表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/83

ドングリ号4

 ドングリ号に近づいたとき……。

 なぜか、先ほどまでの青い光は消えていた。機関室の明かりはいつもの白色である。

「見ろよ。あん光はのうなったが、まだ明かりがついちょる。だれかおるんはまちがいねえぞ」

 元作さんが足を止めて振り返る。

「いきなり行っち、ぶちかまそうやねえか」

 新吉さんはいきがってから、スコップを頭上にかまえ直した。

「ああ、そいつがいい」

 元作さんも頭上にかまえる。

 三人はドングリ号にさらに近づいた。

 客車の横まで来て、機関室まであと十メートルほどになった、まさにそのときである。

 ブゥオー。

 とびきり大きな汽笛が鳴り、客車の明かりがいっせいに点灯した。それと同時に、ドングリ号が足元から勢いよく蒸気を吐き出す。

「おー」

 三人はそろって声をあげ、くずれ落ちるようにその場でへたり込んでしまった。

「だ、だいじょうぶか?」

 元作さんが二人の顔を見る。

「ああ……」

 新吉さんは鼻先までずり落ちたメガネを元にもどしている。

「……」

 ミツさんにいたっては声も出ない。

 三人はぶじを確かめ合うと、スコップを杖にして立ち上がった。それからヘッピリ腰ながらも、忍び足で機関室のドアのそばまで行った。

 元作さんがスコップを振り上げたまま、おずおずと機関室の窓ガラス越しにのぞき込む。が、すぐに振り返って首をひねった。

「だれもいねえ」

 続いて新吉さんも中をのぞく。

「ほんとや」

「ウチらが腰を抜かしちょるうちに、そこから逃げちしもうたんかのう?」

 ミツさんは目玉だけを動かし、こわごわとあたりを見まわした。

 プラットホームも線路敷も、薄暗い闇が広がっているだけである。


―栗原村住人たちの紹介―


元作さん……十七歳のとき、栗原村に来て鉄道会社に就職。以来一筋、蒸気機関車ドングリ号に乗る。

お夏さん……亡き夫が村の駐在所の駐在員であったことから、住人たちに頼りにされている。

新吉さん……村では一番若く六十歳。元作さんとともに日ごろから村の世話をする。

綾乃さん……東京生まれの東京育ち。夫が栗原村出身であり、夫の死後も村で暮らしを続ける。

徳治さん……頭はボケているが、体はいたって元気である。トキと夫婦。

トキさん……徳治の妻。認知症の徳治の世話に追われている。

吉蔵さん……病気で倒れた妻、タマの介護を自宅でしている。おスミさんは実の姉にあたる。

タマさん……吉蔵さんの妻。脳梗塞で倒れて以来、体半分の自由を失う。

菊さん……夫を鉱山の落盤事故で失って以来、女手ひとつで三人の子供を育てあげる。

スナばあ……九十七歳で村一番の高齢者。独り暮らしだが、いたって健康。

おスミさん……夫の戦死で嫁ぎ先から村にもどる。以来、再婚もせず村で暮らす。吉蔵さんの姉。

鶴じい……九十歳なかば。踊ることが趣味。息子が一人いたが戦死する。

ゴンちゃん………栗原村の最後の駐在員。栗原村が気に入り、そのままいついている。

弥助さん……鉱山が開業してからは農業をやめ、閉山するまで鉱山で働く。独り暮らし。

喜八さん……高齢のため足腰がめっぽう弱い。妻はミツさん。

ミツさん……喜八さんの妻。夫の体の具合をいつも心配している。

冬次郎さん……妻と死別し、子供が帰省しなくなってからアルコール依存症となる。

庄太郎さん……鉱山のダイナマイトの爆破事故で右手の手首から先を失う。

おツネさん……離婚して村にもどって以来、ずっと独り暮しをしている。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ