋の壁際に寄せてあったホワイトボードを動かし、全員に見える位置へと持ってくる。

 そこには黒で大まかだがとても見やすい旧校舎の断面図が描かれていた。

「まず月曜日の二十一時、被害者N氏が校舎に忍び込んだことから話は始まる」

 手に持った赤ペンでホワイトボードの絵の一階辺りを叩く。

 判りやすく階段と各階数、夜を表す月と星、夜九時を示す時計の図がある。

「N氏によると一階の職員用トイレの窓は古いせいかガタガタ揺らすと鍵が開くそうで、進入経路はそこだそうだ」

 一階、W.C.と書かれた場所に丸をつける。

「忘れ物は四階の生物室。その日、授業があってノートを置いてきてしまったらしい。翌日までに出た宿題をやるためには問題の書かれたノートが必須。夜の学校に入るという好奇心もあって進入した」

 全五階建てのうちの四階部分に丸をし、一階の丸から四階の丸を繋げるように矢印の線を引いていく。職員用トイレは東側にあるのでこの部屋の前にある階段を上って一つ上の四階まで向かったはずだ。

「ノートを無事回収したN氏はしばらく生物室に滞在した後、帰ることにした」

「どうしてそのN氏はすぐ帰らなかったんですか?それに先生方が帰ったあとは警備システムがありますよね?」

 金江の問いに安岡が溜め息を零す。

「夜学校へ行った証拠に写真を撮り、友人に送っていたそうだ。ちなみにこの学校の警備システムは校長室、職員室、化学準備室、それから廊下となっているが、廊下のセンサーは通路の端を歩く分には反応しない」

 実際廊下に出てすぐ頭上にある半球型のセンサーを確認する。安岡が廊下の端を歩いても何も起こらないが、真ん中付近を歩くと途端に赤っぽい小さなライトが黒いカバーの内側で光った。

「よく知ってますね」

 思わずセリは感心してしまった。

「職員用トイレもセンサーも結構有名な話だよ。ただトイレの鍵に関してはしばらく前に取り替えたって噂があって、それからは夜に入ろうとする人もいなくなったみたい。Nさんはその噂を知らなかったって言っていたけど」

 それ以前にも何人か夜の学校で肝試しをしたしね、なんて寺井が笑う。

「話が逸れたな。で、N氏が帰ろうとしたのが二十一時二十分頃、階段を下りてみると目の前に壁があったそうだ」

「壁?」

 三階の階段辺りに今度は青で壁だろう点線を描く。

 それは下の一階まで全てに引かれていった。

「下りても下りても壁ばかり。終いには真っ暗になるし、外へ出れないしでN氏は泣きながら階段を上り、壁のない四階まで戻ると生物室へ行き朝まで机の下に隠れていた。――…という話だ」

 確かに妙な話だった。来る時はきちんと入れたのに、出る時になったら突然壁が現れて出口が見当たらなくなってしまう。しかも朝になると元に戻っている。

 皆目見当もつかない不可思議な話だが、これを解けば綾部麻美の行方が分かるというのなら調べるほかない。

 兎にも角にも時間的にもう遅いので明日また調べようということになり、ミステリー研究部の部室で解散になったので校外に出る。

 セリはあの脅迫文めいた手紙を友浦に渡すため、携帯を取り出した。




* * * * *




 矢島セリからの連絡を受けた時、友浦は連日の疲れから仮眠を取っていた。

 だから電話に出られず、机の上に放り出された携帯に出たのは部下の堤だった。もし誰かから連絡があったら出るように言いつけられていた節もある。

 すぐに友浦を起こしたが冬眠中のヒグマのように起きない上司に、仕方なく堤は一人で桐ヶ峰高校の傍にあるコーヒーショップへ向かった。時間にして十五分ほど、そこそこ人気のコーヒーショップは人でやや混んでいたが、奥側の席に座っていたセリが堤に気付いて軽く手を振る。

「お待たせしました」

「いえ、大丈夫です。あれ、友浦さんは…?」

「あ、えっと、先輩はちょっと抜けられなくて。代わりに私が来ました」

「そうなんですか。忙しいのに呼び出してしまってすみません」

 深々と頭を下げたセリに堤は慌てて手を振って否定した。

「いえいえ、これも仕事のうちですから!」

 それよりも何故呼び出されたのか堤は疑問だった。

 今まで何か情報を得た時は電話で済ませていたのにわざわざ会う理由とは何か。学校で心無い噂を立てられているのに、今刑事と会えば余計酷くなるだろうに。

「実はうちの高校にあるミステリー研究部宛てにこんな手紙が届きました」

 無地の半透明なクリアファイルがテーブルの上に置かれる。手に取り、中を見た堤は思わず上げそうになった声をなんとか飲み込んだ。

「こ、これは…」

「恐らく、そうだと思います」

 犯人からのメッセージ。

 てっきりメールで来るとばかり思っていたので、これは予想外である。

「お預かりしても?」

 震えそうになる声を抑え、努めて平静を装う堤にセリが頷く。

「はい、クリアファイルはわたしの物ですが、そのまま持って行ってください」

「ありがとうございます」

 言って、堤は手紙をクリアファイルごと鞄の中へ仕舞う。

 …これは大きな手がかりになる!

 興奮しそうになりながらも堤は自前の手帳を広げて一度咳払いをした。

「すみません、いくつかお話を伺っても構いませんか?」

 セリが頷いて長くなると前置きをしたので、堤は先にウェイトレスに声をかけ、自分のコーヒーとセリの分の抹茶ラテを注文する。それが届いてから話は始まった。

 まず、今桐ヶ峰高校で広まっている‘学校の七不思議’の噂、ミステリー研究部の二人の生徒からの勧誘とその理由、そして夜の学校に忍び込んだ生徒の話、手紙に触れただろう人物の名前。全てを話し終えるのに一時間近くかかったが、堤はそれらをきちんと手帳に書き記すと抜けがないか確認し、息をついた。

「矢島さん、大丈夫ですか?」

「え?」

「その、校内とか噂で大変でしょう?」

 キョトンとしたセリは意味を理解して納得した顔をする。

「ええ、まあ大変と言えば大変ですけど。信じて助けてくれる友人たちがいますし、友浦さんや堤さんたち刑事さんも調べてくれていますから、犯人が捕まればわたしの誤解も解けます。だからそれまで頑張るつもりです」

 ちょっと嫌だし不安とは思ってますけど、と苦笑するセリに堤は言い様のない気持ちを感じていた。刑事になってやっと誰かを救える仕事が出来る。

 セリと別れてコーヒーショップを後にした堤はすぐさま車をUターンさせた。




 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ