表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/83

お別れの夜9

 この輪のなかで、それまで黙って耳を傾けていた庄太郎さんがやおら顔を上げた。

「ワシらも悪かったんよ。金が出たあと、百姓やめちしもうたからな。田んぼ荒らしち、使えんようにしたんはワシらや。わけえもんを村に残れんようにしたんは、なんたちワシらなんやけん」

 庄太郎さんは左手で右腕をさすった。

 その右腕には手首から先がない。鉱山で働いていたとき、爆発事故にあって失ったのだ。

「そうやなあ」

 冬次郎さんがうんうんとうなずく。

 冬次郎さんにも三人の子供がいる。だが、だれ一人として村に残らなかった。いや、残りたくても残れなかった。若者の働く場は、栗原村から消えていたのである。

 さっきまで威勢のよかった弥助さんも、おツネさんも、じっと考え込むように黙りこんでしまった。

 すると……。

 公民館の中が水を打ったように静かになった。

 トキさんと綾乃さんは、座って下を向いたまま押し黙っている。

 カラオケを歌っていたおスミさんは、用便にでも行ったのか姿が見えない。

 鶴じいは踊り疲れて、ステージの上で横になっている。

 お夏さんと菊さんの二人は、窓辺に寄り添って立ち星空を見上げている。

 元作さんと新吉さんは座り込んで、それぞれひとりでチビチビと酒を飲んでいる。

 ゴンちゃんは空になった一升ビンを枕に、部屋の隅でイビキをかいて眠っている。

 吉蔵さんは寝転がって天上をにらんでいる。

 その横ではスナばあが、モクモクとスルメの足をしゃぶっていた。


 静か過ぎるほどの時の流れ。

 静寂の底深くに、みながそろって沈んでいたときである。

 ブゥオー。

 汽笛の音が冷たい大気を震わせ、村はずれの公民館まで響き渡ってきた。


―栗原村住人たちの紹介―


元作さん……十七歳のとき、栗原村に来て鉄道会社に就職。以来一筋、蒸気機関車ドングリ号に乗る。

お夏さん……亡き夫が村の駐在所の駐在員であったことから、住人たちに頼りにされている。

新吉さん……村では一番若く六十歳。元作さんとともに日ごろから村の世話をする。

綾乃さん……東京生まれの東京育ち。夫が栗原村出身であり、夫の死後も村で暮らしを続ける。

徳治さん……頭はボケているが、体はいたって元気である。トキと夫婦。

トキさん……徳治の妻。認知症の徳治の世話に追われている。

吉蔵さん……病気で倒れた妻、タマの介護を自宅でしている。おスミさんは実の姉にあたる。

タマさん……吉蔵さんの妻。脳梗塞で倒れて以来、体半分の自由を失う。

菊さん……夫を鉱山の落盤事故で失って以来、女手ひとつで三人の子供を育てあげる。

スナばあ……九十七歳で村一番の高齢者。独り暮らしだが、いたって健康。

おスミさん……夫の戦死で嫁ぎ先から村にもどる。以来、再婚もせず村で暮らす。吉蔵さんの姉。

鶴じい……九十歳なかば。踊ることが趣味。息子が一人いたが戦死する。

ゴンちゃん………栗原村の最後の駐在員。栗原村が気に入り、そのままいついている。

弥助さん……鉱山が開業してからは農業をやめ、閉山するまで鉱山で働く。独り暮らし。

喜八さん……高齢のため足腰がめっぽう弱い。妻はミツさん。

ミツさん……喜八さんの妻。夫の体の具合をいつも心配している。

冬次郎さん……妻と死別し、子供が帰省しなくなってからアルコール依存症となる。

庄太郎さん……鉱山のダイナマイトの爆破事故で右手の手首から先を失う。

おツネさん……離婚して村にもどって以来、ずっと独り暮しをしている。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ