表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/83

走れ! ドングリ号8

 時刻はすでに午前零時。

 村人たちが栗原村を出てから二時間あまりが過ぎようとしていた。

 この間……。

 踏切の信号はもちろん各駅構内の信号も、ドングリ号はすべて無視して走り続けてきた。

 現在、終点の大分駅から七つほど手前、長湯駅を通過したところだ。

 さて車内。

 宴会はあいも変わらず続いていた。

「ワシ、踊りとうなった。おスミ、歌っちくりい」

 鶴じいが歌をねだる。

「こげえにゆれよんのよ。踊るんはいいが、こけたらどうするんや?」

 おスミさんが言うやいなや、なぜかそれまでの震動がピタリとやんだ。すべての車輪がレールから浮いたかのように……。

 この不思議に、みなはいちようにおどろいた。

「ドングリ号、ワシんことを思うち、ゆれんようにしてくれたんや」

 鶴じいはうれしそうだ。

「それに風が入っちこんなった。これも寒うねえようにしちくれたんや」

 窓ぎわにいた元作さんが、車体のゆれとはちがう不思議にも気づく。

「ほんとや、ぜんぜん吹きよらん」

 ゴンちゃんは窓を大きく押し上げ、わざわざ顔を外に突き出してみせた。

 じっさいのところ、ドングリ号は車体に吹きつける風をブロックしていた。透明の光のバリアで、車体の外側をすっぽりつつんでいたのである。

「ウチ、はりきっち歌うけんな」

 おスミさんは立ちあがり、さっそくお得意の炭坑節を歌い始めた。

 通路で鶴じいが、おスミさんの歌声に合わせ尻を振って踊る。踊る前に比べ、曲がった腰が十度ほど伸びている。

「鶴じい、福寿苑に入所する話があったけど、当分はだいじょうぶのようですね」

 綾乃さんが隣の吉蔵さんに話しかけた。

「ああ、あの元気やもんな。ハハハ……」

 吉蔵さんは豪快に笑った。……が、笑い終わったとたん真顔になる。

「あんたはよう知らんやろうが、鶴じいには一人息子がおったんよ。それも、なかなか優秀でな」

 今となっては遠い過去、鶴じいの息子のことを思い出すように話した。

「たしか戦死したって」

「そんとおりなんやがな、戦死の通知だけで、どこで死んだかもわからんそうな。じゃから鶴じい、いまだに息子の死んだんが受け止められんのやて」

「そうなんですか」

 綾乃さんがくちびるをかみ、鶴じいを見やる。

 鶴じいは踊っていた。おスミさんの歌う炭坑節に合わせ、腰をヒョコヒョコとくねらせている。

 その姿には過去の暗い影などみじんもない。


―栗原村住人たちの紹介―


元作さん……十七歳のとき、栗原村に来て鉄道会社に就職。以来一筋、蒸気機関車ドングリ号に乗る。

お夏さん……亡き夫が村の駐在所の駐在員であったことから、住人たちに頼りにされている。

綾乃さん……東京生まれの東京育ち。夫が栗原村出身であり、夫の死後も村で暮らしを続ける。

吉蔵さん……病気で倒れた妻、タマの介護を自宅でしている。おスミさんは実の姉にあたる。

おスミさん……夫の戦死で嫁ぎ先から村にもどる。以来、再婚もせず村で暮らす。吉蔵さんの姉。

鶴じい……九十歳なかば。踊ることが趣味。息子が一人いたが戦死する。

ゴンちゃん………栗原村の最後の駐在員。栗原村が気に入り、そのままいついている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ