表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
69/83

万歳! ドングリ号2

「みんなあ、ドングリ号に万歳しようやないか」

 お夏さんは通路に立つと、両手を振り上げて大声で叫んだ。

「ドングリ号ー、バンザーイ」

 みんなも声をそろえ万歳をする。

「ドングリ号ー、バンザーイ」

 ただ残念なことに、もっとも活躍した徳冶さん。このめでたい万歳に参加できないでいた。いまだ気を失っていたのだ。

 そんな徳冶さんに、お夏さんがいたわりのまなざしを向けて言う。

「またしても徳さんのおかげやのう」

「ほんとや。ドングリ号が空を飛ぶなんち、だれも思いつかんこっちゃけん。徳さん頭がボケち、神様みたいになったんやのう」

 吉蔵さんは妙なほめ方をした。

「そげえにおだてん方がいいって。ボケじじいの、ただのまぐれなんやから。ハハハ……」

 妻のトキさんがうれしそうに笑いとばす。

「ドングリ号と別るんのが、なんともなごり惜しゅうなったよなあ」

 お夏さんはしんみりと言って、それから元作さんに向き直った。

「おい、元作。ドングリ号は鉄道会社のもんか?」

「ああ。村にある駅はもちろん、鉄道の敷地もレールも、みんな鉄道会社のもんや」

「そんではどうしてん、今夜でお別れになっちまうんやな?」

「そうや。みんなも知ってのとおり、ほんとは昨日がお別れやったけん」

「どうしてもかのう?」

 新吉さんも無念そうである。

「そりゃ、そうや。こんままじゃ村んもん、泥棒になっちしまうやないか」

 そう答えたが……。

 ドングリ号と別れたくないのは、だれよりも元作さん自身なのであった。

 ブゥオー。

 ドングリ号が汽笛を鳴らす。

 その音色は泣いているかのようで、悲しく、どこまでも悲しく、星空のかなたまで響き渡った。


―栗原村住人たちの紹介―

元作さん……十七歳のとき、栗原村に来て鉄道会社に就職。以来一筋、蒸気機関車ドングリ号に乗る。

お夏さん……亡き夫が村の駐在所の駐在員であったことから、住人たちに頼りにされている。

新吉さん……村では一番若く六十歳。元作さんとともに日ごろから村の世話をする。

徳治さん……頭はボケているが、体はいたって元気である。トキと夫婦。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ