表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/83

ドングリ号1

 元作さんと新吉さん、それにミツさんの三人は清流駅の近くまで来ていた。

 ブゥオー。

 星明かりだけの薄暗い駅の方向から、ドングリ号の汽笛の音が聞こえてくる。

「クソー、いってえだれが?」

 元作さんは腹だたしげに舌打ちしてから、駅に向かっていっそう足を速めた。

「なあ、元作さん。ドングリ号にゃ、いつも鍵はかけちねえんか?」

 うしろを歩く新吉さんが声をかける。

「いや、毎日かならずかけち帰る。それに鍵は、オレがいつもこうしち持っちょるけんな」

 元作さんは立ち止まり、ポケットから黒光りのする鍵を取り出して見せた。

「そんじゃあ、鍵をこわしち入り込んだんやな」

「そうとしか考えられん。最後の最後になっち、どうしちこげえなこつに」

 このかた……。

 ドングリ号は一度たりとも事故を起こしたことがない。それがいたらぬ者のしわざで暴走でもさせられたら、これまでの功績が水の泡になってしまう。


 ここで――。

 清流駅とドングリ号のことについて詳しくふれておくことにする。

 まず、清流駅。

 名前の清流については、村の神社――セイリュウ神社から拝借したものだ。ただし神社の名前、セイリュウの語源は定かではない。

 セイリュウに漢字をあてれば、栗原村では古くから清流と記されてきた。さらにその由来は、神社敷地内にある直径二十メートルほどの池にある。

 この池の水源は湧き水で、あふれ出る水は清流として近くの小川に注ぎ込んでいる。こうしたことから清流池と呼ばれ、神社も同じく清流と記されてきた。

 だが、由来にはほかの説もある。

 青龍という語源である。

 これは遠い昔、天空から青龍が舞い降り、池に棲みついたという伝説をもとにする由来。どの地方にもありそうなマユツバものだ。ただ本殿の天井には、龍の絵が描かれていることも事実である。

 ではどうして、清流駅がセイリュウ神社の名を拝借したのか?

 それは駅が、神社の敷地の一画にあることからきている。すなわち場所から名前をとったのである。

 ついでに、もうひとつ。

 鉄道の駅が、なぜ神聖な神社の敷地の一画に建設されたのか?

 これについては、建設当時の鉱山会社の事情によるものである。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ