表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
38/83

生きてきた証4

 かたやドングリ号。

 すさまじい轟音に、客車の中は一瞬にしてパニックとなった。

「なんや、今ん音は!」

 元作さんは立ち上がって叫び、すぐさま窓を開けて顔をのぞかせた。

 煙の匂いがかすかにする。

 後方の鉄橋のあたりでは、黒煙が空に向かってモクモクと立ち昇っていた。

「ハッパん匂いやぞ」

 ゴンちゃんが鼻をひくつかせる。

「ダイナマイトの爆発やったんや」

「そんではドングリ号を止めようとして。なら、鉄道会社のしわざやな」

「ああ、まちがいねえと思うわ。会社にゃ、工事用のダイナマイトがあるけんな」

「それにしてん、とんでもねえことをしやがるやないか」

「ドングリ号、かってに引込み線を出たやろ。それにずっと、信号を無視して走ってきたんや。そやから強引に止めようとしたんやろう」

「オメエが心配しちょったことやな」

「そうや。豊後森ん駅を出たら、こげなこともあるんやねえかとな」

「ワシらが乗っちょるの、アイツら知っちょるはずなんに……」

 吉蔵さんが握りこぶしを震わせる。

「ひでえことをしやがって」

 新吉さんも肩を震わせている。

「こうなりゃ、どこまででん行こうやねえか」

 ゴンちゃんは鼻の穴を広げていきまいた。

 火に油を注ぐとはこのことだろう。

 栗原村住人たちの怒りは急上昇した。怒りのバロメーターが頂点で振り切れんばかりにゆれる。

「そうよ、こうなりゃ意地でん止まらんぞ。走れー、ドングリ号ー」

 お夏さんは右腕を突き上げた。

「走れー、ドングリ号ー」

 車内は走れコールの大合唱となる。

 七瀬川はすでに大分川に合流していた。そのとうとうとした流れを脇に見ながら、ドングリ号は大分の町並みの中を走っていた。


―栗原村住人たちの紹介―

元作さん……十七歳のとき、栗原村に来て鉄道会社に就職。以来一筋、蒸気機関車ドングリ号に乗る。

お夏さん……亡き夫が村の駐在所の駐在員であったことから、住人たちに頼りにされている。

新吉さん……村では一番若く六十歳。元作さんとともに日ごろから村の世話をする。

吉蔵さん……病気で倒れた妻、タマの介護を自宅でしている。おスミさんは実の姉にあたる。

ゴンちゃん………栗原村の最後の駐在員。栗原村が気に入り、そのままいついている。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ