表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/83

お別れの夜8

 かたや栗原村の住民たちにも、それなりの言い分があった。

 村は路線バスが通っていない。さらに長期間、住人たちは足として引込み線を使ってきた。自家用車どころか、だれもが運転免許証すら持っていない。引込み線が廃止されれば、村は陸の孤島となり、生活そのものが非常に不便になってしまうのだ。

「うちら、病気にもなれんわ」

「村んもんのこつ、なんも考えておらんのや」

「そんとおりやで」

 おツネさんが何度もあいづちをうつ。

「弥助さん、元作が言うてたんやがな。バスにしたって、ひでえ赤字になるらしい。それで走らせねえんだとよ」

 冬次郎さんが教えた。

「金が出よったとき、どんだけヤツら、うめえ汁を吸うたかしれんのに」

 口からカマボコのくずを飛ばしながら、弥助さんは過去のことを引き合いに出した。

 鉱山の最盛期。

 そこで働く労働者は千人を超えていた。そしてその大半の者が、ドングリ号を使い豊後森あたりの町から通っていた。

 こうした労働者相手に……。

 鉄道会社は駅前に総合施設を建設して、食堂、衣料品店、食料品店など、数多くの店を入居させた。そしてそれらはそれなりに繁盛し、少なくない利益をあげていたのだが、鉱山の閉山と同時にいち早く手を引いたのだった。

 このとき多くの者が村から流出し、鉱山開業時に設置された駐在所までもが廃止された。ちなみに新設されたときの駐在員がお夏さんの亭主で、廃止時の駐在員がゴンちゃんである。

 鉱山の閉山後。

 栗原村は急速に過疎化が進み、百人近くいた村人は年を経るごとに減り続け、現在ではわずか二十人にも満たない。それも老人ばかりとなった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] かつて栄えた栄光を忘れられない場所や地域も少なく無いですね 北海道の夕張炭鉱など過疎化で有名になりましたが、個人的には九州の炭鉱が印象的です 特に大事故で多くの犠牲者が出たケースなど 再び…
[一言] 正直、九州で金? って思いました、関東甲信越なら山梨や佐渡の金山ですが、九州なら金より銀や銅や硫黄、石炭・石油などの方がリアリティがある気がしました 余計なお世話ですが、リアリティより 物語…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ