表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
75/83

ドングリ号に乾杯1

 夜明けが近づくにつれ、星たちは役目を終えたかのように輝きを淡くさせていった。

 栗原村への引込み線。

 茶色にうれたドングリの実が、風の吹くたびに枝から離れ落ちてゆく。線路敷の小石に、レールに、そして枕木に、ここちよい音をたててはねる。

 またひとつ。

 ドングリの実が風に吹かれ枝先から離れた。

 その実は地面まで落ちることはなかった。

 ガラスの割れた車窓から飛び込み、眠っている老人たちの足元をコロコロと転がった。

 蒸気機関車の名前の由来のごとく……。


 ドングリ号が栗原村に帰ってきた。

 栗原村住人たちの、それぞれが生きてきた証を乗せて。これから生きてゆくためのエネルギーを乗せて。

 さて、ドングリ号の車内。

 住人は、だれもが眠っていた。深い、深い眠りの底に落ちていた。ドングリ号が青龍に姿を変えた、あのときから。

 だから知らない。

 住人たちは知らない。

 ドングリ号が青龍に姿を変えたことを。流れ星のように一瞬で、天空をかけ抜けたことを……。

 ドングリ号が清流駅のホームに停車した。

 ブゥオ、ブゥオ、ブゥオー。

 汽笛の音をひときわ大きく鳴らし、住人たちを深い眠りから呼び起こす。

 穴の底から浮き上がるように、まず一番に元作さんが目をさました。

 元作さんは目をこすってから、車窓の外――ほの暗い景色を見て、あわてて新吉さんの肩をゆすった。

「新吉、帰っちきたぞ!」

 新吉さんは首をグルリとまわし、やはり構内を見て声をあげた。

「ほんとや、無事に帰っちきたんや」

「みんなを起こさにゃ」

「そうやな、早く教えてやらんと」

 二人は名前を呼びながら、住民一人ずつ起こしてまわった。


―栗原村住人たちの紹介―

元作さん……十七歳のとき、栗原村に来て鉄道会社に就職。以来一筋、蒸気機関車ドングリ号に乗る。

新吉さん……村では一番若く六十歳。元作さんとともに日ごろから村の世話をする。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ