表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/83

走れ! ドングリ号3

 こちらはうしろの座席で、ここにも四人いる。

「ウチは行きてえ。なあ、行こうや」

 おスミさんが、庄太郎さん、徳治、トキさん夫婦をさそう。

「ああ、もちろんや。なあ、徳さん」

 庄太郎さんが徳治さんに声をかけた。

「うん、行くで。こん人、どこに行ったち、なんもわからんやろうけどな」

 トキさんが笑って答える。

 通路をはさみ斜め前方には、喜八さん、ミツさん夫婦の二人が座っている。

「なあ、ワシらもいいよな」

 喜八さんはミツさんの顔色をうかがい見た。

「あんたさえいいならな」

 ミツさんが笑顔で返す。

 お夏さんは最後に、おツネさん、鶴じい、スナばあに声をかけた。

「おツネさん、みんな行くそうやで。鶴じい、それにスナばあも行こうやないの」

「ウチはいいけどな」

 おツネさんは返事をしてから、目の前に座っている鶴じいとスナばあの顔をうかがった。

「ワシも行きてえ」

 これは鶴じいである。

「行きてえ」

 続いてスナばあがボソリと答えた。

 あいかわらずスルメの足をしゃぶっている。

 全員の気持ちがひとつになったところで、元作さんが通路の中央に進み出た。

「でもな、引込み線を出るんは危ねえんや。決まったところを決まった時間に走らんと、ほかの列車と衝突するけんな。それにたぶん、会社もんが黙ってねえと思うんや」

「のう、元作。こうなったんも、もとはといやあ鉄道会社ん方が悪いんやねえか。それに、ドングリ号とは今晩でお別れや。そんくらいさせてもろうてもバチは当たらんやろう。なあ、みんなあー」

 ほかの者らをあおるように、お夏さんは通路に顔を大きく突き出した。

「そうやあー」

「そんとおりやぞー」

 車内がいっせいに賛同の声で埋まる。

 元作さんは、そうやなあとうなずいてから、車窓から顔を出して号令をかけた。

「ドングリ号ー。豊後森ん駅で止まらんで、そのまま大分駅まで進むんやあー」

 ブゥオー。

 ドングリ号から返事が返る。

 お夏さんは立ち上がった。それから頭の上で、枯れ木のような細い腕をグルグルとまわして叫んだ。

「走れー、ドングリ号ー」

 それに全員が声を合わせる。

「走れー、ドングリ号ー」

 お夏さんはさらに勢いよく腕をまわした。

「走れー、ドングリ号ー」

 住民らの先頭に立ち、村のリーダーは大声で音頭をとった。八十歳を超えた老人とは思えぬほど、力強く腕をまわし音頭をとった。

 ブゥオー。

 ドングリ号がひときわ大きな汽笛を鳴らす。


―栗原村住人たちの紹介―


元作さん……十七歳のとき、栗原村に来て鉄道会社に就職。以来一筋、蒸気機関車ドングリ号に乗る。

お夏さん……亡き夫が村の駐在所の駐在員であったことから、住人たちに頼りにされている。

徳治さん……頭はボケているが、体はいたって元気である。トキと夫婦。

トキさん……徳治の妻。認知症の徳治の世話に追われている。

スナばあ……九十七歳で村一番の高齢者。独り暮らしだが、いたって健康。

おスミさん……夫の戦死で嫁ぎ先から村にもどる。以来、再婚もせず村で暮らす。吉蔵さんの姉。

鶴じい……九十歳なかば。踊ることが趣味。息子が一人いたが戦死する。

喜八さん……高齢のため足腰がめっぽう弱い。妻はミツさん。

ミツさん……喜八さんの妻。夫の体の具合をいつも心配している。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 無粋な疑問だけど 一応石炭を燃やして走るので 燃料の石炭を、多量に焚べる作業はどうなってるのかと 既にボイラー室に入ってる石炭に次々に火が入ってるのかも (;・∀・)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ