表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/83

ドングリ号7

「なっ、オレん言うたとおりやろ。やっぱ、オレらを駅に呼んだんや」

 元作さんはこぼれんばかりの笑顔だ。

「吉蔵さん、元作さんの言うとおりやで。たまたまにしちゃあ、どうでんねえできすぎやもん」

「ああ、まちがいねえみたいやな」

 新吉さんと吉蔵さんは顔を見合わせ、ともに満面の笑みを浮かべた。

「そんじゃあ、もういっぺん。今度はワシがためしちみるわ」

 ゴンちゃんはドングリ号の黒い車体を二度、三度と手の平でなで、それからなんともややこしい要求をしたのだった。

「なあ、ドングリ号や。ほんとにワシら村のもんをここに呼んだんか? もしそんなら汽笛を三回、それに煙を二回出すんや」

 この要求がむずかしすぎたのか?

 それとも、それまでがただの偶然だったのか?

 先ほどのように、ドングリ号からすんなりと返事が返ってこない。

 一秒、二秒、三秒……。

 五人はかたずをのんで待っていた。

 四秒、五秒……。

 ブゥオ、ブゥオ、ブゥオー

 汽笛が三回鳴る。

 続いて、煙突から煙のかたまりが二つ噴き上った。

「わあー」

「おー」

 五人はそろって歓声をあげていた。

「なあ、駐在さん。元作さんにもできんようなこつをやらせるなんち、ドングリ号がこまるやないか」

 新吉さんが冗談まじりに笑う。

「なあーに。元作より頭のいいんは、ようわかっちょったけんな」

 ゴンちゃんは笑って答えた。

「おー、客車んドアが!」

 ミツさんが振り返って叫んだ。

 後方の客車の乗降ドアが、ガラガラと音をたてながら開いている。

「新吉! 急いで公民館に電話するんや。みんな心配しちょるけんな。そんでお夏さんに、これから駅に来るよう言うんや。みんなの来るんを、ドングリ号が待っちょるってな」

 吉蔵さんが連絡をするよう言う。

「ついでに酒を持っちくるように言うわ」

 新吉さんはそう言うが早いか、すぐに改札口のそばにある電話ボックスへと走った。

 シュッ、シュッ、シュッ……。

 ドングリ号がピストンの脇から、白い蒸気を小刻みに吐き始めた。生命のあるものが、まるで呼吸をしているかのごとく……。


―栗原村住人たちの紹介―


元作さん……十七歳のとき、栗原村に来て鉄道会社に就職。以来一筋、蒸気機関車ドングリ号に乗る。

お夏さん……亡き夫が村の駐在所の駐在員であったことから、住人たちに頼りにされている。

新吉さん……村では一番若く六十歳。元作さんとともに日ごろから村の世話をする。

吉蔵さん……病気で倒れた妻、タマの介護を自宅でしている。おスミさんは実の姉にあたる。

ゴンちゃん………栗原村の最後の駐在員。栗原村が気に入り、そのままいついている。

ミツさん……喜八さんの妻。夫の体の具合をいつも心配している。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ